学校ブログ

学校ブログ

7月12日(月)今日の給食と給食ありがとう会の様子

↓ 今日の給食は、鶏飯、ごま和え、スィートポテト、牛乳です。エネルギーは、小学校603Kcal、中学校760Kcalです。

今日の給食は、鹿児島県の料理特集です。鶏飯がとてもおいしく、本場の鶏飯も食べたくなりました。

↓ 豊野町の給食センターが、7月中で終了になります。そのため、今までお世話になった給食調理員の方々にお礼を伝える給食ありがとう会を児童会と生徒会の主催で開催しました。

4名の調理員さんと灰瀬先生の入場の様子です。

↓ 6年生の開会で給食ありがとう会が始まりました。

↓ 最初に、大好きな給食ベスト10の発表です。写真は、第3位から掲載しています。

↓ やはり第1位は、カレーライスでした。とても盛り上がりました。

↓ 次に中学3年生の代表が9年間の給食の思い出を発表してくれました。「様々な料理を食べられてよかった。給食のレバー料理は、食べやすい。ピーマンやゴーヤを食べられるようになった。」などの思い出を発表してくれました。

↓ 次は、給食を食べている様子と感謝の言葉をビデオにとり、ビデオレターとして鑑賞しました。学級のカラーが出ていました。

↓ そして、感謝のメッセージカードを渡しました。

↓ 最後に一人一人の方から言葉をいただきました。「子どもたちが残さず食べることに感謝されていました。」

↓ みんなで「ありがとうございました」を言って閉会しました。

 

7月8日(木)2時間目の授業の様子

↓ 2時間目の授業の様子をお届けします。

中学3年生の数学の授業です。数学の授業は、少人数指導で学級を2クラスに分けて実施しています。今日は、計算問題にチャレンジしていました。橋口先生からヒントをもらいながら解いていました。

   ↓ 岡村先生の少人数授業の様子です。ポイントを押さえながら丁寧に指導されていました。

 

   ↓ 小学校1年生の授業の様子です。いろいろな道具を使い、班で作品を作っていました。豊かな発想で協力しながら進めていました。出来上がりが楽しみです。

 

↓ 2年生は、算数のテスト(時計)をしていました。テスト後は、吉田先生に提出しました。

↓ 「100点とれるといいな」と言いながら提出していました。

 

 ↓ 提出が終わった児童はタブレットで勉強していました。

7月8日(木)朝の学校の様子

↓ 豊野小・中学校の卒業生たちが頑張っています。北信越総体に出場する卒業生の横断幕がグラウンド横のフェンスにあります。全国大会でも入賞できるよう頑張ってほしいです。

↓ その横で、中学生が体力づくりに取り組んでいます。走った後は、汗びっしょりになっていました。

↓ 7時半くらいには、小学生が登校してきます。登校班の班長さんが安全を確認して横断歩道を渡っていきます。

↓ 注意しなくても一列で歩いていくところが、素晴らしいです。

↓ 花壇の花も元気です。

花壇の花の他にも、ミニトマト、なすび、オクラ、ししとうと夏野菜がいっぱいできていました。しかし、不覚にもカメラの電池がなくなりました。後日紹介します。

7月7日(水)今日の給食

↓ 今日の給食は、七夕献立で、ゆかりごはん、七夕そうめん汁、ハンバーグきのこソース、七夕ゼリー、牛乳でした。エネルギーは、小学校が610Kcal、中学校が755Kcalです。

今日の給食には、5つの星が隠されていました。なかでも星形のにんじんが入っていたらラッキーだそうです。

↓ 今週の消毒当番の仲良し2年生です。

↓ めずらしいしっぽが青いトカゲ?を小学生が見つけて、「先生写真撮って!」と頼まれて撮った写真です。なんというトカゲ?なんでしょう?

