2023年7月の記事一覧
【7月20日】1学期終業式
今日で、1学期も終了。終業式では、各学年の代表が、1学期に頑張ったことや夏休み・2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。
40日間の長い夏休み。怪我なく事故なく有意義に過ごしてほしいと思います。
【7月19日】縦割り班遊び
7月19日の昼休み、縦割り班ごとに遊びました。5・6年生のリーダーが中心となりそれぞれに計画を立て実施しました。雨模様だったので、室内での遊びでしたが、体育館や多目的ホールを上手に分け合い、ビーチボールバレー、ジェスチャーゲーム、椅子取りゲーム、ドッジボールなどをしました。低学年には難しそうなことも上級生が上手に教えていてみんなで楽しむことができました。
【7月14日】租税教室
5・6年生は、5時間目に租税教室を行いました。八代の税務署等から3名お招きして、税金の使い方などについて学びました。ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカに興味津々の子どもたちでしたが、授業の最後には、学んだことをきちんと振り返ることができました。さすがです!!
【7月14日】地区児童会
登校班ごとに地区児童会がありました。1学期の地区での生活の様子や登下校について振り返ったり、夏休みの暮らしについて話し合ったりしました。どの班も短い時間でしたが、集中して話し合っていました。
【7月4日】授業参観・学級懇談会
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに授業を観ていただいたり、懇談会に参加していただきありがとうございました。今回は、全学級、道徳の授業を観ていただきました。子どもたちは、先生の発問に一生懸命考え発表していました。
【7月4日】水東っ子育成協議会開催
7月4日、授業参観・学級懇談会に合わせて、今年度第1回目の「水東っ子育成協議会」がありました。
まず、委員の皆様には、各クラスの授業参観をしていただきました。
次に、図書室にて、意見交換を行いました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