学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

800m走(10/30)

朝の活動では、800m走を行いました。10月も後半になると朝のこの時間は寒さを感じるようになり、走りやすくなりました。金メダリストの元マラソンランナーの方が14℃が一番走りやすいと言っておられました。それくらいの気温でした。全児童が一斉にスタートし、自分のペースで一生懸命走りました。低学年の児童がゴールするのを応援する上学年の児童の姿がありました。

ともだち号(10/27)

八代市移動図書館「ともだち号」の来校日でした。環境・図書委員会の児童が各クラスで借りた本を確認して返却しました。「ともだち号」には新しい本がたくさんあるので、本を見ているだけでワクワクしてきます。朝夕は涼しくなり、読書するには最適な気候になりました。読書の秋を満喫する東陽っ子です。

登校班の確認(10/26)

現行の登校班

班長代理を決める話し合いの様子

班長代理の確認

タスキの確認

本日から5・6年生が修学旅行に行きました。5・6年生が2日間いないので、この日、1~4年生で登校班の確認をしました。各登校班の班長代理や副班長代理を決めて、2日間の安全な登校について確認しました。また、日没が早くなってきたので、自分の命を守るタスキの重要性についても確認しました。班長代理の4年生や3年生の頑張りに期待しています。

伝統文化合同学習4(10/25)

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

石匠太鼓1

石匠太鼓2

1・2年生合唱

1・2年生合奏

小中合同での伝統文化学習を行いました。11月26日(日)に行われる東陽町文化の祭典でこの学習の成果を発表する予定です。各コースとも練習に熱を帯びてきました。地域の講師の皆様や中学生から教えていただき、小学生はどんどん上手になっています。地域の講師の皆様、いつもありがとうございます。

また、東陽町文化の祭典で1・2年生は合唱と合奏を行う予定です。この日、同時刻に1・2年生は合同で練習を行いました。笑顔いっぱいで一生懸命がんばりました。

理科支援員の先生と一緒に2(10/24)

八代市教育委員会の理科支援員のO先生に来ていただき、理科の授業の支援に入っていただきました。この日は、3年生に方位磁針がないときの方位の見つけ方や、5年生にもののとけ方の実験のサポートなど、東陽っ子にとって理科が楽しくなる取組をしていただきました。また、授業がない時間や昼休みなどには、教材の準備や理科室の整理などもしていただき、東陽小の先生たちもとても助かっています。O先生、ありがとうございました。

東陽しょうが祭に出演(10/23)

昨日行われた東陽しょうが祭のステージ発表を行いました。これに向けて各学級や全体での練習を行ってきました。全員合唱・5・6年生のダンス・1~4年生の花笠音頭ともに、練習通りに地域の方々に披露することができました。ステージ後には代表の6年生がインタビューを受け、東陽小学校や地域のよさについて答えてくれました。最後に、主催団体からおみやげをいただき、東陽っ子は笑顔いっぱいでした。日頃からお世話になっている地域の皆様に元気を届けることができ、充実感でいっぱいです。この出演にご協力いただいた関係者、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

ステージ発表練習2(10/20)

全員合唱

5・6年生の発表

1~4年生の発表

全員でポーズ

10月22日(日)に行われる東陽しょうが祭でのステージ発表に向けた練習をしています。この日は、運動場にステージの広さをかいて、本番さながらに練習しました。地域の方への日頃の感謝の気持ちを込めて、東陽っ子は全員合唱やダンスなどを一生懸命がんばりました。本番では、ステージの上り下りになどに多少の時間がかかりますが、がんばりたいと意欲満々です。発表は当日の10時20分からです。ぜひ見に来ていただいて、応援をよろしくお願いします。

やまびこの集い(10/19)

やまびこの集い(児童集会)の前に科学展の校内表彰を行いました。入選と特選の児童に賞状を渡しました。集会では、6年生からの図書室への来室者を増やす提案、環境・図書委員会から読書月間の取組についての説明、運営委員会から先月の生活目標の振り返りと今月の目標の説明などを行いました。その後に、感想発表を行いました。たくさんの児童が挙手し、自分の考えや思いを発表しました。本校では充実した読書の秋が展開されています。

クラブ活動(10/18)

昔遊びクラブ1

昔遊びクラブ2

総合スポーツクラブ1

総合スポーツクラブ2

パソコンクラブ1

パソコンクラブ2

2学期の2回目のクラブ活動を行いました。昔遊びクラブは羽子板や竹馬乗りなどを行いました。総合スポーツクラブはケイドロを行いました。パソコンクラブはカレンダーづくりを行いました。各クラブとも異学年で助け合ったり競い合ったりして、児童主体で楽しく活動しました。

ステージ発表練習(10/17)

10月22日(日)に東陽しょうが祭が開催されます。その祭のステージ発表に本校の全児童が出演予定です。それに向けて、朝の活動の時間に練習を行っています。この日は、体育館で歌の練習を行いました。いつもお世話になっている地域の皆様に元気を届けます。

読書の秋(10/16)

読書の秋です。本校の図書室には、児童が本に親しみやすい環境作りを行っています。新しい本の紹介はもちろん、季節にあった本・学習に役立つ本など、環境・図書委員会の児童や図書司書の先生が工夫しています。また、4年生が国語科の学習で行った「おすすめの本」を紹介するポップや帯が掲示されています。児童の読書活動を推進しています。

5分間走(10/13)

10月に入り朝夕は涼しくなってきました。朝の活動の時間は走りやすい気候になってきました。東陽っ子は自分のペースで5分間走に取り組んでいます。毎回の5分間を大事にして、継続する力を身に付けている東陽っ子です。

通知表(10/12)

本校では、評価の2期制を行っています。先日、児童に通知表を渡しました。4月から9月までに児童のよさやがんばってきたことなどを評価しています。東陽っ子はドキドキしながら通知表を受け取っていました。先生たちは東陽っ子がすくすく成長していけるように、保護者や地域の皆様と連携して今後もがんばります。

栗の皮むき(10/11)

地域の上村様から栗をいただきました。そこで、給食で栗ご飯として提供することになりました。栗の皮をむくために、地域の方5人に来ていただきました。事前に栗をお湯につけておき、その栗を一つ一つ丁寧に皮をむいていただきました。栗を提供してくださった上村様、皮むきをしてくださった地域の5人の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(10/10)