7月7日(水)2時間目の授業の様子

↓ 6年生の音楽の授業です。リコーダーでラバーコンチェルトを練習していました。ペアで教え合い学習を行っていました。

↓ 中学1年生は、美術の授業でした。くだものや野菜をもとにデザインする授業でした。リンゴやトマト、ニンジンなどをイメージして描いていました。

↓ 小学3年生は、算数の勉強をしていました。授業の最後の方では、練習問題を解き、先生の丸付けに行列ができていました。

↓ 小学4年生は、道徳の授業でした。盆栽とガーデニングが出てくる読み物教材で授業をしていました。自分の考えを積極的に手をあげてみんなに伝えていました。

3年生の授業では、「先生丸付けしてください」、4年生の授業では、「私の感想を読んでください」と児童たちから頼まれました。積極的に授業を受けている姿に感心しました。

 

7月6日(月)今日の給食と掃除(小学校)の様子

↓ 今日の給食は、麦ごはん、うま煮、タコの梅肉和え、牛乳です。エネルギーは、小学校579Kcal、中学校734Kcalです。

タコの梅肉和えが、ちょうどよい酸味があり、暑い日にぴったりです。

↓ 昼の掃除時間の様子をお届けします。

外庭掃除です。落ち葉が多いので、集めるのに一苦労です。

↓ 保健室掃除です。二人で頑張っていました。

↓ 手洗い場もきれいに磨いています。

↓ 教室掃除の雑巾担当です。雑巾をしっかり絞り水けをとっています。

↓ 6年生は、チームワークがよかったです。みんなで、テキパキと掃除をしていました。

↓ 1年生も連係プレーで頑張っています。

↓ 黒板消しも丁寧にはたきます。

↓ 使った雑巾は、きれいに並べます。

↓ 最後に掃除の反省会を開き終わります。

 みんな、割り当てられた掃除場所を黙々と掃除していました。

7月5日(月)今日の給食と給食センター見学の様子

↓ 今日の給食は、麦ごはん、豆腐のみそ汁、千草焼き、ピーマンのじゃこ和え、牛乳です。

エネルギーは、小学校648Kcal、中学校807Kcalです。

ピーマンのじゃこ和えは、おいしく味付けがしてあり、ピーマンが苦手な子どもたちも食べやすく調理してありました。

↓ 今日は、小学2年生が、給食センターの見学に出かけました。

↓ みんな、楽しみにしていた見学です。

↓ 窓越しに、給食調理の様子を見学しました。

↓ 調理員の方々の動きに注目しています。

↓ 灰瀬先生からの説明を受けながら見学しました。

おいしい給食がどうやってできていくのか、しっかり学ぶことができました。

豊野町の給食センターで調理された給食をいただくのも今月でおしまいです。

7月2日(金)給食準備の様子(中3)

↓ 中学3年生の給食準備の様子をお届けします。

4時間目が、プールだったため、教室に3年生がなかなか帰ってきませんでした。すると、一人でみんなの机を黙々と拭いている絵莉さんがいました。絵莉さんありがとう。

↓ 3年生は、とにかく手際が良くて、あっという間に準備が終わりました。

↓ 準備ができたらすぐに「いただきます」のあいさつをして昼食が始まりました。

↓ 「牛乳あまってます」の先生の声に、多くの生徒が反応しました。

↓ おいしそうにみんな食べています。

↓ 写真を撮っていると、あまったご飯をおかわりしてました。

とにかくチームワークよくテキパキと準備していました。

7月1日(木)スクールカウンセラーの授業「自分を知る」

↓ 中学3年生は、中学校担当の中原スクールカウンセラーの「自分を知る」という授業を受けました。

↓ いろんな質問がありましたが、一つだけ紹介します。今日は、どんなパスタが食べたいですか?という質問がありました。

↓ 答えは、わかりずらいですが、スライドに!

