今日の学校生活

今日の学校生活

八代妙見祭 出し物体験教室

☆7月9日(日)
〇八代妙見祭の出し物体験教室がありました
・ユネスコ無形文化遺産になった「八代妙見祭」の体験教室がありました。

【植柳小体育館;朝早くから多く方が準備】


【妙見祭を支える団体の紹介;獅子舞】


【体験教室;ガメの中に入りました(子ガメ)】


【本物のガメの舞がありました。大迫力!】


【体験教室;獅子の中に入って口をパクパク】


【テレビ局の取材;校長先生にインタビュー】


【♪「がめさんダンス」を踊りました】


【閉会;妙見祭保存振興会の濵会長による「妙見〆」】

★植柳小学校で貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。11月23日の妙見祭も楽しみに参加したいです。

7月の全校集会がありました(7月7日金曜日)


☆7月8日(土)
〇全校集会がありました(7月7日金曜日)
・校長先生の話と表彰がありました。

【校長先生の話:「江戸しぐさ」について】
・相手を思いやる「江戸しぐさ」を「植柳しぐさ」として取り組んでいきましょう。


【江戸しぐさの一つ「傘かしげ」】
・運営委員会の児童に実演してもらいました。


【「八代スピリッツ」の再確認】
あいさつ…自分から進んであしさつをする。
話を聴く…話す人の顔を見てしっかり話を聴く。
靴のかかと…靴のかかとを靴箱の手前のへりに揃える。
★八代スピリッツとともに、トイレのスリッパを揃える、廊下は静かに歩くなど、相手を思いやる心を落ち着けた生活を心がけましょう。

◆表彰◆

【校内童話発表会の表彰】
・各学年の代表者1名が表彰されました。



【歯と口の健康週間図画ポスターコンクールの表彰】


幼稚園との交流会(4年1組)

☆7月7日(金)
〇幼稚園児との交流会をしました(4年1組)※7月6日木曜日の出来事です
・植柳幼稚園は、学校から徒歩3分のとても近いところにあります。
・総合的な学習で園児と交流会をしました。

【植柳幼稚園のホールで交流会】


【七夕の願い事を一緒に書きました】


【ささ竹に願い事をさげました】


【4年生が作った手作りおもちゃで遊びました】


【みんなで遊んでいる様子】
・的当てや魚釣りなど、工夫した遊びコーナーがありました。


【交流会の感想発表】

保育園との交流会(4年生)

☆7月6日(木)
〇保育園児との交流会をしました(4年2組)
・総合的な学習の時間に校区にある保育園へ行きました。
・「保育園のお友達と仲良くなろう」というテーマで活動をしました。

【いずみ保育園のお友達と活動】


【七夕の願い事を一緒に書きました】
・4年生が園児に「願い事はなあに?」と聞いて、代わりに書いてあげていました。


【園児は年中さんと年長さんでした】


【ささ竹に願い事をつるしました】
・こよりを結びつけるのも一緒にしました。


【七夕の歌を歌いました】


【交流の後半は4年生の手作りゲームで遊びました】
・段ボールをつないだ迷路です。


【ジャンボ双六】


【とんとん相撲】
・やり方をやさしく教えてあげていました。


【ボーリング】
・簡単コースと難しいコースの2種類がありました。


【釣り】
・折り紙で作った魚やイカなどを磁石で釣りました。


【4年生の感想発表】
・「保育園のお友達となかよくなれて良かったです。」

★大雨の一日でしたが、行き帰りは雨が降ることもなく、楽しく保育園児との交流会ができました。

*同じ時間に、4年1組は植柳幼稚園で交流会をしました。その模様は明日お伝えします。

豊かな心をはぐくむ講演会

☆7月5日(水)
〇豊かな心をはぐくむ講演会がありました
・車いすテニス選手、川野将太さんが来校され、「夢をもつ大切さ」という演題でお話をされました。

【パラリンピック2大会連続で出場されました】


【全校児童と保護者が参加】


【講演の後半は、車いすに乗った児童とテニス対戦】


【ラケットはテーピングで手に固定】
・全て自分一人でされるそうです。


【川野さんのボールを打ち返しました】
・テニスをする前に、自分の目標を言いました。
・「3球打ち返したいです!」…でも、難しかったようです。


【テニスをしながら、やさしくアドバイス】
・「もっと前だよ」「おっ、上手だね。テニス習ってるの?」と、アドバイスや褒めてもらいました。


【一緒にテニスをした子にインタビュー】


【児童代表お礼の言葉】
・「夢をもつ大切さを知りました。これからもお体に気をつけてがんばってくださ。」


【6年生の女の子たち】
・右端の子がきているジャージは、川野選手がパラリンピックで着用した公式ジャージです。


【川野選手と握手】
・「東京パラリンピックに出場してください」「応援に行きます!」と、言葉をかわしました。


【記念撮影】
・本日は、お忙しい中、講演をしてくださりありがとうございました。
・私たちも、自分の夢に向かって、頑張っていきます。

〇伝統児童劇「宝暦萩原堤」の配役を決めるオーディションがありました。
・放課後、宝暦萩原堤に出たい児童は、体育館でオーディションに挑戦しました。

【オーディションを受ける児童】
・短い台詞と、短い歌唱の審査でした。


【オーディションを待つ児童】
★現在31名の児童が出演希望ですが、まだ20~30名が必要です。7年に1度の大舞台です。ふるっとご参加ください。
★詳しくは、本日配付しましたプリントをご覧ください。

