sumoto elementary school
sumoto elementary school
学校ブログ
6年生 乗り入れ授業(国語)
1月30日(木)
1時間目の国語は、栖本中学校の竹本先生と一緒に「人を引きつける表現」の学習をしました。竹本先生の自己紹介グッズでみんな笑顔に♪
本学習で書いた文章は卒業文集に掲載することもあり、みんな真剣に取り組みました。ますます4月の進学が楽しみになったようです。
6年生 乗り入れ授業(外国語)
1月21日(火)
栖本中学校の林田先生が、6年外国語の授業に来てくださいました。この日は、英語専科の夏先生、ALTのマーク先生、栖本中の林田先生と一緒に英語の学習ができて、さらに6年生の笑顔が輝いていました。
おかげで運動大好き栖本っ子になりました!
1月27日(月)
今年度も天草市スポーツコミッション「体力増進サポートプログラム」のモデル校として3~6年生の希望者に年間15回の計画で楽しく体を動かしながら体力を付ける指導をしていただきました。今年度最終回となるこの日は、山下トレーナー様の最後のお話の後、サプライズで6年生の代表がお礼の言葉を述べて全員で記念写真を撮りました。
琴の音色に感動!(6年生)
1月27日(月)
音楽の授業(琴の鑑賞)で、ゲストティーチャーとして山中様と磨田様をお迎えしました。本物の琴を初めて目にする6年生は、食い入るように琴を見ながら音色にうっとり。美しい琴の音色を鑑賞した後は、実際に演奏させてもらい貴重な体験をしました。
校内なわとび大会
1月22日(水)
全児童が体育館に集まり、なわとび大会を行いました。一人一人が自分の目標に向かって練習してきた短縄跳び競技と、きょうだい班(縦割り班)で練習を積み重ねてきた長縄跳びを行いました。
うがいお茶贈呈式
1月17日(金)
毎年、栖本製茶工場(猪原様)から風邪予防のうがいお茶をいただいており、今年は生産者様(栖本製茶工場、井上製茶、清水製茶)から保健委員会児童へのお茶贈呈式が本校にて行われました。NHK、TKU、ケーブルテレビ、熊日新聞、JAあまくさ、天草市役所農業振興課、熊本県農林水産部の皆様方も来校してくださり、様々なメディアで発信していただきました。
規則正しい生活
栖本っ子たちの登校時間帯は崩れることなく、一年中ほぼ同じ時間帯に「栖本まもる君」の前を通って行きます。これはご家庭での規則正しい生活への意識の高さだと思い、感謝しています。
道徳授業の様子(6年生)
1月15日(水)3校時
「ピアノの音が・・・・・・」(権利と義務)について学習した6年生。ピアノの練習をしたい人、「音がうるさい!」と言う隣人、仲介に入って話合いを進める人、それぞれの立場で話合いの役割演技をしながら「自他の権利を大切にし、義務を果たすこと」について学び合いで深めました。
火曜日は English day ♪
1月14日(火)
毎週火曜日、英語専科の夏先生(本渡東小)とALTのマーク先生(栖本中)が来校してくださることを栖本っ子たちはとても楽しみにしています。
身体を動かしながら聞き取りの学習をする4年生!
タブレットを活用しながら学習する6年生!
子供は風の子!
今日の昼休みは、どの学年の子供たちも運動場に出て遊んでいました。学年関係なく一緒にサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり笑い声が校庭いっぱい響いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 赤城理恵
運用担当者 教頭 山下宙征