日誌

中学年

3年社会科「わたしたちの玉名市を調べよう」の学習頑張りました。

 

 今回も、米﨑先生の貴重なお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

「玉名市の公共施設」について前もって詳しく調べてきていただき、子どもたちも一生懸命聞いていました。

お話の中には、初めて知ったこともたくさんあり、びっくりしていた子どももたくさんいました。

お聞きしたことは、各自学習シートにまとめていきました。たくさんメモを取っていてとても嬉しかったです。

 米﨑先生には、今回も子どもたちに素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

3年国語「こまを楽しむ」の発表 頑張りました!

   

3年生の国語の説明文「こまを楽しむ」の学習のゴールは、「自分が一番遊んでみたいこまを選んで紹介しよう。」でした。

「1年生に紹介したい」コース、「校内放送で全校児童に発表したい」コース、「どちらにも発表したいというコース」・・・それぞれの子どもの願いをもとに3つのコースを設定し、発表を行いました。全員とてもよく頑張り、伝えたい相手に、伝えたいことをしっかり伝えることができ、満足していました。

2年生のお手本になるように頑張っている子どもたちです!

2年生も3年生もお互いに刺激を受けながら頑張っている姿がとても嬉しいです!!

豊水お宝さがしパート2です!

6月12日(金)に第二回目の校区探検に行きました。今回は地域学校協働活動推進員の米﨑先生にも引率をしていただきました。

今回も、地域のお宝を見付けるたびに、「すごい!」と言っていた子どもたちです。

教室に帰ってからも、米﨑先生から地域のお宝の補足をしていただいたり熊本の民話の読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。

今回も心に残る素敵な時間となりました。

残念ながら今回行くことができなかった地域のお宝については、自分たちで調べたり教師の説明を聞いたりしてしっかり学習しようと思います。

 

 

豊水校区にはお宝がいっぱいです!

 

6月5日(金)の1、2時間目に、2・3年生一緒に校区探検を行いました。

豊水校区にはお宝がたくさんあります。そのお宝をたくさん見付けてきました。

今回は、千田お観音さん、千田荒神さん、いっちょきんど、よだれかけ地蔵、大東亜戦争戦没者の墓・校区にあるお店・消火施設・地域の様子などを見て回りました。

暑くなり、近くの場所しか回ることができず大変残念でしたが、子どもたちはお宝の由来や意味をしっかり聞いていました。

来週もお宝を探しに出かけます。とても楽しみです。