↑ ちなみに私は、5番目の明太子スパゲッティでした。

↓ 鏡の法則は、なるほど!と生徒も参観している職員も共感しました。

↓ 最後は、心、体、行動・言動についてお話がありました。

心理の専門家の授業は、子どもたちも納得していました。この時期に自分を見つめることができたことは、よかったと思います。

7月1日(木)授業の様子(すいしょう学級と小学1年生)

↓ 審議員の吉永先生が、すいしょうと小学1年生の授業を参観されました。

2時間目は、橋口先生の授業でした。家族の良いところを出し合ったあと、友達の良いところ、自分の良いところと展開されていきました。

↓ 家族の良いところ(好きなところ)を発表している様子。

↓ 自分の考えをまとめている様子。

↓ 友達の良さをインタビュー形式で発表している様子。

↓ 最後は、あいさつをして終わりました。

↓ 3時間目は、小学1年生の授業、国語科の授業でした。ちいさい「ゃゅょ」を正しく読んだり、書いたり勉強しました。

↓ はじめは、正しく読めるように繰り返し手をたたきながら、読み方のリズムを練習しました。

↓ その後は、各練習をしました。ちいさい「ゃゅょ」をどこに書くのか勉強しました。

↓ 最後のまとめの時間では、適用問題を解いて、今日学んだことが身についているか確認しました。

↓ 最後は、参観していただいた審議員の吉永先生と上原教頭先生にあいさつをして終わりました。

6月30日(水)親の学びプログラム(次世代編):中学生

↓ 今日は、中学生が親の学び(次世代編)を勉強しました。1年生の講師の先生は、県プログラムトレーナーの原田祐作様です。

↓ この絵は何が書かれていますか?

答えは、馬とカエルです。

↓ 3年生の講師は、豊野小学校の上原弘光教頭先生です。

↓ さいころトークで盛り上がっています。

↓ 2年生の講師は、宇城教育事務所の藤本三郎社会教育主事です。

↓ 発表する奥村虎哲学くんです。

このプログラムは、「社会で求められる人になるために」という内容です。中学生が、大人になった時に必要な自立とコミュニケーションを学びました。

6月29日(火)田植えの様子(小学5年生)

↓ 今日は、待ちに待った田植えの日です。JA青壮年部のご協力の下、天気にも恵まれ実施しました。

↓ 田植えの仕方を丁寧に教わりました。

↓ 早速、田植えが始まりました。

↓ みんな真剣に取り組んでいます。

↓ 水着を着ているから転んでも大丈夫!

↓ 泥を洗い流してもらいました。

↓ 最後は、みんなで記念写真!JA青壮年部の皆様ありがとうございました。

 

6月28日(月)授業参観の様子

↓ 今日は、午後からPTA授業参観を実施しました。中学校は人権学習、小学校は道徳科の授業を保護者の方々に見ていただきました。

中学1年生の授業の様子。

↓ 中学2年生の授業の様子。

↓ 学校運営協議会委員の皆様にも授業参観をしていただきました。

↓ すいしょうの授業の様子

↓ 小学2年生の授業の様子。

 ↓ 小学3年生の授業の様子。

↓ 小学4年生の授業の様子。

 ↓ 保護者の皆様。

↓ 中学3年生の授業の様子。

↓ 小学6年生の授業の様子。

↓ 小学5年生の授業の様子。

授業参観の後は、学級懇談会を開き、夏休みの過ごし方などの確認を行いました。また、中学校はスマホ・ケータイ安全教室、小学校は救命救急講習を行いました。ご参加ありがとうございました。

 

 

6月28日(月)学校運営協議会の様子

↓ 授業参観に合わせて、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会では、委嘱状の授与、授業参観、学校経営方針の説明、意見交換を行いました。

↓ 古賀秀一委員(学校評議員)への委嘱状授与の様子。

↓ 石村達成委員(学校評議員)。

↓ 蛇島浩治委員(学校評議員)。

委員の方々からは、「地域での子どもたちのあいさつがよい」、「中1ギャップへの取組ができている」、「不登校対策を引き続き取り組んでほしい」などの意見をいただきました。いただきましたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

 

6月25日(金)掲示物や作品の紹介

↓ 6月28日(月)小学校は14:10から、中学校は13:45から授業参観です。

教室や廊下には、子どもたちが作成した作品がいっぱいです。ぜひ見に来てください。

【中学校の掲示物等】

↓ 進路コーナーには、高校のオープンキャンパスの案内がたくさん掲示されていました。

↓ 美術の時間に書いたスプーンの絵がとても上手です。

【小学校】

↓ 2年生の教室では、英語の授業が行われていました。みんな笑顔で楽しそうでした。

↓ 6年生は、習字の授業でした。文字は「旅行」。修学旅行をイメージして書いてるのかな?

