学校生活

日々の学校生活

4年生英語授業


本校は今年から教育課程特例校の指定を受けていて、全学年で英語の授業に取り組んでいます。
ALTの先生がお二人とも協力してくださり、とても楽しく、実りある授業ができました

中学生職場体験


本校の卒業生でもある、津奈木中の2年生が職場体験にやってきました。
休み時間に子どもたちと遊んだり、授業以外の仕事をやってみたり、小学校在学時とはちがった目で小学校の先生というものを見ることができたのではないかと思います。
教室でも○○先生と子どもたちから慕われ、いい職場体験になったことだと思います。

全校集会


先日行われたライオンズ杯で野球部が見事優勝。
バスケ部も学童五輪ミニバスケットボール大会(5人制)において、3位となりました。
運動部も大活躍です。

結団式


応援団の結団式が行われました。
応援団長の気合いの入った声とメッセージに今年の運動会への期待が高まりました。
いよいよ運動会モード突入です。

ヒマワリ


子どもたちが1学期に植えた中庭のヒマワリがきれいに咲き始めました。
もう少し、花が咲きそうなので始業式には見頃となるかもしれません。
満開のヒマワリで子どもたちを迎えられそうです。

終業式


1年生が初めての通知表をもらいました。
中を見て、うれしそうな表情を浮かべていました。
1学期の間、みなさんよくがんばりました。
明日から夏休み。
楽しい39日間にしてください。

6年学年行事(地引き網)


町の事業で地引き網体験があり、それに6年生が学年行事として参加しました。
みんなで力を合わせて網を引き、上がってきた網には大きなエイが入っていて、みんなびっくりでした。
その後の海鮮バーベキューにも大満足で、楽しい学年行事となりました。

児童集会(環境)


環境委員会の人たちが津奈木小学校の環境課題と今後の対策をニュース形式で分かりやすく伝えてくれました。
子どもたちも自分たちの問題として受け止めてくれたことだと思います。
節水、節電を心がけていきましょう。

夏祭り踊り練習


8月の夏祭りに向けて踊りの練習をしました。
婦人会の方が指導に来てくださり、体育館には踊りの輪ができました。
練習の成果は夏祭り本番に披露します。

浄水場見学(4年生)


役場水道係、濵田さんのご協力で浄水場の見学へ行きました。
まずは学校で津奈木町の水道のしくみを学習したあと、実際に水をくみ上げているポンプを見に行きます。
校内にあったことに子どもたちも驚きの様子でした。
その後は浄水場を見学し、最後は硬水、軟水、水道水(津奈木町)のきき水です。
楽しく水の学習をすることができました。

さわやかタイム


今回のさわやかタイムはみがき残しのチェックです。
歯の数を数えたり、歯がつるつるしているかをチェックしたあとは、担任の先生からみがき残しがないかチェックしてもらいました。
歯のつるつるした舌触りを感じられるよう、ていねいな歯磨きをがんばってください。

児童集会(生活)


生活委員会が雨の日に落ち着いたくらしができるよう、学校のきまりについて確認しました。
さらに、靴の並べ方もみんなで確かめました。
履き物をそろえると心もそろうと言います。
それから最後に大きな音に反応するくまモン人形を使ってあいさつの練習です。
大きなあいさつの声にくまモンも喜んで手を振っていました。

児童集会(学習)


まずは先日行われた交通安全子ども自転車大会の表彰です。
短い練習期間でしたが、みるみる上達し2位となりました。
つづいて学習委員会の発表です。
本年度から本校は前学年で英語の学習をするようになりました。
そこで、日常生活で英語を使う場面の紹介がありました。
この日は、学校のあちらこちらで英語が響いていました。

歯と口の健康


芦北・水俣地区を中心に活動されている「歯磨き隊」の方が来られて、歯と口の健康についてお話がありました。
歯磨きをしないと、口の中が恐ろしいことになってしまうということが、映像で紹介され、子どもたちの心にも響いたようでした。
その後は正しいブラッシングの練習です。
家庭も鏡を見ながらの歯磨きにぜひ取り組んでみてください。

保健集会


保健集会があり、保健委員会から人間の歯が他の動物よりも優れているということが発表されました。
そのごは縦割り班ごとに分かれて、健康に関するカルタです。
みんなで楽しく学ぶことができました。

幼保小交流


1年生が自分が卒園した幼稚園、保育園へ交流に行きました。
校歌を歌い、小学校生活について発表したあと、お世話になった園舎の大掃除です。
その後は、懐かしの園庭で思い切り遊んで帰ってきました。
園の先生方に成長した姿を見せられたかな?

