令和4年度 学校生活

2023年2月の記事一覧

弁当(2/13)

断水の影響で給食が中止になり、子どもたちは弁当と水筒持参で登校しました。牛乳の提供はありましたので、ランチタイムはそれを飲みながら、持ってきた弁当をおいしそうに食べていました。弁当や水筒の準備に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

0

救給カレー(2/10)

この日は断水のため、給食を作ることができませんでした。そこで、八代市教育委員会から「救給カレー」とペットボトルの水を持ってきていただきました。おいしく食べられるように、先生たちで湯煎しました。子どもたちは温かい「救給カレー」と冷たい牛乳をおいしく食べました。水のありがたさや、もしもの時に備える大切さを考える機会となりました。関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

0

朝の活動 八の字跳び(2/9)

6年生

5年生

3・4年生赤チーム

3・4年生白チーム

2年生

1年生

最近天気がよくありません。この日は体育館で長縄を使った八の字跳びの練習をしました。どの学年も上手に跳べるようになっていて、「練習はうそをつかない」ことを実感しました。縄跳び大会まであと1週間です。

0

八代市人権作品(2/8)

八代市人権作品の巡回展示を行いました。前日までに児童昇降口近くの多目的ホールに準備していました。登校した子どもたちはランドセルを背負ったままポスター・標語・作文・書道などの力作を食い入るように見つめていました。八代市の23小学校の中で選ばれた作品なので、どれもすごいと思えるものばかりでした。

0

体験入学と保護者説明会(2/7)

令和5年度入学児童を対象にした体験入学及びその保護者説明会を行いました。体験入学の活動は体育館で現1・5年生と一緒に行いました。現1年生からは東陽小学校の行事や学校の様子についての説明をしたり、アサガオの種のプレゼントをしたりしました。5年生からは紙芝居の読み聞かせをしたり、じゃんけん列車やはないちもんめなどの遊びをしたりしました。4月の入学をみんなで楽しみに待っています。新入学児童とその保護者の皆さん、ありがとうございました。 

0

そうじ名人(2/6)

そうじ名人の表彰が行われました。環境委員会が掃除の時間にチェックを行い、委員会活動の時間に集計と表彰する人を決めました。この日はオンラインで表彰を行いました。その後、環境委員会のメンバーが分担して各教室に行き、賞状を本人に贈りました。そうじをがんばっている人が認められ、学校がきれいになるこの取組は、本校にとって有意義なものとなっています。

0

昼休み(2/3)

この日は久しぶりに晴天に恵まれ、運動場の状態がよくなりました。昼休みの運動場では、子どもたちが元気に遊んでいました。5年生は学級で長縄の八の字跳びの練習をしていました。中高学年の男子はサッカー、女子はドッジボール、低学年は鬼ごっこなどで遊んでいました。上着を脱いで遊んでいる人がたくさんいました。

0

やまびこの集い(2/2)

はじめの言葉を行う運営委員会

発表を行うすこやか委員会

給食クイズで答える1・2年生

クイズの正解を喜ぶ1・2年生

給食クイズに答える3・4年生

オンライン集会に参加する5年生

オンライン集会に参加する6年生

感想発表の指名をする運営委員会

やまびこの集い(児童集会)をオンライン形式で行いました。今回は、すこやか委員会による給食についての発表でした。クイズを交えながら給食センターや赤・黄・緑の食品群のこと、旬の食材などについてみんなに分かりやすく説明してくれました。最後に、感想発表を行い、運営委員会がPCの画面を見つめながら挙手した人を指名していました。オンライン形式の集会にも慣れてきました。

0