学校ブログ

学校ブログ

話す・聞くタイム

1月14日(火)

 朝活動の時間に全児童が多目的室に集まり「話す・聞くタイム」の活動を行いました。

 今日のテーマについて一人一人がペアの相手(異学年の友達)に話したり、それに対して反応や質問をしたりして時間いっぱい会話を楽しみました。

 最後の振り返りで、大切なポイントや変容も含めて6年生が発表してくれました。

栖本っ子の学び

1月10日(金)2校時の様子

 今朝は栖本にも雪が積もりました。しかし、栖本っ子たちは、校庭の二宮金次郎さんにも負けぬ意欲で学習しています!

ノート・レポート

 

雪ニモマケズ風ニモマケズ

1月9日(木)昼休みの運動場

 今日は朝から風が強く、雨や雪も時々降っています。それでも栖本っ子は、運動場でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして元気いっぱい遊んでいました。

卒業式まで あと50日

 1月8日(水)の3時間目は、6年生が校長室にて「卒業までに頑張りたいこと」を一人ずつ述べてくれました。中学校進学を見据え、自分を伸ばすためにより一層力を入れて取り組むべきことは何か・・・を一人一人しっかり考えていて感心しました。

 2025年も「やる気満々!」の6年生です。

2025年 3学期スタート!

1月8日(水) 始業式

 新年の抱負と3学期の目標を胸に、やる気いっぱい元気に登校した栖本っ子たち。

 始業式では、各学年の代表が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。

2学期終業式

12月24日(火)

 子供たちは、様々な行事や各学年での学習活動を通して、できるようになったことや心に残ったことがたくさんあり、自分の成長もしっかり感じ取ることができました。

 終業式では、各学年の代表が「2学期に頑張ったことと、冬休み・3学期のめあて」について発表しました。

門松のある風景

 今年も倉岳町の原田様が、栖本小のために門松を作ってくださいました。藁で作った鶴と亀も装飾されていて、見とれてしまうくらいとっても立派な門松です。

 年神様が訪れる目印だとされている門松を皆で眺めながら、新しい年への思いを寄せていました。原田様、ありがとうございました。

栖本まもる君に見守られて

 栖本支所まちづくり課の皆様が季節を感じる「栖本まもる君」にしてくださっていて、子供たちも まもる君の変身をいつも楽しみにしています。

 栖本まもる君、いつも見守ってくれてありがとう!

スモトンピック(6年生)

12月12日(木)

 6年生が、体育で取り組んだネット型ゲーム(ミニバレー)の大会=スモトンピックを行いました。一番のめあては「みんなが得点できる」で、班の全員が得点できるように声を掛け合い盛り上がりました。

 表彰式では優勝チームに手作りトロフィーが渡され、児童が作った「個人賞」の賞状が全員に手渡されて最高の笑顔で記念写真を撮りました。

栖本町の干拓について学びました(4年生)

12月11日(水)

 社会科で白糸台地と通潤橋について学習した4年生は、自分たちが住んでいる栖本町の干拓について学びました。講師は、天草市役所栖本支所の多間田さんです。

天草の干拓は1661年頃から開始され、栖本の干拓は いげ神社建立(1760年)前だということです。

 多間田さん、栖本の干拓について詳しく教えていただきありがとうございました。