1年教室

2・3年教室

4年教室

5・6年教室

地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせがありました。東陽っ子はこの日を楽しみにしています。絵本のお話の世界に引き込まれていきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

全員リレー(10/6)

朝の活動で、全員リレーを行いました。5月に行ったスポーツテストで児童の走力に若干の課題がありました。そこで、2学期から金曜日の朝の活動に全員リレーを取り入れ、児童の走力アップを図っていきます。この日は、第1回目の全員リレーでした。全校児童を赤白の2つのチームに分けて、一人運動場半周(約70m)を走りました。転んだりバトンを落としたり等のハプニングがありましたが、待っているチームメイトのために全力で走り切りました。リレーが大好きな東陽っ子です。

稲刈り(10/5)

5・6年生が稲刈りを行いました。6月13日に田植えを行ってから約4ヶ月、黄金色に輝く稲穂(もち米)ができました。CS委員の橋本様ご夫妻に、稲の刈り方や束ね方・竿がけの仕方などを教えていただきました。初めて経験する5年生がいましたが、昨年度経験している6年生が一緒だったので、時間内に作業を終えることができました。収穫したもち米は、今後の給食メニューの食材に活用していきます。CS委員の橋本様ご夫妻、地域の関係者の皆様、ありがとうございました。

10月の委員会活動(10/4)

すこやか委員会

環境委員会

体育委員会

運営委員会

10月になりました。各委員会では、子どもたちが主体となって、学校をよくする取組を進めています。すこやか委員会では、スリッパ並べの取組、環境委員会では掃除への取組、体育委員会では朝の活動の取組、運営委員会では今月の生活目標についての取組などについて話し合い、自分たちの力で取り組んでいます。学校をよくすることによって、自己有用感が高まります。

伝統文化合同学習3(10/3)

石匠太鼓1

石匠太鼓2

箱石地区銭太鼓踊り1

箱石地区銭太鼓踊り2

坂より上地区棒踊り1

坂より上地区棒踊り2

総合的な学習の時間では、小学3年生から中学3年生までを3つのコースに分かれて東陽町の伝統文化を学習しています。この日が第3回目の合同学習でした。地域の方に指導していただきました。子どもたちは覚えるのが早く、踊りの動き方や道具の動かし方、リズムの打ち方など、とても上手になりました。子どもたちの表情から充実した活動ができていることが分かりました。ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございます。

就学時健康診断(10/2)

来年度入学予定児童の健康診断を行いました。受付で黄色帽子のサイズ合わせを行ったあと、2つのグループに分かれて、内科や歯科については学校医の先生に看ていただきました。その後、視力・聴力・発達検査を本校職員が行いました。子どもたちの並び方や聞き方がとても上手で、検査をスムーズに行うことができました。来年度入学予定の児童の皆さん、その保護者の皆様、ありがとうございました。

学力充実タイム2(9/29)

児童の個別最適な学びのために、2年生以上の児童全員を対象に2回目の学力充実タイムを行いました。全職員が各学年に分かれ、児童一人一人のつまずきを把握し、個別に指導や支援を行いました。児童が「分かった」「できた」瞬間の表情を見ることができ、先生たちのやりがいがさらにアップします。

ボール投げゲーム2(9/28)

9月7日の続報です。毎週火曜日の朝の活動では、ボール投げゲームをしています。5月に行ったスポーツテストの結果から児童の投げる力に課題がありました。そこで、2学期から行っている活動です。この日から体育館にソフトバレー用のネットを設置して行いました。「高さをつける」場に変えることで、投げ方をオーバースローへと変化させるねらいがあります。返ってくるボールを何度も投げ合うので、投げる力が向上すると確信しています。体育委員会の児童が準備・運営をしてくれました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

800m走(9/27)

朝の活動では、週1回800m走のタイム計測をしています。残暑が厳しかったので、この日が2学期初めての800m走でした。全校児童が一斉に走り出す光景は、迫力があります。5分間走で持久力を身に付け、800m走で持久力とスピードを試す場にしています。東陽っ子は全力で走り切りました。

伝統文化合同学習2(9/26)

箱石地区銭太鼓踊り1

箱石地区銭太鼓踊り2

坂より上地区棒踊り1

坂より上地区棒踊り2

石匠太鼓1

石匠太鼓2

総合的な学習の時間に小学3年生から中学3年生までが3つのコースに分かれて、東陽町の伝統文化を学習しています。この日は第2回目の学習会でした。地域の外部指導者の皆様に来校していただき、児童生徒に声かけをしたり、実際に模範を示したりしていただきました。児童生徒の動きは1回目より格段に上達していました。地域の外部指導者の皆様、ありがとうございました。

理科支援員の先生と一緒に(9/25)

八代市教育委員会の理科支援員のO先生に来ていただき、理科授業の支援に入っていただきました。実験や観察の準備・専門性を生かした説明などを行っていただきました。また、昼休みなどの時間には教材の準備や理科室の整理などもしていただきました。児童の理科への興味・関心が高まります。O先生、ありがとうございました。

秋の全国交通安全運動(9/22)

秋の全国交通安全運動が9月30日まで実施されます。東陽町南の交差点には、本校児童の安全見守りを八代市東陽支所の方や、婦人会の方、民生委員・児童員の方などに行っていただきました。みんなで交通事故ゼロをめざして、がんばっていきましょう。見守りにご協力いただいております関係者の皆様、いつもありがとうございます。

一斉下校(9/21)

本校では、児童が安全に下校できるように一斉下校を適宜行っています。この日は先生たちの研修のために、給食後一斉下校を行いました。2学期から全員がたすきを着けるように呼びかけています。交通安全担当の先生からたすきの確認を行いました。生徒指導担当の先生からは下校後の過ごし方について話をしました。全職員で安心・安全な学校づくりを進めています。

ショウガの収穫(9/20)

食育の日の給食メニューが「ショウガご飯」でした。それで、その日の朝、すこやか委員会(給食関係含む)の6年生3人が、CS委員の橋本様に手伝っていただきながら、ショウガの収穫を行いました。本来の収穫時期より約1ヶ月早かったのですが、大きなショウガが出てきたのには驚きました。約4㎏のショウガを収穫することができました。CS委員の橋本様、6年生の皆さん、ありがとうございました。

