学校生活

2023年1月の記事一覧

土曜授業(「熊本の心」公開授業)お世話になりました!

先週の土曜日は、3時間目に道徳「熊本の心」公開授業を実施しました。お忙しい中参観においでくださりありがとうございました。「熊本の心」は、これまで本県の豊かな風土が育んできたすばらしい伝統や文化、そして、情熱をもち力強くしなやかに、それぞれの分野で数多くの功績を残された本県に関わりのある方々の思いが盛り込まれた、県独自の教材です。この学習をとおして、ふるさと「熊本」に誇りを持つことを狙って学習しています。今回は、郷土の偉人について保護者の方と一緒に学習することを目的に実施しました。おうちでもぜひ話題にしてください。

【5年生は「金栗たび」金栗四三さんの学習でした】

3年生クラブ見学

昨日はクラブ活動の日でした。いつも通りに4年生以上はそれぞれのクラブで活動を楽しみましたが、次年度クラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学を行いました。全てのクラブを見学し、次年度からのクラブ活動への参加に希望を膨らませました。昔遊びクラブの見学では、けん玉やあやとりに3年生も挑戦し、高学年との交流を深める場面も見られました。来年入ろうと思うクラブは決まったでしょうか?

 

校内なわとび大会

昨日、2時間目~4時間目に校内なわとび大会を行いました。2時間目は、2・5年生、3位間目は1・6年生、4時間目は3・4年生に分かれて行いました。体育館は底冷えする寒さでしたが、子どもたちが一生懸命に跳ぶ姿に心が温かくなりました。なわとびは、体力向上のみならず、ジャンプ力の向上、手首の力(スナップ)の向上、リズム感養成、巧みな動き(巧緻性)の養成などたくさんの良い点があり、しかもなわさえあればいつでもどこでも一人で気軽にできるスポーツです。この大会で終わりにせず、今後も継続して取り組んでほしいものです。

2・5年の部

1・6年の部

3・4年の部

児童集会(給食委員会)

昨日の昼の活動は児童集会が行われ、今回は給食委員会が発表sてくれました。普段何気なく食べている給食についてのクイズがあり、盛り上がりました。また、来週は給食週間の取組の一環として、給食委員会が食育スタンプラリーを開催してくれるとのことで、その予告もありました。発表の後、感想発表がいつものようにありましたが、たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。しっかり発表を聞いてお返しをする習慣が身についている子どもたちです!

なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)お世話になりました!

今日は、なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)でした。食育の一環として、食べ物そのものへの感謝や、育ててくれた・作ってくれた人への感謝の心を持つこと、家族や友だちとのふれあいの場とすること、食への関心を高めるとともに、調理の技術を身に付けることの3つの目的で実施しました。子どもたちは、完璧コース、ファミリーコース、チャレンジコース、ありがとうコースの4つのコースからひとつを選択し、お弁当を準備しました。朝から「お母さんと一緒に作ったよ」「お姉ちゃんと作ったよ」など、お弁当の話題でもちきりでした。いざお弁当の時間になり、低学年の教室を覗いてみると、なんと完璧コースを選んだ子どももいるとのことでびっくりしました。子どもたちの笑顔あふれるお弁当の時間となりました。ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!