2023年5月の記事一覧
学校だより5月号を配布しました!
「はじめよう、ペンのリサイクル」使用済みペン回収箱の設置について
本日、使用済みペンの回収箱が水俣市環境課から提供され、多目的ホール前に設置しました。この取組は、使用済みのプラスチック製の筆記具を回収リサイクルすることで、環境負荷の低減ならびに循環型社会の実現の一助となることを目的としたものです。
回収対象の筆記具は、以下のようなものです。
・ボールペン ・シャープペンシル ・マーカーサインペン ・替え芯 ・修正テープ ・シャープ芯ケース など
家庭内でリサイクルできるものがありましたら、お子様にお持たせください。
詳しくは、以下の添付チラシをご覧ください。
1年図工「おりじなるの かざりを つなげよう」
1年生の図工の時間。折り紙を何回か折ってハサミで切り込みを入れたり、一部を切り取ったりして広げると…。いろんな模様ができました。それをつなげるときれいな飾りになりました。教室が華やかになりました。
PTA新聞 令和5年度水東小学校八区合同運動会
今年は、久しぶりに地域の方々の参加もあり、とても賑やかな運動会となりました。
暑さに負けず、元気いっぱいに競技に取り組む、たくましい子ども達の姿が見られました。
先生方、地域の方々、準備から当日の役員等までご協力いただきありがとうございました。
文責 5年文化学年委員 溝部
水東小・8区合同運動会!開催!!
半日開催ではありましたが、4年ぶりに何の制限も設けず、地域との合同運動会を開催することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、消防団の皆様、心より感謝申し上げます。それから、来賓の皆様・地域の皆様も積極的に競技へご協力いただきありがとうございました。
子どもたちもこれまで取り組んできた練習の成果を思う存分発揮してくれました!!
今年は、赤205点対白210点で白団の勝利!大接戦でした!!
PTA新聞 令和5年度八区合同運動会 前日準備
本日午後より、明日の運動会へ向けて会場準備を行いました。明日は、子ども達が練習の成果を出し尽くし、思い出に残る運動会になればと思います。また、熱中症にも気を付けてほしいと思います。
準備にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
文責:3年文化学年委員 谷口
運動会前日準備 放水訓練練習
いよいよ明日は水東小・8区合同運動会です。多くの方のご来場をお待ちしています!
今日は、明日の運動会に備え、児童、保護者、消防団の方、地域の方々で準備をしました。
短時間で終わることができてよかったです。
また、6年生は、放水訓練・規律訓練の練習をしました。きびきびとした動きでかっこよかったです!
6年生 調理実習「炒める料理に挑戦!」
先日、6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回の目標は、「炒める料理を作ること」でした。
2人1組になり、それぞれのペアが、作る料理や材料、分量や作り方等を事前に調べてきました。初めて火を使う料理をする子ども達もいて、時に緊張感を持ちながら、楽しく作り、学ぶことができました。最後は「おいしい!」「最高の出来だ!」など、大成功の調理実習でした。
準備や片付けも素早くきれいにできました。これからの調理実習もどんな料理ができるか楽しみです。家庭でも、今回学んだことを生かして、料理を作る機会が増えればと思います。
運動会予行練習!
午前中の清々しい天候の中、今度の日曜日に迫った運動会の予行練習をしました。ダンスは、衣装なども付けて本番通りに行いました。また、技巧走は、保護者の方の代わりに職員が務め、一通り行いました。
運動会練習
5月28日(日)の運動会まであと少しとなりました。ダンス等の練習も運動場で本格的になってきました。
学校巡り
芦北教育事務所の先生方が来校され、子どもたちの授業を参観されました。訪問者があっても授業に集中している姿は立派でした。
今年度の運動会スローガン決定!
令和5年度水東小学校・8区合同運動会スローガン
「伝説に挑戦~心を一つに歴史に刻む運動会~」
「今までの運動会で一番の運動会にしたい」という子どもたちの思いからこのスローガンが決まりました。スローガンも決まり、運動会の練習にも熱が入ってきました。
「あなたの本をこども図書館に!」(県教育委員会からのお知らせ)
集団宿泊教室2日目(昼食→退所式)
汗を流して活動した後は、昼食。そのあとは、退所式。別れを惜しみつつバスに乗り込みました。
集団宿泊教室2日目②(朝食→グランドゴルフ・フライングディスクゴルフ)
少し遅めの朝食。そのあとは、グラウンドでグラウンドゴルフやフライングディスクゴルフをしました。汗を流しながらも楽しんで活動できました。
集団宿泊2日目①
おはようございます。朝の集いが、7:00から始まりました。
風は少し強いですが、清々しい気持ちのよい朝です。
子どもたち、先生方ともに元気です。
集団宿泊教室1日目⑧
ナイトハイク只今真最中。
集団宿泊教室1日目⑦
18:30から夕食。メニューは、カレーライス、キャベツのサラダに唐揚げ、ワカメスープでした。よく動いたからかみんなペロリと食べてしまいました。
集団宿泊教室1日目⑥
午後の最初のプログラムは、マリン活動(ペーロン)でした。所員の先生の説明をしっかりと聞き、ライフジャケットを着方を習っていざ出発!海は凪でしたので入江の外まで漕いで出ました。
集団宿泊教室1日目⑤
トンビにご飯を取られないように注意しながら海を眺めながら昼食です。(11:45〜)
みんな元気です。
集団宿泊教室1日目④
所内ウォークラリーに奮闘中。
集団宿泊教室1日目③
10:00から入所式。進行担当は水東小学校でした。
集団宿泊教室1日目②
9:40頃到着。入所式を前に学校紹介です。
集団宿泊教室1日目①
8:48今出発しました。
運動会全体練習・消防団による規律訓練練習
4月10日(水)2回目の全体練習を行いました。今回は、入退場の仕方や開閉会式の流れについて確認しました。その次の時間、3年生以上は多目的ホールでダンスの練習もしました。
また、6年生は、消防団の方から規律訓練の仕方を教えていただきました。緊張感を持って取り組んでいました。
運動会全体練習1回目
5月9日(火)2校時、運動会の全体練習をしました。今日は、玉入れと全員リレーを中心に行いました。青空で清々しい気候の下、みんなで元気に取り組みました。
早くも…
4月8日(月)1・2年生は合同で体育を行いました。内容は、早くも運動会に向けた「花笠音頭」の練習でした。昨年の映像を参考に一生懸命練習していました。
5月2日(火)交通安全教室「自分の身は自分で守ろう!」
交通指導員の方と水俣市地域振興課の方をゲストティーチャーに迎え、交通安全教室を実施しました。指導員の方からのお話を聞いた後、低学年は信号機のある横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方について、実際に道路に行って学びました。
5月1日:水俣病犠牲者慰霊式に児童代表が参加
4年ぶりに親水護岸で水俣病犠牲者慰霊式がありました。本校からも児童代表5名が参加しました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