2022年1月の記事一覧
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
今日は5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
午前中の4時間、本校を含む県内3つの小学校と熊本県環境センター、水俣病資料館がオンラインで結ばれ、同時に学習が進められました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
このことにつきまして、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課他から熊本県教育庁県立学校教育局体育保健課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。
詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
1月の全校集会
新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、今日の全校集会はオンラインで行いました。
各学年の代表が3学期の目標を力強く発表してくれました。
目標達成を期待しています!
火災避難訓練をしました。
今回は郡山防災さんの協力のもと、火災避難訓練を実施しました。
「理科室から火災が発生。教室への延焼が予想されるため、全員避難」という想定で行いました。
職員が初期消火担当、消防連絡担当などに分かれ、それぞれの役割を果たす中、子ども達は避難誘導担当の職員の指示に従い、素早く静かに避難しました。
運動場まで1分14秒で全員無事避難できました。
避難後、消火訓練も行いました。
新型コロナウイルス感染症に対応した取組について<改訂版>令和4年1月19日付
県のリスクレベルの改定など、最近の新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、上記について改定しましたのでご確認の上、学校生活へのご協力と、ご家庭でのご支援をお願いいたします。
自転車保険の加入義務化に関する条例について
2年 算数:「長い長さ」の学習
13日(木)に、自分たちで作った3mものさしを使って、校内にあるいろいろなものの長さを計る活動をしました。前日に「3mものさしを作るよ」というと、「えー!すごい!」「やったー!」と大喜びで友達と協力しながら目盛りを書き込んでいました。いよいよ使ってみる段階で、どんなものを計ってみたいかを話し合い、実際に計りに行きました。教室のカレンダーまでの高さや靴箱の高さ、図書室の本棚の横の長さなど興味津々で計っていました。
これからも身近なものの長さを予想したり、実際に計ってみたりすることで、算数で学んだことを日常生活に生かしていってほしいと思います。
3学期が始まりました。
楽しかった冬休みも終わり、今日から3学期です。
冷たい雨が降る中でのスタートとなりました。
始業式では、各学年の3学期の目標を相談して漢字一文字で表してもらいました。
終業式の時と同じように漢字がわからないときは、先生に書いてもらっても良いことにしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年の目標からも、子どもたちの思いや願いが伝わってきます。
みんなで力を合わせ、ぜひ目標を達成してほしいと思います。
私からは、今日の自分より明日の自分が少しでも一段階先に進むような3学期にしましょうと、次の漢字を紹介しました。
3月31日までの78日間、新型コロナウイルス対策をしっかりと行いながら、本年度の締めくくりとなる学校生活を送っていきます。
保護者や地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
どんどや
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止されたどんどや。
今年は、感染対策もしながらの実施となりました。
冬休み中の子どもたちも久しぶりに学校にやってきました。みんな元気そうで安心しました。
燃える竹から、バーンと音がすると、四年生の子どもたちは空気が関係あるみたいだけど、どうしてかな?と話していました。
残りの冬休みで調べてみると良いですね。
どんどやをなぜするのかも、ぜひ調べて欲しいです。
これからの一年間、みんなが病気やけがをすることなく過ごせるとよいですね。
休みの日にもかかわらず、ご協力いただいたPTA、八部消防団、地域の皆様本当にありがとうございました。
ちょっと見えにくいですが
学校帰り、12月に子どもたちが植えた花の苗を見に行きました。
暗くて見えにくいですが、元気に育っていました。
水東小のみなさん、元気ですか?
残りの冬休み、けがや病気に十分気をつけて楽しく過ごしてください。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