学校生活

日々の学校生活

修学旅行(ホテルへ)

大浦天主堂、グラバー園を見学して、これから子どもたちが一番楽しみにしているホテルへ向かっています。

バスの中でもガイドさんの話をきちんと聞く態度は立派でした。

ホテルでも決まりを守り楽しく過ごしてくれると思います。(17:30)

修学旅行(平和学習)




如己堂で永井博士の遺品を見学し平和公園の祈念像前で祈念式を行い平和への誓いの言葉を代表の子等が話してくれました。

校長は講話の中で、世界平和を築くためには日々の学校生活、家庭生活の中で、争いごとをなくすことが大事と話しました。

原爆資料館を三時四十分に出てグラバー園に向かいます。(15:15)

修学旅行(昼食)

昼食の時に根性を発揮する人がいました。

キャベツの千切りとにらめっこする男女約三名ずつ!

先生やみんなの応援のかいもあり完食しました。

バスは一路、長崎に向かっています。

追伸

自分たちの食卓のだけでなく食べるのが遅かった男子の食卓まで食器を重ねてくれた女子が三名いました。

自宅でも、きっとふだんからやっているのでしょう。

手慣れていました。
(13:02)

修学旅行(雲仙災害記念館)

雲仙岳災害記念館は別名がまだすドームです。

入口にはサムライブルーのユニフォームを着た坂本龍馬がサッカーボールに片足をのせた大きな銅像があります。

館内は見て触れて遊びながら学べる火山体験学習施設です。

子どもたちは、火砕流の記録映画を驚きながら見ていました。

いま、昼食会場の愛野ベルハウスに向かっています。

(11:47)

児童集会


運営委員より本年度の児童会目標が紹介されました。
「よりやさしく、よりかしこく、よりたくましく」の学校目標に向けてがんばりましょう。

全校集会(教頭先生)


津奈木町の「木」「花」「鳥」を紹介。
それから、熊本県や日本の話に広がっていきました。
みなさんも、調べ学習をするときは調べる範囲を広げていってみてください。

授業参観


今年最初の授業参観。
たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
新入学の1年生、そして学年が一つあがったお子さんの様子はいかがでしたか。
「行事アルバム」にも画像をアップしましたので、そちらもご覧ください。

全校集会


私はサクラソウという花が好きです。
サクラソウは1つの株に小さな花がたくさんつきます。
さらに、たくさんの株が集まると、一つの大きな花のようにも見えます。
これはみなさんと同じです。
一人ひとりは小さな花です。
しかし、それが集まって学級という花になります。
さらに、津奈木小学校という大きな美しい花になるのです。
みんなできれいな花を咲かせましょう。

歓迎遠足


好天の中、歓迎遠足が行われました。
6年生に手を引かれ、うれしそうな1年生。
1年生の手を引き、少し大人っぽくなった6年生。
行事アルバムにも画像をアップしましたのでご覧ください。

就任式・始業式


今年度新しく4名の先生が就任されました。
どうぞよろしくお願いします。


校長先生のお話
1年の節目を迎えました。
夢、希望をしっかり持って下さい。
今年の津奈木小学校では、交通事故ゼロを目指します。
「ト・マ・ト」を合い言葉に交通安全に気をつけましょう。

平成26年度職員紹介
校長 上舞隆夫
教頭 鬼塚俊夫
すみれ1組 川中恵子
すみれ2組 上野真実子
1年生 田中美紀子
2年生 倉本栄子
3年生 浅野千尋
4年生 仁禮友裕
5年生 藪下亜樹
6年生 緒方奈々
算数 森安広
専科 今嶋英明
事務 今脇里美
養護 赤松沙織
栄養 西美紀
用務 大塚芳子
支援員 德冨久美子
支援員 伊藤尚子
支援員 林道明

退任式


7名の先生方の退任式が行われ、春休み中にも関わらず、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
ありがとうございました。

修了式


校長先生のお話
卒業生の中には優しさを見せてくれた人がたくさんいました。
これからみなさんもそんな優しさを身につけるために「ありがとう」という言葉をたくさん言えるようになって下さい。
それには、まず家で「ありがとう」という言葉をたくさん言って下さい。
そして新たな津奈木小の伝統をつくっていきましょう。

卒業証書授与式


平成25年度卒業証書授与式が行われました。
たくさんの花に包まれ、卒業生37名が本校を巣立っていきました。
卒業生の更なる活躍に期待しています。

6年生終了式


明日に卒業式を控えた6年生が在校生より一足先に終了式を行いました。
校長先生から「継続は力なり」というお話しがありました。
明日はきっと立派な卒業式となることでしょう。

サラダ玉ねぎ畑除草作業


4年生がサラダ玉ねぎ畑の除草作業を行いました。
5月には収穫の予定です。
協力して下さった、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

花いっぱい津奈木小


校門や玄関にならべられたプランターの花々が見頃を迎えています。
パンジー、サクラソウ、リビングストーンデイジー、ノースポール、チューリップetc.
季候もよくなり、すっかり春めいてきました。
週末など、散歩がてらにお花を見にいらっしゃいませんか。

