2019年2月の記事一覧
頑張った持久走大会、なわとび発表会!!
※「行事アルバム」に持久走大会や縄跳び発表会の様子を載せています。ぜひご覧ください。
本日(2月25日)の持久走大会について
本日の持久走大会は、予定通り実施します。
開会式9:30、低学年スタート9:50、中学年スタート10:05、高学年スタート10:35の予定です。
なお、急な天候悪化等により、スタート時刻を変更する場合もありますのでご承知おきください。よろしくお願いします。
持久走大会の態度決定について
餅つき踊り練習
3月2日の学力向上成果発表会での発表に向け練習しました。
2月の児童集会(保健委員会)
2月の児童集会は、保健委員会からの発表がありました。手洗いの大切さについて、保健委員会で自分たちが実験をして分かったことなどを紹介したり、クイズにしたりして発表しました。
そのあとは、各委員会の委員長が2月の目標について発表しました。
新入生保護者説明会
2月15日(金)新入生保護者説明会がありました。新入生は5年生と一緒に校内を探検したり、
いっしょに遊んだりしました。その間、保護者の皆さんには、学校のことや入学までのお願いしたいことなどの
お話をしました。
2月の全校集会
2月の全校集会では、校長先生から2つお話がありました。
1つ目は、『三つ目のおまんじゅう』という落語の話です。勉強やスポーツなどなんでも一つ一つの積み重ねが
大切であることをお話を通して伝えられました。
2つ目は、あいさつのことです。子どもたちの朝の登校の様子を実際に映像で紹介されました。遠く離れたこところから元気よくあいさつする様子を紹介しながら、これからも進んであいさつを頑張ろうと呼びかけられました。
『相手より先にするのがあいさつ。相手の後でするのは返事。』厳しくも重みのある言葉です。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