児童集会(給食)


給食委員会が給食で気をつけることをクイズ形式で紹介しました。
給食当番のエプロンや給食食べ方など、普段から心がけることがたくさんありました。
最後に今月の歌「友だちなるために」のさびの部分を手話で練習しました。
思っていたよりも簡単で、すぐにマスターできそうです。

一人一鉢


2年生が一人一鉢の苗植えをしました。
毎日のボランティア活動で作業にも慣れたものです。
テキパキと手際よく進んでいきました。

3年生初めてのICT


3年生が初めてのタブレットに挑戦。
学習支援ソフトに挑戦し、正解が出るたびに両手を挙げて大喜び。
これは、昨年度、家庭でも利用できることをお伝えしました。
ぜひ、家庭でもアクセスしてみてください。

読み聞かせ


今日は、保護者のみなさんによる読み聞かせでした。
お父さん、お母さんのお話に引きつけられ、一生懸命聞いていました。
家庭でも、本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょう。
きっと喜んで聞くことだと思います。

ボランティア


2年生が人権の花の苗植えボランティアをしてくれました。
2年生は、ほぼ毎日ボランティアをしに来てくれています。
2年生の心と同じ、きっときれいな花がさくことでしょう。

人権の花種植え


3年生が人権の花(ヒマワリ)の種を植えました。
優しい気持ちでそっと土をかけました。
きれいな花がさきますように。

プール掃除


5,6年生でプール掃除をしました。
かなり汚れがたまっていましたが、みるみるきれいになりました。
2週間後には、子どもたちの歓声が響き渡っていることでしょう。

さわやかタイム


朝のさわやかタイムで、歯の磨き方について確認しました。
家庭でも鏡を見ながらの歯磨きができるよう、ご協力ください。

研究授業(6年社会)


6年生で研究授業が行われ、児童に学力をつけるための研修を行いました。
教科は社会で聖武天皇の大仏づくりにこめた願いについて考えていました。
6年生の持ち味である、活発な発言も見られ、実りある研修となりました。

つなぎっ子集会(6年生)


本校は今年度、特別の教育課程編成の指定を受けていて、1年生から英語活動に取り組んでいます。
そこで、各学年ごとに発表するつなぎっ子集会も英語に関わるものをすることになりました。
トップバッターは6年生で浦島太郎の英語劇を披露しました。
英語の台詞はもちろんのこと、ダンスや歌も入りとても楽しいステージとなりました。

交通安全教室


津奈木小は校区の中心を国道3号線がはしっています。
また津奈木インターチェンジの開通に伴い、交通量も多くなってきました。
交通安全教室で、3年生以上は自転車の乗り方、1,2年生は歩行の仕方を学習しました。
今後の事故防止に向けて、各家庭でも自転車の乗り方等について子どもと確認をしておいてください。

児童集会


児童会目標ならびに委員会の活動目標が発表されました。
学校教育目標「よりやさしく よりかしこく よりたくましく」の実現に向けてがんばりましょう。

ボランティア


本校は今年、人権の花運動の指定を受けています。
その手始めとして、土づくりから始めました。
昼休みにボランティアを募ったところ、たくさんの子どもたちが集まってくれてあっという間に作業も完了しました。
花作りを通して、よりやさしいつなぎっ子に育ってほしいと思います。

スポーツテスト


前日の雨で実施が危ぶまれましたが、当日は気持ちの良い青空が広がりました。
最近の津奈木小は体力面で課題が見えてきました。
この体力テストをもとに、体力向上に努めていきます。
行事アルバムもご覧ください。

サラダたまねぎ箱詰め


先週、収穫したサラダたまねぎを選果場で乾燥させ箱詰めしました。
今年は震災の被害にあった熊本市の学校を中心に送り、津奈木から元気を届けたいと思います。
行事アルバムの写真もご覧ください。