研究授業(9/19)

4年国語科の研究授業を行いました。東陽中学校から3人の先生方にも参観していただきました。ノンフィクション文学の本を本校のみんなにおすすめする学習でした。本のポップや帯におすすめする言葉を考えていきました。学習リーダーを中心に児童が主体的に進める授業づくり、協働的な学びにいざなうICTの活用など、これまでの実践が分かる研究授業になりました。授業者のS先生、東陽中学校の先生方、ありがとうございました。

やまびこの集い(9/15)

やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回の集会では、9月の生活目標の説明・昼の校内放送の提案・すこやか委員会からの提案でした。各委員会から学校をよりよくする取組の提案などがありました。みんなでよりよい学校をつくっています。

クラブ活動(9/14)

2学期最初のクラブ活動を行いました。昔遊びクラブはティーボール、パソコンクラブはプログラミング学習ソフトを使った活動、総合スポーツクラブはドッジボール(ボール2個使用)を行いました。異学年で楽しくアドバイスし合いながら活動しました。

百葉箱(9/13)

体育館前に百葉箱を設置していただきました。前日に基礎工事をしていただきました。その土台となる鉄骨を見た児童は、「何ができるんですか?」「東陽スカイツリーかな」などおしゃべりしながら、楽しみにしていました。翌日、白い箱の部分が取り付けられました。真っ白で特徴的な形が目に飛び込んできました。今後の理科学習で活用していきます。百葉箱設置にご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

学力充実タイム(9/12)

5年生

6年生

4年生

2年生1

3年生

2年生2

個別最適な学びを図るために、2年生以上の児童全員を対象に学力充実タイムを行いました。全職員が各学年に分かれ、既習事項の定着状況を把握し、個人の課題解決に向けて指導及び支援を行いました。子どもたちが一生懸命学習するので、先生たちのやりがいが大きくなります。

読み聞かせ(9/11)

2学期最初の地域のボランティアの方による読み聞かせでした。各クラスごとに絵本などの読み聞かせをしていただきました。子どもたちにとっては久しぶりの活動だったので、集中して本の世界に引き込まれていきました。地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。

敬老会の撮影(9/8)

2・3年生が東陽町敬老会のケーブルテレビ撮影に臨みました。この撮影を行うまでの子どもたちと担任のM先生の頑張りを紹介します。まず、特別の教科道徳で「おばあちゃんのコースター」という教材で親切・思いやりについて学習しました。この学習を通して、敬老会の撮影への意欲を高めました。次に、笑顔と元気を届けるために、呼びかけや花笠音頭のダンスの練習を、教室や体育館で行いました。そして、撮影するこの日へとつなげてきました。撮影の本番では、笑顔と元気を前面に出して、ダンスや呼びかけがとても上手にできました。撮り直すことなく、1回で撮影が終わりました。ケーブルテレビでの放送を楽しみにしていただければと思います。ケーブルテレビの撮影に来ていただいたY様、東陽コミセンのO様、2・3年生とM先生、ありがとうございました。

ボール投げゲーム(9/7)

朝の活動では、ボール投げゲームを行いました。1学期行ったスポーツテストの結果の中で、本校児童の投げる力に課題があることが分かりました。その課題解決に向けて、体育主任のM先生が考案した楽しい運動です。新聞紙2枚を丸めてビニル袋に入れてボールを作ります。そのボールを2チームに分かれて陣地に投げ合い、陣地の中にボールが少なかったチームが勝ちというルールです。ボールの重さは約50gで、あまり転がらないので、安全にゲームができます。全校児童を仲良し班(縦割り班)6チームに分け、3コート同時にゲームを行いました。全校児童一斉に行い、白いボールが飛び交う様は壮観です。制限時間内に数え切れないくらい投げることができました。健やかな体の育成も本校の重要な教育活動の一つです。

委員会活動(9/6)

体育委員会の話し合い

ボール投げゲームのリハーサル

環境・図書委員会の話し合い

環境チームの掲示物作成

すこやか委員会の話し合い

給食の掲示物張り替え

運営委員会の打合せ

児童集会のリハーサル

2学期最初の委員会活動を行いました。体育委員会では、スポーツテストで課題となった投げる力を高めるためにボール投げゲームの計画・運営方法を確認していました。環境・図書委員会では、環境チームは節電を呼びかけるための資料づくり、図書チームは図書室来室者を増やす取組などについて活動しました。すこやか委員会では、トイレのスリッパを並べてもらうための取組を考えていました。運営委員会では、やまびこの集い(児童集会)に向けて役割分担とリハーサルを行いました。学校をよりよくするために、各委員会では児童主体で取組を考え、実践と振り返りを行っています。委員会活動を通して、よりよい社会をつくる資質・能力の育成と、自己有用感・自己肯定感を育んでいます。

朝ラン スタート(9/5)

朝の活動では5分間走を再開しました。熱中症には細心の注意を払い、無理のないようにスローペースで走りました。みんなと走っているとだんだんペースが上がろうとするので、声かけをしました。真っ青な秋空の下、東陽っ子は元気に活動しています。

9月になりました(9/4)

9月になりました。早朝は秋の気配を感じるようになりましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいです。2・3年生はケーブルテレビで行われる敬老会のお祝いメッセージの練習をしました。グループに分かれて、言葉や礼の等の練習をしました。4年生は学級園の夏野菜(ナス・ピーマン・オクラ)の収穫をしました。1年生は運動場で捕まえたバッタを虫かごに入れて、生活科での観察に備えていました。まだまだ暑い日が続きますが、東陽っ子は元気に活動しています。

防災の日(9/1)

ハザードマップを見る3年生

上靴をきちんと履く1年生

給食当番をがんばる1年生

自分たちで話し合いを進める3年生

看板を確かめる2・3年生

体育館の防災グッズを調べる2・3年生

9月1日は防災の日です。本校では「フェーズフリー」という視点で学校生活の振り返りを行っています。フェーズフリーとは、平常時(日常時)や災害時(非常時)などのフェーズ(社会の状態)に関わらず、適切な生活の質を確保しようとする考えです。上靴をいつもきちんと履くことで、日常時や災害時で足の裏をけがをすることがない。責任を持って給食当番をすることで、日常時や災害時でも生活規律を保って生活しようとする態度につながる。自分たちで話し合い活動を進めることで、日常時や災害時でも自治活動ができる。「いつもともしも」がつながることを意識した生活を心がけています。本校は第3次避難所に指定されています。体育館のステージ横倉庫に八代市の防災グッズが常備されています。

