学校生活

学校生活

今年度最初の全校集会

 今日は、今年度最初の全校集会でした。本校では、学校教育目標達成に向け、子供達との合言葉が3つあります。今日はその中の1つ「ふるさと大好き!」について、「白旗小学校 校歌」をもとにお話をしました。校歌の歌詞は下記のとおりですが、歌詞には、白旗の地域や甲佐町の自然の美しさ、豊かさが表されており、その素晴らしい地域の中で、白旗っ子が夢や希望に向かって、心も身体も、すくすくと成長していく姿が描かれています。

  

 今日は、歌詞の意味を白旗や甲佐町の様子がわかる写真を提示しながら説明した後、全校児童、先生方、みんなで大きな声で合唱をしました。最後の感想発表では「みんなで歌えて楽しかったです。」「歌詞の意味がわかってよかったです。」など、思ったことを交流してくれました。楽しい全校集会を過ごすことができてよかったです。

  

    【合唱の様子】                 【児童の感想発表の様子】

ついに12万達成!!

連休明け、ホームページを見ると、11万台だったカウンタが12万を超える結果となっていました!

連休中にたくさんの方に見ていただいたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも子供達・先生方の頑張り、地域や保護者の方のご協力の様子や子供達との交流の様子などを発信していきたいと思います。今後とも、白旗小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

うれしい贈り物!

 本日、ありがたいプレゼントが、2つもありました。

 1つ目は、町社会福祉協議会から市丸様、町地域福祉推進員連絡協議会から渡邉様が来校され、「車椅子」の寄贈がありました。渡邉様は、昨年度から、低学年児童の下校の見守りを老人会の中心として行ってくださっています。

 いただいた車椅子は、児童・職員に伝え、活用できたらと思います。 

 2つ目は、株式会社「木村のあられ」様からの贈り物でした。現在の6年生が5年生の総合的な学習の時間で、あられの開発・製品化を共同で行いましたが、本日は販売した収益金の一部を、園田様が持ってきてくださいました。いただいた収益金は、6年生の活動を中心に、学校の子供達のために活用させていただきたいと思います。

改めて、学校は、地域の方に支えていただいていると感じた1日でした。

学校探検。2年生の出番です!

今日は、2年生が、生活科の時間、1年生に学校の中を案内する日でした。昨日は、そのリハーサルとして、2年生が、1年生を案内する練習をしていました。やる気のある2年生。1年生のためにしっかりと練習をしていました。1年間で、しっかりものの2年生に成長し、とてもうれしく思います。

 

今日も、上手に1年生を案内していたと、道久先生や松岡先生から聞きました。1年生のお姉さん、お兄さんとしてこれからも頑張ってほしいです。

中庭の畑に、どんな野菜が育つかな?

本校には、1、2年生教室前の中庭に、生活科や生活単元で活用する畑があります。立派な畑で、季節ごとに野菜を収穫することができます。この畑を栄養たっぷりの畑に育てるのは、本校7年目の寺尾先生です。寺尾先生は、種から花や野菜の苗も育ててくれ、子供達の学習に生かすことができています。

今日は、1年生が、その畑の草取りを、土で手が真っ黒になるまで、一生懸命頑張ってくれました。どんな野菜が育つか楽しみですね。

   

 

 

うれしいお知らせ!

3日間の連休後の本日も、子供達、元気に学校に登校してくれました。朝の「おはようございます」の声も、どの登校班もとても大きかったです。さて、本日、白旗駐在所の豊田さんが、学校に来校され、教頭先生とお話をされていました。

 何かな?と思って話を聞いてみると、朝の登校中、芝原方面の子供達が、登校中にお金を拾い、「お金が落ちてました」と登校指導をしている豊田さんに、お金を渡したとのことでした。豊田さんは、「子供達をしっかり褒めてください。」とおっしゃってくださいました。自分たちで考えて行動してくれた子供達。「さすが白旗っ子!」とうれしくなるお知らせでした。

 

1年生に、素敵な贈り物がありました。

本日、甲佐町の特別養護老人ホーム「桜の丘」から、利用者の方と、担当者の方が来校され、1年生に素敵な鉛筆立てと、鉛筆のプレゼントをしてくださいました。                                             教室に入ると、1年生と宮田先生、山田先生が、拍手で出迎えてくれました。担当の方が「おじいちゃんとおばあちゃんが、去年の秋からみんなのために一生懸命作った鉛筆立てです。大事に使ってくださいね。」と伝えてくださいました。また、利用者さんから一人一人に鉛筆立てをプレゼントすると、子供達は「ありがとうございます!」と大きな声でお礼を伝えることができました。また、1年生は、プレゼントをもらった後、自己紹介や、ダンスの披露をしてくれました。利用者の方も、担当者の方も、子供達の一生懸命さに、にこにこ笑顔でごらんになっていました。そして、1年生からの素敵なプレゼントに、「元気をもらいました。ありがとうございました。」とおっしゃっていました。

毎年、子供達へのプレゼント、本当にありがとうございます。1年生の皆さんには、大切に使ってほしいと思います。

 

 

晴天の中、交通教室を行いました

昨日までの雨がうそのように、今日は青空が広がりました。

本日は、子供達のために御船警察署の岡田様、白旗駐在所の豊田様にお越しいただき、交通教室を行いました。

2時間目は、校長より、自分の命を守る大切な学習で、自分ごととして参加してほしいことを伝えました。その後、登校班で、横断歩道の渡り方の学習をしました。県内では、道路横断をする前に、確認をしないで渡ることで、5月の連休後から交通事故が多く発生しているそうです。岡田様からも、「車がとまってくれたかを確かめて、そして、渡っている間も車などをよく見ながら渡るように」とご指導いただきました。2時間目の終了時には、2年生児童が、3時間目終了時には、6年児童が代表としてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。

  

3時間目は、中・高学年で、自転車の乗り方についての説明と練習がありました。県内では2000件ほどの人身事故があるそうですが、そのうちの500件が自転車での事故で、そのうち、4名の方が自転車の事故で亡くなっているそうです。先日のPTA総会で、本校の生徒指導担当からもお願いがあったように、ヘルメットをつけて、各学年決まった場所で自転車に乗るよう、ご家庭でもご指導いただければと思います。子供達には、本日の学習で学んだことを、登下校や下校後遊びに行く時などに生かしてほしいと思います。保護者の皆様にも、早朝より、自転車やヘルメットの準備等、大変お世話になりました。お陰様でよい学習ができました。

 

今日の交通教室のために、昨日の夕方、準備をしてくれた本校職員にも感謝、感謝です!

  

 

楽しいね。外国語の時間!

子供達が学習する教科の中に、外国語の時間がありますが、外国語の先生と担任の先生とで学習を進めています。その外国語の先生として、本年度から新しい2名の先生が来てくださっています。新しい先生の名前は、専科の安田希美先生と、ALTのスカーレット絵美先生です。また、昨年度から引き続き、ALTのバルーシ・ユーセフ・カルン先生も来てくださっています。子供達は、外国語の時間をとても楽しみにしているようです。小学校の低学年のうちから、外国語や英語に親しむことができる環境があり、幸せだと思います。3人の先生と担任の先生と楽しく学んでほしいと思います。