学校ブログ

2021年12月の記事一覧

会議・研修 健康的な生活を!

6年生が薬物乱用について学びました。

薬剤師さんを招いての授業。

薬物乱用とは…、

①医療医薬品、一般用薬品を間違った使用法で使い体調を崩すこと

②麻薬。危険ドラッグなど、違法薬物を医師の指示なく使用すること

だそうです。

②はなくても、①は私たちでもありそうな話ですね。

たばこや酒も含めて、自分から健康を壊すような行いはしないことを学びました。

そして、国民が健康なほど国の財政が圧迫されないことも。

冬休み、年末年始と生活が不規則になりがちですが、大人も子どもも健康的な生活を送りましょう(^^)

0

車 より安全に!

九電工グループは、毎年10月に「ありがとう、日頃の感謝を届けます」をテーマに、「さわやかコミュニティ旬間」として、公共文化施設や福祉施設等の清掃などの活動を行っているそうです。

1969年に始まって今年で53回目とのこと。

そして、今年は従来の活動に加えて、学校に「交通横断旗」の寄贈もされているそうです。

そこで、本校にも10本の横断旗をいただきました。

黒川と田の原の子どもたちが国道を横断する場所に設置しました。

新しい旗で安全に横断をして欲しいと思います。

ドライバーの皆さま、スピードを落としての運転をよろしくお願いいたします!

0

急ぎ 逃走中!

先日の昼休み、体育委員会が企画した全校遊びで「逃走中」をしました(^^)

「逃走中」は子どもたちが大好きなテレビの企画番組です。

数名のハンターがみんなを追いかける、いわゆる鬼ごっこですね(^_-)

この日は、各学年から1名ずつ選出されたハンターがテレビのようにサングラスをかけて登場。

スタートの合図とともにみんなを捕まえに走っていきました。

この広い運動場いっぱいに逃げ回る友達を捕まえるのはかなり大変。

捕まった子も、仲間が見つけたアイテムで復帰させてもらえるなど、いろいろと趣向が凝らされていました。

とにかく、みんなが20分の時間いっぱい走り回った「逃走中」。

12月にしては暖かい日に汗びっしょりの子どもたちでした(^o^)

0

本 読み聞かせ!

今日の6時間目は委員会活動でした。

その時間に図書委員会は保育園へ。

保育園で絵本の読み聞かせをするためです。

4人の委員が2人ずつに分かれての読み聞かせです。

保育園の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちを首を長くして待っていました。

読み聞かせも興味津々で聞いてくれました(^^)

図書委員の子たちは、気持ちを込めて読むのはもちろん、小さい子たちへの語りかけも上手でしたよ(^_-)

0

会議・研修 出前講座!

熊本県では、県民に対して県の取り組みを広く周知するために、県職員出前講座を行っています。

様々なテーマがある中に、小学生もぜひ学習したいものもあります。

そこで、今回は5,6年生が「ハンセン病問題」について学習する機会をいただきました。

例年ならば、5年生が菊池恵楓園を訪問して勉強するのですが、昨年も今年も新型コロナの影響で実施できていないので、この出前講座は5,6年生にとってちょうどよい機会でした。

当日は、県庁から2名の職員さんに来ていただきました。

学習は、職員さん手作りの紙芝居で始まりました。

 

ハンセン病にかかった「太郎くん」は何も知らされないまま療養所へ連れて行かれます。

突然家族と引き離されたのです。

親ともきょうだいとも二度と会うことはできません。

名前も変えました。

療養所で違う人間として、家族を思いながら何十年も生きていったのです。

 

本当にこういうことがあったし、今もそういう思いを持って生き続けている方がおられます。

子どもたちは、その事実をしっかり胸に受け止めることができました。

小学校ではもう無理かもしれませんが、コロナが落ち着いたら、ぜひ現地に足を運んでほしいと思います。

県職員のお二人、出前講座をしていただいてありがとうございました。

0