ようこそJ先生(8/31)

2学期から新しいALTのJ先生が来られました。最初の授業では、自己紹介で出身国のカナダの自然や文化のこと、趣味や家族のことなど、表情豊かに話していただきました。子どもたちのことが大好きで、給食時間に一緒に昼食を食べたり、イングリッシュボードを作成されたりされました。本校児童の異文化理解力や英語力が高まることを期待しています。J先生、これからよろしくお願いします。

交通安全タスキ(8/30)

1学期の末に八代市東陽支所様から児童全員に交通安全用反射タスキをいただきました。2学期からはこれを着けて登下校を行うことにしました。上記の画像から分かるように室内の少し暗い場所でも反射材が光ります。本校区には国道や県道が走っていて、交通量が多いです。また、秋は日暮れが早くなり、見通しが悪くなります。この交通安全タスキが子どもたちの命を守ってくれると確信しています。児童にタスキを着けるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

身体測定と視力検査(8/29)

身体測定と視力検査を行いました。身長や体重の測定から成長の様子を実感したり、視力低下の早期発見に役立てたりして、健康管理への意識の向上を図る取組です。この結果について家庭と情報を共有して、子どもたちの健康づくりに生かしていきます。

くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(8/28)

本日8月28日から9月15日まで、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、県下一斉に子どもたちの基本的な生活習慣を育成する取組を実施しています。本校でも、保健指導の時間に養護教諭が児童に説明をしました。この取組では、「あさおきたら、カーテンをあけよう」「あさごはんで、3つのスイッチON」「かぞくやともだちとおしゃべりしよう」「スマホとのきょりをかんがえてみよう」など、心と体の健康づくりについて一緒に考えることをめざしています。学校・家庭・地域の皆様で、子どもたちの健全育成を図っていきましょう。詳しくは「保護者の方へ」にチラシを掲載しています。

2学期始業式(8/25)

2年生代表発表1

2年生代表発表2

4年生代表発表

6年生代表発表

校長先生の話

校歌斉唱

進行の先生からの話

発表を聞く児童の様子

2学期の始業式を行いました。熱中症予防対策としてエアコン設備がある音楽室で実施しました。まず、2・4・6年生の代表者が、1学期にがんばったことや2学期にがんばることを発表しました。学習のことや学校生活のこと、学校行事等について、具体的な目標を伝えてくれました。次に、校長先生から、夏休みのプール開放のことや、東陽町の夏祭りのステージ発表をしたこと、愛校作業のことなど、児童や保護者、地域の方の頑張りについて紹介がありました。また、今年度の教育スローガン「LOVE・LOVE・LOVE」について、自分自身のよさや評価の仕方、2学期の教育活動を通して自分の成長を実感できるようにすることなどについて話がありました。最後に、全員で校歌を歌いました。各学年代表の発表や、それを聞く態度がとてもすばらしく感じました。

職員会議(8/24)

明日から2学期が始まります。そこで、2学期からの教育活動や学校行事等について先生たちで検討しました。2学期の行事・学力充実・朝の活動・保健関係・校内研修・夏休みの研修の復講等について、担当者からの説明や質疑応答をして、みんなで共通理解を図り、共通実践につなげていきます。先生たちも2学期モードにスイッチが切り替わりました。子どもたちを笑顔で迎える準備が整いました。

2学期準備(8/23)

本校では8月25日に2学期の始業式を行います。学校ではその準備を着々と進めています。各学年の下の教科書や2学期以降の教材が届きました。1年生の黒板の張り替えが行われ、ピカピカになりました。先生たちは2学期の授業や行事等の準備をしています。子どもたちを笑顔で迎えられるように、準備を確実に行います。

ヘルスメイト(食生活改善推進員)の活動から(8/22)

ヘルスメイト(食生活改善推進員)の方が東陽キッズクラブに参加している本校児童のために昼食を作ってくださいました。今回のメニューは、タコライス・夏野菜の入ったオニオンスープ・スイカでした。この日に参加した児童は18人、職員の方など合計して約30人分をヘルスメイト4人で作られました。タコライスやオニオンスープのおかわりをする人がたくさんいました。食事後には6年生のお礼の言葉と、みんなで作った携帯のストラップをプレゼントしました。ヘルスメイトの皆様、ありがとうございました。

5・6年親子ふれあい行事(8/21)

5・6年生の親子ふれあい行事を行いました。体育館でふらばーるバレーやニュースポーツなどを行い、楽しい時間を過ごしました。その後、かき氷を食べたりそうめん流しをしたりしました。企画・運営をしてくださったPTA学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

給食エプロン(8/18)

夏休み29日目になりました。2学期始業式までもうすぐです。2学期からの給食に備えて、事務室のT先生が給食エプロンの補修・洗濯・アイロンがけ等を行っていました。児童全員分の給食エプロンを一枚一枚丁寧に作業していました。2学期の給食も気持ちよく食べることができます。

夏休み28日目から(8/17)

夏休みもあと1週間となったこの日、東陽キッズクラブに参加していた本校の6年生4人が学習をしていました。夏休みの宿題のドリル集や理科の自由研究などを仕上げている人や、自分で購入した問題集を解いている人など、さまざまでした。夏休みのゴールが近いので、それぞれのペースで充実した夏休みを締めくくってほしいです。

夏野菜の収穫(8/16)

6月1日に植えた夏野菜の苗が大きく成長しました。この日は東陽キッズクラブに参加していた3年生と6年生に収穫してもらいました。ナス・ピーマン・オクラ・キュウリなどがたくさん実っていました。収穫する喜びを体験することができました。東陽町の恵みに感謝します。

プール開放7回目(8/10)

4年ぶりに行われたPTA主催プール開放7回目(最終回)が終わりました。子どもたちがプール利用のきまりをしっかり守り、監視員の皆様の確実な見守りのおかげで、無事故で終了することができました。子どもたちの笑顔と大はしゃぎの姿をたくさん見ることができました。プール開放のためにご尽力いただいたPTA会長様はじめ役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

