今日の一枚!は一日分しか見えません。過去の「今日の一枚!」は、下の番号を押してから見て下さいね。

2022年1月の記事一覧

ちょっとお休み

ちょっとこちらの更新、さぼっておりました。今日から復活します。

今日は日曜ですが、雨。子どもたちはどんなお休みを過ごしているでしょうか。感染対策は気を付けつつ過ごして下さいね。

 1年生は、生活科で昔遊びのお勉強をしているのかな。最近教室の前を通ると、けん玉をしている姿をよく見かけます。そこへ1年生の教室前によく登場する5年生が一緒になってけん玉をしていました。

 よく1年生の前に現れるので、「いつもひまな5年生1号・2号!」と名前を付けてあげました。本人たちは「ひまじゃないですよ~、1年生の世話をしてるんですよ~」と言っております。

0

月がきれいだったですね。

今週も半分過ぎました。そして今日も寒かったですね。昨夜に更新しようかと思っていましたが、学校の話題ではないかと控えていました。・・・・昨夜は月がとてもきれいでした。5年生はオンラインでその話題で盛り上がっていました。私も帰り際に写真を撮っていたので、そのご紹介。そして今朝は西の空にまんまるお月様でした。

 忙しい中でも、こういうところにちょっと気持ちを向かて、ほっとできるのがいいですね。コロナコロナと話題が何かと殺伐としていますが、こんな自然にもちょっと目を向けながら、気持ち穏やかに少しでも過ごしたいです。「今日の一枚!」は月の写真でおしまいですが、学校生活の所に一つ話題をこのあと載せることにします。

0

今日は算数の授業から

 今日は休み時間の子供たちの様子の写真などなかなか撮られず、担当の算数の授業から紹介です。3年生では三角形の勉強をしています。今日は学習した二等辺三角形と正方形を色紙で作りました。ちょっと難しい折り方もありましたが、みんな丁寧に作っていました。

 そして5年生では円と正多角形の学習をしています。今日は「円周の長さから直径を求める」活動を周りの実物で円周を図りながら行いました。こういう手や体を動かす活動は、やっぱりみんな大好きです。こうやってしっかり活動して、体験しながら学習することで、学習したことをしっかり定着していけるといいなと思います。

 ところで、コロナの感染状況がとても気になります。感染対策での欠席も増えてきました。なかなか厳しいですが、予防に努め、みんな元気で過ごせますように。

0

続いて書写展(書き初め)

 今週も始まりました。

 今日は午後の5・6時間目に書写展の作品提出に向けてそれぞれの学年の課題を取り組んでいる学級が多かったです。先週までは工作展、今週は書写展と3学期早々子供たちも大忙しです。机で書いたり、床に広げて書いたりとあるようですが、いい作品になるようみんな一生懸命がんばっていたようです。

一生懸命書いたあとは、自分でいい作品を選んで~・・・・先生に見せて~・・・・・ごうかく!!

0

なわ~~とび!

 コロナの急拡大が心配です。学校からのお知らせにもあります通り、学校でも諸活動への対応が必要になってきました。子どもたちの活動も制限されることがまた増えてきそうですが、なんとか頑張っていきたいです。

 今日の昼は日差しもあって、ちょっと暖かな感じでした。たくさんの場所で子供たちが遊んでいましたが、見る場所見る場所で縄跳びを跳んでいる子たちがたくさんでした。学校では冬のこの時期、「持久走」「縄跳び」が定番です。授業でも行っていますが、すすんで休み時間も縄跳びで楽しんでいるようですね。

 下の写真の3年生は私の顔を見るなり近づいてきて「見て!見て!!」と跳んでるようすを見せてくれました。なので多めに写真を撮りました(^_-)-☆

 

0