英語学習


本年度より本校は英語学習の教育課程特例校に指定されました。
低学年:15時間
中学年:35時間
高学年:70時間
の英語学習が実施されます。
英語学習を通して、コミュニケーション能力の素地を養うことも視野に入れ、研究を重ねていきたいと思います。

学校評議委員会


学校評議委員の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただき、今後の学校運営に関してご意見をいただきました。
本年度は平国小との統合の年でもあります。
よりよい学校運営ができるよう、皆様の貴重なご意見をできる限り反映していけるようにしていきたいと考えています。

集団宿泊教室(5年生)


5年生が芦北青少年の家に1泊2日の集団宿泊教室に行って参りました。
好天に恵まれ、青空のもと様々なアクティビティを満喫してきました。
きっと一回り大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。
行事アルバムもご覧ください。

サラたま収穫


JA青壮年部のご協力部により、サラダたまねぎの収穫を行いました。
今年は長雨や大雪などがあり、心配されましたが3トンの大収穫でした。
みなさんのご協力に感謝します。

授業参観


今年度最初の授業参観がありました。
たくさんの方に授業を見ていただき、子どもたちも張り切っていたようです。
行事アルバムにも写真をアップしているので、そちらもご覧ください。

人権の花伝達式


本校は今年度「人権の花」運動の実施校となり、その伝達式が行われました。
花のタネやプランターなど、育てる道具が贈呈され、そのねらいが説明されました。
またキャラクターも駆けつけてくれ、会場を盛り上げてくれました。
夏にたくさんの花がさくころ、子どもたちの心も「よりやさしく」なっていることでしょう。

歓迎遠足


さわやかな春の風が吹く中、1年生の歓迎遠足が行われました。
6年生に手を引かれ、向かう先はBGグラウンド。
現地では、海岸で貝拾いをしたり、グラウンドで走り回ったり、公園で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。

入学式


今年度の新入学児童は29名。
平国小と合併し最初の1年生です。
みんな夢と希望で、目をきらきらと輝かせていました。

始業式


子どもたちがとても楽しみにしていた担任発表です。
1年生:竹﨑先生  2年生:後藤先生  3年生:倉本先生
4年生:川村先生  5年1組:塩村先生  5年2組:田邉先生
6年生:浅野先生  すみれ1組:川中先生  すみれ2組:上野先生
どうぞ、よろしくお願いします。

就任式


3月に5名の先生方とお別れしましたが、4月になって、新たに8名の先生をお迎えすることができました。
また、今年度も新たなメンバーで津奈木小の教育の充実のために頑張っていきたいと思います。

終了式


平成27年度の終了式が行われ、全ての児童が無事に修了証を受け取りました。

卒業式


5年生にコサージュをつけてもらい、卒業式に臨む6年生。
最後まで堂々とした態度で参加し、立派な卒業式でした。

6年生終了式


卒業式を明日に控え、6年生が在校生より一足先に、終了式を行いました。
6年生の立派な態度は、きっと明日はすばらしい卒業式になるだろうと予感させるものでした。
卒業生の門出を祝おうと、本日、津奈木小の桜も開花しました。
明日は9:55卒業生入場です。

卒業式練習


今日から在校生の卒業式全体練習が始まりました。
ほどよい緊張感の中、呼びかけ、歌が体育館の中に響きます。
初日の練習とは思えないほど、すばらしい内容でした。
在校生の気持ちがうれしいですね。
このぶんなら、6年生も気持ちよく卒業できるのではないかと思います。
卒業式まで、あと13日。

英語劇(6年生)


英語活動の一環で、6年生が英語劇(桃太郎)を披露しました。
もちろん台詞はすべて英語です。
大きな声で台詞を言うことができ、これまでたくさん練習したことが伺える劇でした。

全校集会


平国小の閉校式に伴い、新聞に寄せられた投稿記事を紹介されました。
家族代々平国小の卒業生で、140年の歴史に幕を閉じることを大変寂しく感じているという内容でした。
6年前、赤崎小が津奈木小に統合されたときも同じだったと思いますが、平国小の子どもたちも4月からの新生活にワクワクと同時に、ドキドキの不安も抱えていると思います。
どうか、みんなであたたかく平国小のみなさんを迎えましょう。