2022年8月の記事一覧
水俣学習 フィールドワーク5
7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子最終回です。
フィールドワークの最後は、「乙女塚」を訪れました。
「乙女塚」の名には、1977年21歳で亡くなった胎児性患者上村(かみむら)智子さんを追悼する意味が込められています。
水俣学習 フィールドワーク4
7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子、4回目です。
水俣湾埋立地のフィールドワークのあと、いくつかの漁港を巡りました。
どこも美しい漁港でした。
しかし、講師の先生のお話から苦難の歴史があることを学びました。
水俣学習 フィールドワーク3
7月29日に行った水俣学習(フィールドワーク)の様子、3回目です。
これは水俣湾埋立地にある地図看板です。
広さ・年月・費用を知ることができます。
百間排水口です。
長い間、ここから無処理の排水が流されていました。(一時、排水口が変更されていたこともありました。)
水俣学習 フィールドワーク2
7月29日に行った水俣学習のフィールドワークの様子、2回目です。
水俣病情報センター屋上からの景色をご紹介します。
長島
恋路島
御所浦
矢筈岳
水俣学習 フィールドワーク1
7月29日、水東小、玉名築山小、南関連合の職員で水俣学習 フィールドワークを行いました。
講師をしてくだった湯出小の梅田先生、本当にありがとうございました。
大変有意義なフィールドワークでした。
水俣湾埋立地の道の駅「みなまた」に全員が集合、自己紹介から始まりました。
さあ、出発です。
はじめに水俣病情報センターを見学しました。
ここでは八代海沿岸地域の衛星写真を使って、水俣病が発生した地域の地形的な特徴を学びました。
つづく
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