日誌

中学年

総合的な学習の時間「大豆の学習」

28日(水)、3年生の総合的な学習の時間は「豆腐と納豆ができるまで」というタイトルで、丸美屋工場の方からお借りしたDVDや作業服、パワーポイントなどを使って、学習を行いました。3年生は社会で「工場の仕事」について学習しますが、その発展的な学習として今回行いました。子どもたちが事前に知りたいことをお伝えしていたのですが、その質問にも一人ずつ丁寧に答えていただいています。初めて知ったことばかりで、意欲的にそして真剣に学習した子どもたちです。

「安心・安全」を第一に毎日お仕事をしておられる姿について、しっかり学習することができました。

 

素敵な道徳の時間

10月1日(木)の3年生の道徳「うまくなりたいけれど」の学習では、「何事も粘り強くやりぬこうとする態度を養う。」ことをめあてとして授業を行いました。みんな一生懸命考え、発表していました。授業の最後には教頭先生からお話をしていただき、とても有意義な時間となりました。

 

 

頑張った音読発表会

9月28日(月)の5時間目に国語のゴールにしていた音読発表会をしました。3年生は2年生に「ちいちゃんのかげおくり」を、2年生は3年生に「お手紙」の音読発表を行いました。

今回は、音読を中心にして、場面の様子や登場人物の気持ちがわかるように工夫して練習し、発表をしました。

音読発表の前には、文章をもとに、中心人物の気持ちや場面の様子を具体的に考えていく学習を行いました。その学習をもとに、音読を工夫していきました。動きはなくても、しっかり表現をしていて、成長を感じました。

運動会も素晴らしい頑張りを見せてくれた子どもたち。

これからの学習も頑張ってくれると思います。一緒に頑張ります!

 

すてきな道徳の時間

  

9月17日(木)の道徳の授業では、3年生は「同じ小学校でも」というお話を使って、2年生は「タヒチからのともだち」というお話を使って、学習を行いました。

今回の3年生の学習では、最後に校長先生からの体験談を話していただきました。とても興味深いお話で子どたちみんな一生懸命聞いていました。2年生の学習でも今後話をしていただく予定です。

心を育てる「道徳」の時間をこれからも大事にしていきたいと思います。

音の伝わり方

3年生の理科は、「音の伝わり方」を勉強しています。

音がどうして伝わるのか?知っていることを聞くと、

・耳の中に鼓膜があって、・・・・

と、耳の中のつくりについて、詳しく話してくれる子が何人もいました。

 今日は、糸電話を使って、紙コップの底や糸がふるえて伝わっていることを発見しました。2人でやっていた糸電話が4人でもできることを知って、試すときには、とても楽しそうでした。