東陽キッズクラブ名刺交換(8/9)

夏休み20日目になりました。台風6号が九州地方に接近中です。被害が少ないことを祈るばかりです。夏休み中に本校で活動している東陽キッズクラブの活動の紹介です。このクラブは学童クラブと放課後児童クラブが一体となったもので、東陽まちづくり協議会内にあるNPO法人が運営している団体です。本校の児童が約30人が参加しています。この日は、そのクラブで作成した名刺を持参して、職員室で仕事をしていた先生たちに渡してくれました。自分の好きなことや得意なことなども書き込んであり、とてもユニークな内容でした。夏休み中も元気な子どもたちからパワーをいただきました。

台風対策(8/8)

台風6号が九州地方に接近中です。本校では台風で飛ばされないように、動かせるものは屋内に入れたり、動かせないものは固定したりしました。また、ショウガの茎が折れないように畑の周囲にネットをはりました。台風の被害が最小限になることを祈っています。

学習会2(8/4)

8月に入りました。夏休みが15日経過し、あと20日となりました。夏休み学習会の紹介の2回目です。この日は、2・3・5・6年生が学習会に参加しました。夏休みのドリル集がもうすぐ終わる人がいました。また、読書感想文を書いている人もいました。計画的に夏休みの宿題をがんばっているなあと感心しました。悔いのない夏休みを過ごす東陽っ子です。

保護者面談2(8/3)

夏休み中の保護者面談の紹介の2回目です。この日は10人の児童について各担任との面談が行われました。姉妹や兄弟2人を本校に通わせている保護者の方は2回、兄妹と3人を本校に通わせている保護者の方は3回の面談をしていただきました。時間の都合をつけて面談に臨んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。学校と家庭で連携して、東陽っ子の健やかな成長を図っていきます。

夏祭りでのステージ発表(8/1)

学校での練習1

学校での練習2

参加者の確認

正面から見たステージ発表

横から見たステージ発表

バザーチケットの配付

東陽ふれあい夏祭りが石橋公園芝生広場で行われました。そのステージ発表では、本校児童で「ビリーブ」の合唱を行いました。この日のために、学校では1学期末の朝の活動の時間に、並び方や指揮のリズムに合わせること、2部合唱など練習を行いました。当日は、参加児童の人数の確認を行い、本番に臨みました。夏祭りに参加していただいたたくさんの方の前で、児童は堂々と歌うことができました。たくさんの温かい拍手をいただき、児童の達成感は高まりました。ステージ発表後には、本部の方からいただいたバザーチケットを配付しました。児童はそれを受け取って、出店へと猛ダッシュしました。地域の夏祭りに参加し、地域を盛り上げることができたことを大変うれしく思います。このような場を提供してくださった夏祭りの関係者の皆様、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

プールで大はしゃぎ(7/31)

4年ぶりにPTA主催の夏休みプール開放を行っています。夏空の下、43人の子どもたちがプールで気持ちよさそうに楽しんでいました。手をつないで浮かんだり、逆立ちをしたり、鬼ごっこをしたりして、大はしゃぎでした。プールサイドでは猛暑の中、監視員の皆様が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。※PTA関係にプール監視の記事を掲載しています。

学習会(7/28)

夏休みに入り学校で行うことをいくつか紹介しました。今回は学習会についてです。本校では各学級の担任が参加児童を募り、実施しています。この日は、1・2・3・6年生が夏休みの宿題ドリル集やプリントなどを使って学習しました。夏休みもがんばっている東陽っ子と先生たちです。

保護者面談(7/27)

夏休み中に学校で行うことの一つに保護者面談があります。児童の1学期中の学校生活や家庭生活の様子について、担任と保護者で出し合い、情報を共有して今後の指導・支援に生かしていきます。学校と家庭で連携して子どもの育ちを支えていきます。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳教室2日目(7/26)

水泳教室2日目を行いました。この日も夏空の下、息継ぎの練習をしたりビート板を使ってクロールの練習をしたりしました。練習後には泳力調査を行いました。大幅に自己記録を更新する人がたくさん出てきました。最後に、校長先生から参加児童に記録証が渡されました。水泳教室に参加した子どもたちの頑張りとそれを支えてくださった先生たちに感謝です。

職員作業 ワックスがけ(7/25)

夏休みに入り学校で行うことの一つに職員作業があります。この日は教室や廊下等の床のワックスがけを行いました。終業式の後に教室等の机やいすを廊下に出し、教室等の床にワックスがけを行いました。翌日、机・いすを教室等に移動し、廊下等にワックスがけを行いました。床がピカピカになりました。東陽っ子のために頑張る先生たちです。

水泳教室1日目(7/24)

夏休み中に学校で行うことの一つに水泳教室があります。夏休み1日目のこの日、水泳教室を行いました。息継ぎの練習をしたり、ビート板を使ってクロールの練習をしたりしました。泳力調査を行い、自己記録を大幅に更新した人がいました。夏休みに入っても東陽っ子も先生たちも頑張っています。

1学期終業式(7/21)

あいさつ名人の表彰

1学期を振り返っての発表

校長先生の話の場面

校歌斉唱

夏休みのくらしについて

一斉下校

1学期の終業式を熱中症対策のためエアコンの設備がある音楽室で行いました。まず、6年生全員が選んだ各学年のあいさつ名人の表彰と、1・3・5年生の代表者の1学期を振り返っての発表がありました。次に、校長先生から学校教育スローガン(LOVE・LOVE・LOVE)についての話がありました。自分、友達や学校、東陽町を好きになる1学期の活動について、画像を提示しながら説明がありました。児童の自己肯定感の高まりを感じました。そして、全員で校歌斉唱を行い、その後に夏休みのくらしについての話がありました。下校時はピロティー(半地下の駐車場)に集まり、一斉下校を行いました。1学期70日間、東陽っ子はすこやかに成長することができました。児童の成長を支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。35日間の夏休みが健康で有意義な時間になることを願っています。

水泳記録会(7/20)