卒業式予行練習


3月20日の卒業式に向けて予行練習が行われました。
6年生も適度な緊張感をもって練習に望んでいました。
当日もきっとすばらしい卒業式となることでしょう。

お別れ遠足


今年のお別れ遠足は縦割り班ごとにオリエンテーションを実施しました。
いつもとはちがった遠足に、子どもたちも大変楽しそうでした。
また、津奈木町の新たな発見にもつながったようです。
行事アルバムもご覧下さい。

給食集会


給食集会が行われ、給食委員会から日本や世界各地の食べ物が紹介されました。
その後は学級対抗豆つかみ競争です。
優勝は2年1組と2年2組で、2年生の完全勝利でした。
ご家庭でも箸の使い方を練習してみて下さい。

チャレンジマラソン


晴天の中、平国小学校と合同で津奈木町チャレンジマラソン大会が行われました。
これまでの練習の成果を十分に出し切り、参加者全員が完走することができました。
平日にも関わらず、たくさんの方に応援していただき、子どもたちも元気が出たことだと思います。
どうもありがとうございました。
行事アルバムにも画像をアップしましたのでご覧下さい。

社会の学習(3年生)


社会科で昔の暮らしを勉強しています。
洗濯板を使っての洗濯です。
冬の寒さで、水がとても冷たく、昔の大変さと現代の便利さが身をもって分かったようです。

理科の学習(3年生)


豆電球を利用して「あかりでポン」というじゃんけんおもちゃを作りました。
故障が出たグループもありましたが、自分たちで原因を突き止めることができました。

全校集会


給食週間を前に栄養教諭の西先生がお話しをされました。
給食の歴史や、昔のメニュー、給食づくりで気をつけていることなど、子どもたちばかりでなく、先生方も興味津々で聞いていました。

避難訓練(地震)


地震を想定した避難訓練を行いました。
教科書等で頭を守り、避難します。

一度は運動場に避難したのですが、さらに津波の危険性が高まったということで、高台にある体育館に2次避難をしました。


体育館では小学校4年生の時に台湾大地震を経験した福島先生がそのときの様子を語り、とにかく子どもたちは自分の命だけでいいので守って欲しいと訴えました。
体験者ならではのお話しに、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

始業式


3学期にみんなはそれぞれに希望や目標を立てると思います。
そしたら、その実現に向けてたくさん努力して下さい。
努力を続けている間は失敗はありません。
みんなが植えたサイネリアの花が大きくなってきました。
以前、1日に3分間、花を見て下さいと約束しました。
でも、自分の花だけを見るのはすぐに終わります。
だから、自分の花だけでなく友だちの花も見て下さい。
そして花だけでなく、友だちの表情も見て下さい。
そしたら、みんな楽しく過ごせるようになると思います。

終業式


校長先生のお話
竹には「節」というものがあります。
だから、強いのです。
2学期の始業式に「夢」「希望」「目標」をもち「志」を立てるように話しました。
2学期が終わり、節目の時期となりました。
これまでの「夢」「希望」「目標」を振り返り、3学期の「志」を確認することで、より強いものにしていきましょう。

調理実習(6年生)


6年生が家庭科の調理実習をしました。
保護者の方や栄養教諭の西先生にも参加していただき、充実した実習となりました。
お忙しい中、協力して下さった保護者の方に感謝します。
ありがとうございました。
行事アルバムにも画像をアップしましたので、そちらもご覧下さい。

津奈木っ子集会(6年生)


6年生が修学旅行で学んだことを発表しました。
平和の尊さ、命の大切さを学んだ意義深い修学旅行になったようです。
また、今回より大きな声で発表できるよう、マイクを使いませんでした。
6年生が最初にいい手本となってくれました。

熊本の心 公開授業


授業参観で「熊本の心」の授業をしました。
また、この日は県内の学校からも授業を見に来られました。
行事アルバムにも画像をアップしましたのでご覧下さい。

見学旅行(4年生)


今回の見学地は熊本市広域防災センターと熊本総合車両所でした。
広域防災センターでは、地震、台風、火災の体験をしました。
熊本総合車両所では新幹線の整備について勉強しました。
4年生の見学態度もすばらしく、実りある見学旅行でした。
行事アルバムもご覧下さい。

全校集会


浅野先生から理科の実験のプレゼント。
水の入ったビニール袋にはしを刺すとどうなるでしょう。
あら不思議。
水はもれてきません。
さて、どうしてかな?

避難訓練(火災)



火災の避難訓練を実施しました。
事前に子どもたちにはしらせず、休み時間に訓練を実施しましたが、それぞれの判断で的確に避難ができました。

サラ玉苗植え(3,4年生)


3,4年生で中尾にある畑にサラ玉の苗を植えました。
その数1万6000本。
1人あたり、235本になります。
寒い中、楽しく植えていました。
行事アルバムもご覧下さい。

幼保小交流(1,5年)


1,5年生が来年度入学予定の幼稚園、保育園児と交流しました。
保育園児をリードする1,5年生がいつもより、少しお兄さん、お姉さんに見えました。
交流後、5年生が「とってもかわいかった」と言っていました。
来年度の入学を待ってます。

理科の実験(3年生)


理科の授業で、虫めがねを使って太陽の光を集める実験をしました。
家庭でも虫めがねを使って同じことをする子どもがいるかもしれません。
学校では次のことを指導しています。
1.虫めがねで太陽は見ない
2.集めた光を人に当てない。
3.煙が出たらすぐに止める。
安全に気をつけて実験して下さい。