学校生活

2023年10月の記事一覧

3年生図書館・シティモール見学!

今日は3年生が楽しみにしていた市立図書館とシティモールの見学です。2時間目から、市のスクールバスを活用して見学に出発しました。しばらくして様子を見に行ってみると、広い図書館に興奮気味の様子でした。特にデジタルライブラリーのコーナーでは、説明をしてくださる図書館の方が、子ども達の圧に後ずさりされるほどでした。いざ触っていいよと言われると、一斉に画面の前に行きみんなで楽しんでいました。このあとのシティーモール見学では、バックヤードまで見せていただけるそうです。子ども達のお土産話を楽しみにしたいと思います。

スタンプラリー開催!

昨日のお昼休みに環境飼育委員会のみなさんが、スタンプラリーを開催してくれました。お昼の放送で紹介があり、昼休みになるとたくさんの子ども達が理科室にスタンプラリーの用紙をもらいに行き、元気に外にとびだしていきました。それぞれのチェックポイントでは、環境飼育委員会の子ども達が問題を出し、用紙にシールを貼ってくれました。全部のチェックポイントを回ったら理科室に行き、緒方先生からプレゼントをもらっていました。とても楽しい企画をしてくれた環境美化委員会のみなさん、ありがとうございました!

後期始業式

火曜日の昼に後期の始業式を行いました。校長の話では、南関町出身の浦田理恵さん(ゴールボールでパラリンピックのメダリスト)の「チャレンジの先にあるのは成功か失敗かではなく、成功か成長か」という言葉をもとに、後期のテーマを「もう一歩チャレンジ」として、さらにレベルアップをしてほしいと子ども達にお願いしました。その後、元気に校歌斉唱をして式を閉じました。しっかり話を聞いて子ども達のまなざしに、後期も大いなる期待が持てました!

新しい体制で後期スタート!

後期がスタートしました。先日お知らせした通り、後期から2年生に古閑先生が担任代理で入り、緒方先生が3年生以上の理科を担当します。子どもたちには急な変更で、迷惑をかけることになりますが、後期スタートの昨日から一生懸命がんばってくれています。うれしい限りです!

前期終了!

金曜日が前期の最終日でした。4時間目に終業式を行いました。終業式に先立ち、表彰を行いました。社会を明るくする運動作文コンクールに入賞した6年女子と自由研究の校内入選の表彰をしました。引き続き終業式を行い、まずは各学年の代表によるスピーチでした。さすが代表だけあって、前期がんばったことや後期がんばりたいことを堂々と発表することができました。その後の校長の話では、前期に成長したこと、学校を支えてくれている高学年のがんばり、そして桜っ子の自慢について写真で振り返りました。終業式への入場の仕方、話の聞き方も桜っ子の自慢です。最後に校歌斉唱で式を締めくくりました。誰一人、大きな事故や事件に巻き込まれることなくこの日を迎えられたことが何よりです。3日間の休みのあとはすぐに後期が始まります。後期もたくさん桜っ子のいいところを見つけてお知らせしていきます!