3~6年生と1・2年生に分かれて校内での水泳記録会を行いました。本来であれば水泳大会を行う予定でしたが、プール掃除後にプール底に補修箇所が見つかり、その工事のためプール開きが遅くなりました。十分な水泳学習の時間を確保するため、このような形での実施となりました。3~6年生では、100mまでの泳力調査を行いました。5・6年生は平泳ぎ、3・4年生はクロール、1・2年生はビート板を使ってのでのチャレンジでした。みんなの前で全力を出し切った東陽っ子です。

伝統文化合同学習(7/19)

バスで移動する児童

棒踊りの講師の紹介

石匠太鼓外部講師の実演場面

石匠太鼓の練習場面

銭太鼓踊りの練習場面1

銭太鼓踊りの練習場面2

小学3年生以上中学3年生までの総合的な学習の時間に伝統文化学習を行っています。3年生は箱石地区の銭太鼓踊り、4年生は坂より上地区の棒踊り、5年生は石匠太鼓、6年生と中学生はその3つに別れて活動を行います。この日は、今年度第1回の合同学習でした。地域の指導者の皆様や中学生から各伝統文化の説明をしていただきました。その後、練習を行いました。11月に行われる東陽町文化の祭典において地域の皆様に学習成果を披露します。この学習を通して東陽町の宝を継承し、郷土愛を育みます。

歌の練習(7/18)

7月29日(土)に東陽ふれあい夏祭りが行われます。そのステージ部門で本校からは歌の発表を行う予定です。それで、この日は音楽室に集まり歌の練習をしました。歌の途中で2部合唱になり、低音パートを歌う5・6年生が上手になってきました。子どもたちの歌で地域を盛り上げていきます。

地区児童会(7/14)

小浦地区

南2地区

北2地区

南1地区

河俣地区

北1地区

1学期が終わろうとしています。学校では学期末に行うものの一つに地区児童会があります。本校では6つの地区に分かれて行いました。1学期のくらしでは、登校班や放課後・休みの日の過ごし方について振り返りをしました。また、夏休みのくらしでは、生活のきまりや遊び・危険な場所について確認しました。35日間の夏休みを健康で楽しく、有意義な時間にしてほしいです。各地区の児童リーダーの皆さん、よろしくお願いします。

不審者対応の避難訓練(7/13)

夏休みを前に不審者対応の避難訓練を行いました。教室に不審者が侵入したという想定で、職員の対応や児童の避難の仕方・職員室への伝達方法などの訓練を行いました。体育館に全員避難をした後に、東陽駐在所のI様からお話をしていただきました。「いかのおすし」を合い言葉に、具体的な行動について説明していただきました。児童からの質問にも丁寧に答えていただきました。児童代表のお礼の言葉では、今後の生活で気をつけたいことを伝えました。もしものために、防犯ブザーを持ち歩くことを徹底します。東陽駐在所のI様、ありがとうございました。

委員会活動(7/12)

すこやか委員会

体育委員会

環境委員会

運営委員会

7月の委員会活動を行いました。すこやか委員会では先月行ったやまびこの集い(児童集会)の振り返り、体育委員会では体育用具がある教材室の整理、環境委員会では先日のやまびこの集いの提案「すいむ」についての取組状況、運営委員会では昼の放送の新しい取組、などについて話し合ったり活動したりしました。1学期の振り返りを行い、2学期の活動につなげていきます。

授業参観(7/11)

1年算数科「かずしらべ」

2年国語科「こんなもの見つけたよ」

3・4年合同の体育科「水泳」1

3・4年合同の体育科「水泳」2

5年社会科「米作りのさかんな地域」

6年社会科「私たちのくらしと憲法」

1学期末の授業参観を行いました。1年生は算数科「かずしらべ」、2年生は国語科「こんなもの見つけたよ」、3・4年生は合同での体育科「水泳」5年生は社会科「米作りのさかんな地域」、6年生は社会科「私たちのくらしと憲法」でした。たくさんの保護者の方に見守られて、子どもたちは元気いっぱい活動しました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

やまびこの集い(7/10)

生活目標の説明

環境委員会からの提案

やまびこ学級についての説明1

やまびこ学級についての説明2

全員で今月の歌

感想発表での挙手場面

感想発表する6年生

感想発表をする4年生

やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、7月の生活目標、環境委員会からの提案、やまびこ(特別支援)学級の説明でした。まず、7月の生活目標は「そうじをがんばろう」で、自己評価基準(3段階)の説明がありました。次に、環境委員会から掃除についての提案がありました。国語科で学習した提案文の学習をもとに、アンケート調査での実態や具体的な提案が出されました。合い言葉を「すいむ」とし、「すみずみまで・時間いっぱい・無言で」行おうという呼びかけでした。さらに、やまびこ(特別支援)学級についてその学級担任から説明がありました。最後に、感想発表を行い、たくさんの人が挙手をしました。時間が限られているので、数名に発表してもらいました。内容が盛りだくさんのやまびこの集いでした。

七夕飾り(7/7)

今日は七夕です。七夕飾りをするために、本校のホールに大きな笹を設置しています。この日、1~4年生の児童数人が飾りを取り付けていました。「戦争がなくなりますように、おばあちゃんが元気になりますように、◯◯さんに会えますように」など思い思いの願いごとが書いてありました。この笹を準備してくださったCS委員の橋本様、ありがとうございました。みんなの願いがかないますように。

黙祷 熊本豪雨から3年(7/6)

3年前の7月3日の夜から4日にかけて、熊本県の南部を中心に大雨が降りました。わずか2日間で7月の1ヶ月分の平均降水量を記録しました。球磨川をはじめ多くの河川が氾濫し、家が流されたり水につかったり、橋や線路が壊れたり、土砂崩れが起きたりなどして、大きな被害が出ました。この水害で亡くなられた方が67人(災害関連死2人含む)、行方不明の方が2人おられます。なくなられた方のご冥福を祈り、黙祷を行いました。亡くなられた方を偲び、命を大切にするという思いを表す意味で、半旗を掲げました。自分の命も周りの人の命も大切にし、大雨や台風等の災害に備えた生活を心がけたいです。

洋式トイレ(7/5)

本校2階の児童用トイレの男女1カ所ずつが洋式トイレに変わりました。他のところには洋式トイレが設置してあるのですが、この2階部分だけが今までありませんでした。主に高学年の児童が使用するトイレです。これで安心して過ごすことができます。洋式トイレ設置のためにご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

