学校生活
地域の方のあいさつ運動が始まりました
今週の月曜日(6月24日)は、学校運営協議会委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。今年度、第1回目のあいさつ運動では、本田会長と米村副会長が、参加してくださいました。雨の降る日でしたが、朝早くから本校にお越しいただき、子供達とあいさつを交わしてくださいました。子供達も、元気に朝のあいさつを行うことができました。
今年度は、全部で10回行っていただく予定です。
よろしくお願いいたします。
子供達、先生方を褒めていただきました!
本日、上益城教育事務所及び甲佐町教育委員会の皆様が、本校に訪問され、授業の様子を参観してくださいました。どの学年も、先生の話をしっかり聞き、集中して学習していました。訪問された皆様からも、子供達の頑張り、職員の丁寧な指導について、お褒めの言葉をいただきました。これからも、子供の成長のために、全職員で頑張っていきたいと思います。
今年も白旗小学校に来てくれました!
本日、ノルウェーから本校に体験入学として、2人のお子さんが来てくれました。
昨年度も来てくれた2人。1年ぶりに2人に会えて、白旗小の子供達も大変喜んでいました。
全校集会では、「給食が楽しみです。」「図工が楽しみです。」とそれぞれ、自己紹介をしてくれました。
これから2週間、一緒に勉強したり、プールで泳いだり、おいしい給食を食べたりしながら、思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
修学旅行2日目!
昨日の夕食も本日の朝食も、しっかり食べた6年生の子供たち。
元気に2日目の活動を行いました。今日のメインはハウステンボスでの班活動で、友達と協力しながら行動することが目的でした。
みんなで、どこを見て回るか、どこで昼食をとるかなど、一緒に考えながら行動していました。暑い中の活動でしたが、元気に集合場所に戻ってきてくれました。
解団式でも、子供達でしっかり進行してくれました。
2日間にわたり、6年生の真剣に学ぶ姿、自分の言葉で伝える姿、友達と声を掛け合い協力する姿など、成長した姿をたくさんみ見ることができました。きっとこれからの学校生活も、リーダーとして頑張ってくれることと思います。6年生、よく頑張りました!
今日から6年生は修学旅行!
今日から2日間、6年生は修学旅行です。体育館で出発式をすませ、フェリーにのり、長崎市に到着。まず初めに、追悼空間で、平和集会を行いました。司会が立派に進めてくれ、また、みんな大きな声で気持ちを込めて誓いの言葉を伝えました。
美味しい昼食をすませ、資料館を見学した後、被爆者である八木さんの講話を真剣に聞いた子供達。八木さんは、「戦争は全てをなくしてしまう。絶対してはならない。戦争のない平和なくらしを続けるために、まずできることは、友達を大切にすることです。何かあったら話し合って解決してください。」と話され、平和のバトンを渡すよと子供達と握手してくださいました。フィールドワークでは、ガイドさんが雨の中でしたが、子供達に丁寧にお話をしてくださいました。
雨の中でしたが、平和学習をしっかり行うことができました。2日目も頑張ってくれると思います。
修学旅行に向けて
明日から、6年生は、修学旅行に出かけます。
今週に入って、6年生の代表児童が、6年生で作成したしおりをもってきてくれました。
本日も、6年生教室では、このしおりを活用して、学習を進めていました。
明日から、長崎原爆資料館の見学や語り部さんの講話をとおして、平和の尊さを学んだり、班活動をとおして、友達同士の絆を深めたりしながら、充実した2日間にしたいと思います。
給食の時間の放送は・・・
6月に入って、給食の時間に流れるお昼の放送では、「1年生へのインタビュー」が行われています。
インタビューの内容は、「名前」「好きな給食」「好きな遊び」「好きな勉強」などです。5年生が、1年生の答えに「〇〇はおいしいですよね。」などお返しをしながら、インタビューを進めてくれていました。
入学して、2ヶ月半。14名の1年生は、学校生活にも慣れ、落ち着いて毎日を過ごしてくれています。どの子も、先生のお話も、しっかり聞いていて素直な子供達ばかりです。1学期の残り1ヶ月、ますます成長してくれることでしょう。
初!プール開き!
本年度初のプール開きを行ったのは、白旗小のプールに初めて入る1年生。
事前に体育館で、プールでの学習の約束についてお話を聞き、入念に準備体操を行い、いざプールへ。
シャワーをあび、水の中に顔をつけたり、かにさんのようにぶくぶくしたりと、楽しく学習を行っていました。今日は、蒸し暑かったこともあり、子供達は、「きもちいい!」と話していました。
プールでの学習は、低学年では、目をあけたりもぐったり、浮いたり、中学年から浮く・泳ぐ運動を学習しますが、自分の命を守るためにも必要な学習です。安全な学習になるよう、先生達も複数で指導を行うようにしているところです。
子供達が楽しみながら必要な力をつけてほしいと思います。
何をやっているところだと思いますか?
ここは、体育館の屋根の近くです。これは何をやっているところだと思いますか?
脚立を松岡先生(と私)に支えられ、事務の高橋先生が脚立をのぼっているのには・・・・
「梅雨」前に、雨樋にたまった落ち葉やゴミを取り除くためです。以前、大雨が降り、落ち葉等が樋に流れ、雨漏りを起こしてしまうことがありました。事務の先生や学校主事の先生は、子供達が使う施設を守るためにも、様々なお仕事をしてくれています。
水俣学習は、何のために?
今日は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っこ教室」の実施のために、下級生に見送られながら、水俣市へバスに乗って出かけていきました。
この「水俣に学ぶ肥後っこ教室」は、県内の小学校5年生が行っている取組です。目的は「子供たちが、水俣病について正しく理解し、差別や偏見を許さない心情や態度を育む」「環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する」ためです。
本校でも、5年生は、水俣病についてや起こった差別や偏見について、総合的な学習の時間や人権学習をもとに事前学習を行い、本日を迎えました。実際に行って、目で見て、聞いて、「正しいことや事実をしっかり知り」「生命の尊さ、自然・環境の大切さを学び」「学んだことを自分たちのくらしと重ね合わせ生かす」ことのできる学習になってほしいと思います。
5年生が帰ってきたら、保護者の方も、ぜひ、お子さんに心に残ったことを聞いてみてください。