他にもいろいろな掲示物や作品があります。来週の月曜日お待ちしています。

6月24日(水)給食準備の様子(中学2年生)

↓ 今日の給食は、ココアパン、野菜のスープ煮、魚のラビゴットソース、黒糖ビーンズ、牛乳でした。エネルギーは、小学校692Kcal、中学校874Kcalでした。

ラビゴットソースは、フランス発祥の酸っぱいソースです。夏にぴったりの食べ物です。ちなみに魚のフライは、天草産の鯛です。

↓ 今日は、中学1年生の給食準備をお届けします。

給食当番が、食缶を取りに給食室に来ました。

↓ 手分けしたみんなで運びます。

↓ クラスに到着後、すぐに準備が始まります。

↓ 準備ができたら配膳が始まります。

↓ 配膳が終わり、余った給食を配っています。

↓ すべての準備が終わったら「いただきます」で食べ始めます。

↓ いただきますの後、余っているココアパンを欲しい生徒が元気よく手をあげます。

↓ 静かに前を向いて食べます。

連係プレイで給食の準備がスムースにできていました。食欲も旺盛で元気な2年生でした。

 

6月23日(水)研究授業(小学4年生)

↓ 3時間目に小学4年生の算数の授業で研究授業が行われました。

授業者は、佐田先生と吉澤先生です。

角の大きさについて勉強しました。

↓ 自分の考えを書いている押方さん。

↓ 自分の考えを書いている深田くん。

↓ 求め方を教え合っている子どもたち。

↓ 角の求め方を発表している橋田さん。

↓ 180度+30度を説明している本田さん。

↓ 360度を説明している杉本さん。

↓ 360度ー150度を説明している島田さん。

子どもたちは、真剣に授業を受けていました。

放課後は、この授業をもとに授業づくりについて、先生方で話し合いを行いました。

 

 

6月23日(水)ひまわりの観察(小学1年生)

↓ 小学1年生が、朝顔の観察をしていました。朝顔の花の形をスケッチしたり、特徴を探したりしていました。

↓ 自分の育てた花を学習カードに書き写しています。

↓ できあがった児童は、担任の先生からアドバイスをもらっていました。

みんな上手にかけていました。

6月21日(月)プール掃除の様子(中学校)

↓ 今日は、中学校のプール掃除でした。写真は、2年生です。

↓ 汚れた水を排水溝に流しながら磨いていきます。

↓ ある程度終わったところで、後片付けをしています。

↓ 整列をして、終わります。この後は、3年生が仕上げをします。

冷たいシャワーを浴びて、気持ちよさそうでした。もうすぐ、水泳の授業が始まります。

 

6月21日(月)給食準備の様子(中学1年生)

↓ 今日の給食は、麦ごはん、みょうが入りみそ汁、とんてき、千切りキャベツ、牛乳です。エネルギーは、小学校675Kcal、中学校は856Kcalです。

今日は、三重県の味の旅でした。とんてきが、噛み応えがありおいしかったです。

↓ 今日は、中学1年生の給食準備をお届けします。

おぼんが届き次第、係が配ります。

↓ その後、牛乳を配ります。

↓ 同時におかずのつぎ分けが始めります。

↓ つぎ分けで余ったおかずは、少ない人につぎ分けます。

↓ 配膳が終わったらいただきますをして食べます。

プール掃除でおなかがすいたのか、みんな静かに黙々と食べています。