雨の日の登校の様子(7/4)

学校周辺から通ってくる児童1

学校周辺から通ってくる児童2

学校周辺から通ってくる児童3

スクールバスで通ってくる児童

保護者の車で通ってくる児童

半地下の駐車場から児童昇降口へ向かう児童

児童昇降口への階段を上がる児童

傘立てに傘を入れる児童

7月に入りました。梅雨本番の雨の登校の様子です。学校周辺から通ってくる児童は歩いて元気に登校しています。本校は校区が広く、遠いところから通ってくる児童は保護者の車やスクールバスでの登校となります。本校舎下にある半地下の駐車場が活躍します。ここでは徒歩での児童や送迎車の乗り降りをする児童が雨に濡れることがありません。半地下の駐車場から児童昇降口までが屋外になるので、そこでは傘が必要です。雨の日も元気に登校する東陽っ子です。

心のきずなを深める月間の取り組みから(7/3)

2・3年道徳の授業から

4年学級活動の授業から

5・6年道徳の授業から

1年道徳の授業から

6月は「心のきずなを深める月間」でした。本校では、学校生活アンケート調査をもとに、全児童を対象にして教育相談を実施しました。また、特別の教科道徳や学級活動の時間に、いのち・人権・仲間づくり等の視点で学習を進めてきました。さらに、この月間のまとめとして人権標語の作品をつくる活動を行いました。児童一人一人が自分らしく笑顔でいられる学校づくりを進めています。

プール開き(6/30)

プール工事のため予定より11日遅れでプール開きを行いました。子どもたちはこの日を首を長くして待っていました。本校のプールには小プールがないため、3~6年生と1・2年生に分けて行いました。3~6年生では、初めの会を体育委員会の進行で行いました。地域の上村様に卒業アルバム用の写真撮影をしていただいて、活動を始めました。水慣れ・け伸びなどをして、水泳を得意とする子どもにお手本でいろいろな泳ぎを見せてもらいました。クロールや平泳ぎの練習を行いました。1・2年生では、初めてのシャワーに歓声を上げていました。水慣れをして、いろいろな動物になりきって歩いたり浮かんだり顔を付けたりしました。みんなでジャンケン列車して楽しみました。久しぶりに水の感触を楽しんだ東陽っ子です。

運動場の安全点検(6/29)

今年4月の東京都杉並区の小学校での事故を受けて、運動場の安全点検を全児童と全職員で行いました。移植ごてや草取りカマ・釘抜きなどを使って、運動場に打ってあるポイントとなる釘やフックの点検を行いました。本校は朝の活動で週に3回運動場を走っています。同じような事故が起きないように、一つ一つ丁寧に点検しました。安心安全な学校づくりを推進しています。

歯を大切にしよう月間の取組から(6/28)

6月は、「歯を大切にしよう月間」です。先日のやまびこの集い(児童集会)では、すこやか委員会が「よくかんで食べようクイズ」を行いました。この日は、5・6年生が「クラープコントロール」について養護教諭のI先生と学習しました。動画を見て磨き残しが多い部分や歯肉炎などについて考え、学習シートに記入しました。その後、鏡を見ながら歯磨きをしました。自分の健康について考え実践する力を身に付けています。

800m走と草取り(6/27)

800m走のスタート

力走する東陽っ子

1年生

2年生

3年生

4年生

花担当の5・6年生

野菜担当の5・6年生

朝の活動では、この日は800m走でした。梅雨空のもとで子どもたちは元気に走りました。その後、全員で学級園の草取りをしました。6月1日に植えたマリーゴールドやポーチュラカの花苗や夏野菜が成長していました。ピーマンの実が少し大きくなっていました。あと少しで食べられそうです。植物の成長を感じながら、雑草を一本一本丁寧にぬきました。

研究授業(6/26)

5・6年複式学級国語科の研究授業を行いました。八代市教育サポートセンターのN先生や東陽中学校の先生方に参加していただきました。この研究授業では、児童の主体的な学びとして学習リーダーの役割や、自分の考えを伝え合う活動の充実が研究の柱となっています。この授業を行うに当たって、5年生は現地見学、6年生は聞き取り調査等を事前に行っていましたので、子どもたちの学習意欲は高まっていました。学習リーダーが、活動時間を設定したり発言者を指名したりして、自分たちの力で授業を進めました。授業の終わりには,両学年から自分たちが学習したことを伝え合うことができました。たくさんの先生方に見られて緊張したと思いますが、5・6年生はがんばりました。八代市教育サポートセンターのN先生、東陽中学校の先生方、ありがとうございました。

学校訪問(6/23)

八代市教育委員会の学校訪問が行われました。八代市教育委員会から5人の方が来校し、各教室の授業を参観されました。特に、複式学級の授業を熱心に見られました。また、本校の学校経営概要説明を聞いていただき、質問をしたり指導助言をしたりしていただきました。今回の訪問での指導・助言していただいたことを今後の学校づくりに生かしていきます。八代市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

ショウガ畑の草取り(6/22)

梅雨の晴れ間をねらって、ショウガ畑の草取りを6年生が行いました。ショウガは病気がはいると収穫ができなくなるとても配慮の必要な作物です。畑がぬれていると病気が入りやすくなるので、畑の表面が乾いているときに草取りを行う必要があります。晴天が続いたこの日に草取りを行いました。ショウガの芽がまっすぐ伸びて、大きく成長している様子をながめながら、草を丁寧に取り除きました。

バレエ鑑賞会(6/21)

文化庁の舞台芸術等総合支援事業の学校巡回公演として神戸市の貞松・浜田バレエ団の皆様によるバレエ公演が東陽スポーツセンターで行われました。バレエを生で見る機会があまりないので、子どもたちはわくわくドキドキしていました。小学生が鑑賞しても飽きないように、いろいろな工夫がなされていました。前半は参加型のプログラム構成で、子どもたちにバレエの基本動作をしてもらったり、会場にいる人たちにも簡単な手の動きを行ってもらう取り組みがなされていました。また、前日のリハーサルから練習をしていた8人の子どもたちを「動物のカーニバル」にゾウ・イヌ・ネコ・ウサギで出演させていただきました。後半は、「白鳥の湖」や「日本バレエと祭」などのプログラムでバレエの美しさや楽しさ・力強さなど、見ている人を感動させるすばらしい公演でした。貴重な機会を与えてくださった、貞松・浜田バレエ団の皆様をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