〇体育館の補修工事が始まります
・地震に備え、7月10日から31日まで、体育館の工事が行われます。
・主な工事は、照明の取り替えとバスケゴールの補強です。

【駐車場横の草地に工事事務所が設置されました】
・1学期終業式や4年生の音楽会の練習、部活動などができません。工夫しながら学校生活を過ごしていきます。

本日は臨時休校です(7月4日)

★お知らせ
☆7月4日(火)
〇台風が通過しました
・台風3号が植柳小学校を通過しました。
・被害はほとんどなく、竹林の竹が2,3本折れた程度でした。

【旧講堂横の竹林】

〇代表委員会がありました(7月3日月曜日)
・昨日の6時間目、第3回代表委員会がありました。

【議題「一学期の生活を振り返ろう」】

〇今月(7月)の言葉
・植柳小の職員玄関、児童玄関に掲示していることばです。

【モハメド・アリさんの言葉】
「自分をだめだと思えば、その時点から自分はだめになる」
・モハメド・アリ(1942年1月17日~2016年6月3日);アメリカ合衆国生まれ、元プロボクサー
 

台風のため7月4日(火)は休校です

☆7月3日(月)
〇テーブルと椅子の贈呈がありました
・秀岳館高校の建設工業科の生徒さんから、手作りのテーブルと椅子といただきました。

【トラックに乗せて、持って来てもらいました】
・テーブル5台、長椅子10脚、短椅子10脚。


【建設工業科の生徒さんが3ヶ月かけて作ってくれました】
・心のこもったテーブルと椅子です。


【駐車場からいずかしの森まで運びました】
・運営委員会の児童、秀岳館の生徒さん、先生方、みんなで運びました。木が頑丈で重かったです。


【いずかしの森に設置】
・左端の古いテーブルも、以前秀岳館からいただいたものです。古くなり、新たに作っていただきました。


【贈呈式】


【運営委員会から児童代表お礼のことば】
・「給食を食べたり、学習したり、大切に使います。」


【秀岳館の生徒さんからも言葉をいただきました】
・「何度も磨き、何度も色を塗って作りました。大切に使ってください。」



【制作の様子がわかるパネルもいただきました】


【みんなで記念撮影】
・素敵なテーブルと椅子をありがとうございました。


【手作りのテーブルと椅子がいずかしの森に調和しています】
・野外学習や青空給食、休み時間での活用など、ワクワクする活動ができそうです。
・製図から制作、塗装まで、全て高校生のお兄さんやお姉さんがしてくださったことを全校児童にも伝え、大切に使っていきます。

★秀岳館の先生並びに生徒の皆様、本当にありがとうございました。

伝統文化教室ができました


☆7月2日(日)
〇伝統文化教室ができました
・東棟3階の空き教室を「伝統文化教室」にしました。
・子どもたちが伝統文化に触れ、学ぶ場となります。


【写真や太鼓、美術品を飾っています】


【掲示コーナー】
・植柳小や植柳校区の昔の写真を掲示しています。
・植柳小にゆかりのある有名な方々の写真や業績も学べます。


【太鼓クラブの練習風景】
・4~6年生10名が太鼓クラブとして、練習をします。


田植え特集!

 
☆7月1日(土)
〇5年生が田植えをしました2
・6月30日(金)5,6時間目に学校で田植えをしました。

【講師はJAの指導員の方】
・5年生40名で、「よろしくお願いします!」


【田植えスタート!】
・初めて田植えをする児童もいました。転ばないよう慎重に…


【JAのお兄さん2名が紐を張ってくれました】


【田植えをする子と順番を待つ子】
・縦横を揃えて、きれいに田植えをしました。


【担任の先生も一緒に田植え】
・みんな真剣です。


【田んぼの中は子どもたちでいっぱいでした】
・田んぼの面積は、縦横10mくらいです。算数で習った1アール(1a)ですね。人口密度は、40名÷100㎡で…1㎡あたり何人でしょう?


【大雨の日でしたが、奇跡的に晴れてくれました】
・この日は、突然の豪雨が数回あり、田植えが危ぶまれました。5年生の気持ちが天に届き?、無事田植えができました。



【もうすぐ終了。田植えは約1時間くらいでした】
・2時から始め、3時頃に終わりました。


【JAの指導員の方の最終チェック】
・暑くてお忙しい中、今年も田植えの準備やご指導をしてくださり、ありがとうございました。


【5年生みんなで記念写真】
・達成感に溢れる5年です。みんなで力を合わせて頑張りましたね。
・米はもち米です。収穫後は、餅つきをする予定です。これから、水の管理や草取りなど、頑張っていきましょう。

田植え(5年生)

☆6月30日(金)
〇5年生が田植えをしました
・JAの方に指導していただきながら、田植えをしました。

【ピンと張った糸に沿って苗を植えました】


【田植え終了。立派な田んぼになりました】