学校生活

2023年5月の記事一覧

1年生のあさがお すくすく生長中!

4月の授業参観でおうちの方と一緒に植えた1年生のあさがおが成長しています。毎日、水やりと観察をしている1年生。これからどんどん大きくなります。楽しみですね!

1年生の昼休み!

入学してしばらくは4時間授業が続き、その後は家庭訪問があったりであまり昼休みを遊んで過ごすことができなかった1年生でしたが、最近は昼休みの運動場に1年生の姿が見られるようになりました。それぞれ思い思いに楽しく過ごしているようです。今後、遊びの中でのトラブルも出てくるかもしれません。しかし、それも大事な勉強です。相手の気持ちを考えること、友だちに優しくすることなどを学んでいきます。上級生もそんなトラブルを乗り越えて、優しい桜っ子に育っています。まずは、元気いっぱい外で遊びましょう、1年生!

【ブランコ大好き】

【上級生と一緒にタイヤ跳び】

【鉄棒も上手に回れています】

1年生は、黄色い帽子が目印です。お昼休みに運動場の横を通られるときは、黄色い帽子に注目してください!

3年生、はじめての・・・

2年生から3年生になり、新しく始まることがたくさんあります。そのひとつが理科の授業です。2年生までは、全ての授業を担任の先生がしていましたが、3年生になり理科は専科の古閑先生から教えてもらいます。昨日、3年生の理科の授業にお邪魔しました。「しぜんのかんさつ」という学習で、前回校内で見つけた春の生き物をタブレットで撮影しており、それをシートにまとめていました。写真を見て絵に表し、色や大きさなど気づきを書き込んでいました。観察の基本をしっかり学んでいた3年生です。これから楽しい実験も待っています。楽しく理科の学習に取り組んでいきましょう!

引き渡し訓練お世話になりました!

昨日は引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにはお忙しい中お世話になりました。昨年も、悪天候のため急遽引き渡しを実施するということがありました。令和2年7月豪雨のような非常事態がいつ起こるともわからない時代になっています。引き渡しをする必要がないことが一番ですが、もしものときに備えることも大事です。昨日の反省をもとに、実際に引き渡しを行うときは、より安全に行えるよう改善したいと思います。ありがとうございました!

【まずは受付をしてもらいます】

【確認をして引き渡します】

車の一方通行についてもご協力ありがとうございました!

2年生「ひみつのたまご」

先週の2年生の図工で「ひみつのたまご」という学習がありました。自分の好きな形や色のたまごが割れて、中から素敵なものが飛び出してくるという状況を想像して絵に描いていくものです。個性豊かなたまごを描いた子どもたちは、はさみで切って大きい画用紙に糊ではり、中から出てくる世界を描いていきました。子どもたちの豊かな発想に驚くだけでなく、はさみ・糊も上手に使う姿に成長を感じた次第です!