やまびこの集い(6/20)

すこやか委員会の発表

発表を見つめる児童

学校栄養職員の話

6年生の感想発表

6月は、「歯を大切にしよう月間」と「食育月間」です。やまびこの集い(児童集会)では、すこやか委員会の発表と学校栄養職員のI先生からの話でした。すこやか委員会の発表では、クイズ形式による歯についての発表でした。よくかむことや歯を大切にすることなどが伝えられました。I先生からは、6月の食育の目標や給食についての話がありました。感想発表では、自分から進んで手を挙げ発表する東陽っ子がたくさんいました。自分の体を大切にすることが何よりも重要です。本校は健康教育にも力を入れています。

バレエリハーサル(6/19)

バレエ鑑賞会の前日に、舞台に出演する児童がリハーサルを行いました。「動物のカーニバル」というプログラムで、ゾウ・イヌ・ウサギ・ネコの衣装が準備してあり、バレエ団のスタッフの方にセットしていただきました。衣装が手作りで本格的なものだったので、子供たちのテンションが上がりました。リハーサルでは、本番さながらに音楽を流して照明を浴びて、ダンサーの方と一緒に行いました。リハーサル後は、ダンサーやスタッフの方に褒めていただきました。本番がとても楽しみです。

田植え(6/16)

CS委員の橋本様ご夫妻に指導していただき、5・6年生が田植えを行いました。初めに株分けや植え方の指導をしていただきました。その後、田んぼの中に入ると子どもたちは大騒ぎでした。泥の感触を確かめながら、一つ一つ植えていきました。初めて植える5年生は慣れない様子でしたが、時間がたつにつれて上手になっていきました。今回は昨年経験した6年生が一緒に活動をしてくれたので、いつも以上にはかどりました。泥のついた足を洗う時、子どもたちは気持ちよさそうでした。斜めに植えられた苗は、自分の力でまっすぐになるそうです。毎年このような貴重な体験を橋本様ご夫妻にお世話になっています。橋本様、ありがとうございました。

プールフロアの設置(6/15)

本校には小プールがありません。それでプールフロアを2コース分設置して、1・2年生が安全に学習できるようにしています。先日全員で掃除を行ったプールに業者の方がプールフロアを設置してくださいました。これで安心して水泳の学習ができそうです。

引き渡し・引き取り訓練(6/14)

体育館へ移動する児童

体育館で待機をする児童

保護者の受付

保護者への引き渡し場面

訓練を見守る東陽駐在所のI様

訓練後の振り返り

大雨を想定した引き渡し・引き取り訓練を行いました。今回は東陽キッズクラブの方にも参加していただき、訓練を行いました。本校には校舎下に半地下の駐車場があり、しかも一方通行できるように整備されているので、保護者の方にスムーズに児童を引き渡すことができます。東陽駐在所のI様に見守っていただき実施しました。実施後にみんなで振り返りを行いました。I様には貴重なアドバイスをいただき、よりよい形にしていきます。参加してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。

種山大洪水講話(6/13)

校長先生の講師紹介

講話の場面1

講話の場面2

児童代表のお礼の言葉

水難の引き渡し・引き取り訓練を前に、種山大洪水の講話を東陽支所のH様にしていただきました。本校は氷川と河俣川の合流地点に位置し、東陽町の中では低い土地にあります。昭和46年に本校周辺が浸水被害を受け、当時小学生だったH様の体験談を聞くことができました。。また、H様は長く消防署にお勤めだったので、過去の水害を例に避難準備や避難行動の大切さについて伝えてくださりました。「自分の命は自分で守る」を意識して行動します。貴重なお話をしてくださったH様、ありがとうございました。

ショウガの芽(6/12)

4月28日に植えたショウガから芽が出てきました。昨年より少し遅くなりましたが、この日数えたら12本の芽がありました。雑草を取り除きたかったのですが、雨上がりで病気が入るのが心配だったので、もう少し晴れてから雑草を取り除く予定です。ショウガ植えの指導をしていただいたCS委員橋本さんに報告します。

プール掃除(6/9)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

プール掃除はじめ

プール掃除おわり

雨や気温の低下で順延していたプール掃除を行いました。1~3年生はプールサイドやシャワー場所・通路などを、4~6年生はプールの中を掃除しました。1年分の汚れを取り除くのはとても大変でした。雑草やこけを取ったり、ほうきではいたり、ブラスでこすったりしました。みんなで力を合わせてようやくきれいにすることができました。来週のプール開きがとても楽しみです。

クラブ活動(6/8)

2回目のクラブ活動を行いました。前回みんなで話し合い年間計画を立て、今回はそれに沿って活動しました。パソコンクラブは本にはさむしおりづくり、総合スポーツクラブは野球、昔遊びクラブはドッジボールを行いました。アイディアを出し合ったり、やり方を教え合ったり、作戦を立てて協力したりして、東陽っ子はそれぞれの活動を楽しんでいました。

朝の活動(6/7)

5月の朝の活動では、運動会の練習のためにかけっこや、スポーツテストのためにソフトボール投げなどの練習を行いました。スポーツテストが無事終了し、久しぶりの5分間走でした。子どもたちはラジオ体操をして、元気に走りました。東陽っ子の力強い走りにパワーをもらっている先生たちです。

花・野菜苗植え(6/6)

1年生

2・3年生野菜グループ

2・3年生花グループ

4年生

5・6年生花グループ

5・6年生野菜グループ

全校で学級園の整備を行いました。雑草を取り除き、腐葉土を入れてうねを作りました。ポーチュラカやマリーゴールドなどの花の苗を植えたり、ナスやキュウリ・ピーマンなどの夏野菜の苗を植えました。夏野菜が実ったら、給食の食材として利用する予定です。みんなで大切に育てていきます。

スポーツテスト2(6/5)

雨のために実施できていなかった屋外での50m走とソフトボール投げを行いました。1~3年生は50m走から、4~6年生はソフトボール投げから始めました。ソフトボール投げでは少し高く投げること、50m走では腕を振ることを意識して行いました。自己記録の更新ができたのではと思います。この結果をもとに普段の授業で改善を図っていきます。