学校ブログ

2024年6月の記事一覧

犬童球渓記念館へ見学に行きました。

■ 犬童球渓記念館へ見学に行きました。

  総合的な学習の時間に、犬童球渓先生について調べ学習を行っています。さらに学びを深めるために、18日に犬童球渓記念館へ見学にいきました。記念館の方の話をしっかりと聞いた後、球渓先生に関する資料を見せていただきました。当時の写真や、音楽室などの実物に触れ、貴重な体験をすることができました。記念館の方へも積極的に質問しに行っていました。

 

■ プールが始まりました。

  6月12日にプール開きを行い、天候に恵まれながらプールを楽しんでいます。プール開きでは、校長先生からのプール掃除への労いの言葉をいただき、水泳学習の目的、6年生の水泳の目標を確認しました。水泳の授業をする度に「初めて25m泳げました。」「目標の距離を達成できました。」と頑張りが実を結び始めている児童が出てきています。これからも安全に気を付けて、泳ぐことを楽しんで欲しいと思います

 

 

■ 人権集会を行いました。

  17日から21日まで人権習慣でした。6年生は「めぐみ」で拉致問題について学び、拉致によって奪われたものは何かを考えました。各クラスの人権宣言も決まり、「決めるだけではなく、実行に移していくことの大切さ」を子どもたちと確認しました。6年1組の人権宣言は、「1人1人の名前を大切に。相手の気持ちを考えて発言し、みんなで助け合う6年1組」2組の人権宣言は、「~誰もが楽しく過ごすために~相手の気持ちを考えて~温かい言葉を使います。みんな平等に接し、1人にさせません。いじめを許さない雰囲気を作ります。」です。人権週間だけでなく、これからの生活で大切にしていきたいと思います。

 

■ 親子読書旬間はお世話になりました。

  親子読書の取組はお世話になりました。子供達からも保護者の方からも「久しぶりに親子で読み聞かせや本に触れる時間をとることができてよかったです。」「これからも本を通して親子の時間を作っていきたいです。」という感想があり、嬉しく思いました。1年後は中学生になる6年生。小学生の今、たくさん本に触れてほしいと思います。

 

■ 7月3日は学校自由参観日です。

  先日プリントを配布しましたが、1校時(8:20~)から4校時(~11:50)の間自由参観になります。お子さんの学校での様子をご覧いただけたらと思います。

 

 

水泳の授業が始まりました!

 先週、プール開きを行いました。子供たちは「水泳の授業が楽しみ!」「プールの水が冷たくて気持ちいい!」とわくわくしながら学習をしています。これから夏にかけて、水に関する事故が増えてきます。命を守るためにも、泳ぐ力はとても重要です。安全で楽しく水泳ができるように学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

町探検に行ってきました!

 2年生は、6月18日(火)に町探検に行きました。学校を出て、西間下町方面に行き、町の様子を見学しました。「学校の近くにこんなものがあったんだ!」「建物の中はどうなっているんだろう。」「今度インタビューしてみたいな。」など自分たちが住む町についてたくさんの発見があった町探検になりました。

 

 

磯田君(6年)が国土緑化推進機構ポスター原画コンクールで理事長賞に入選

 磯田晃介君(6年)が、国土緑化推進機構ポスター原画コンクールで理事長賞に入選しました。6月12日(水)には、球磨地域振興局農林部の大石部長から表彰状が伝達されました。磯田君からは、「大きな賞に選ばれてとてもうれしいです。森林がなくなると人間や生き物が暮らしづらくなるので、ぼくたちの手で緑を増やしていこうという思いを描きました。」と、作品に込めた思いを語ってくれました。

 

歯の健康について学びました。

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。

そこで、6月12日、13日に、5年生は、「歯を大切にしよう」という題で、歯の健康について学びました。

 

授業では、歯肉炎になっていないか歯ぐきをチェックしたり、むし歯や歯肉炎を予防するための歯みがきの方法を学んだりしました。

 

授業後、児童からは、

「歯がツルツルになりました。」

「こんなに時間をかけて丁寧にみがいたのは初めてです。」

「今まで奥歯をみがいていなかったので、これからは気をつけてみがきたいです。」

など様々な声が聞かれました。

 

今日学んだことを生かして、これからも歯みがきをがんばってほしいです。