学校ブログ

2020年10月の記事一覧

笑う 高ーい!

昨日、今日と、校舎や体育館の点検のために業者の方が来られていました。

クレーン車に乗って。

そこで1年生の登場。

国語の授業で「じどう車くらべ」という教材があるので、実際にクレーン車を見てみようというのです。

業者の方がクレーン車のかご(作業床)に乗り、うで(これをクレーンと言うのかな)が長く伸びていきます。

子どもたちからは、

「わー、高ーい!」

「すごーい!

「キリンよりも高い!」

「キリンの方が高いよ!」

などなどの声。

最後には、

「まいりました~!」

と、なぜか半沢直樹に出てくるような謝罪も(^^;)

いろいろなものに感動し、ユニークな反応を見せてくれる1年生です。

「じどう車くらべ」の勉強が今から楽しみですね(^_-)

0

学校 始まり!

今日から後期の始まりです。

1時間目に始業式を行いました。

校長から後期の子どもたちへの課題は2つ。

一つは、授業中の話合い学習を頑張って欲しい、ということ。

もう一つは、更にあいさつを素敵なものにして欲しい、ということ。

両方ともすでによくできているのですが、更なる高みを目指せる学校だということです。

校長の期待、ひいては保護者や地域の方々の期待でもありますので、職員もまた気を引き締めて後期の子どもたちの指導にあたっていきたいと思っています!

 

各学年の代表の子たちの発表では、学習発表会や持久走や縄跳びを頑張りたいというほかに、

「小さな弟の面倒を見たい」

「家事の手伝いをしたい」

「高学年としてみんなの役に立ちたい」

など、思わず拍手をしたくなるものがたくさんありました(^^)

多くの行事もある後期です。

充実したものになるように願っています(^_-)

 

最後に、科学展の表彰もありました(^_^)v

0

ピース 快挙!

前期の終業式の日に、阿蘇小学校を会場に阿蘇郡市科学展が行われました。

本校からは6年生の一人の児童が「温泉の泉質とサビの研究」というタイトルで研究の成果を出品しました。

短い夏休みにもかかわらず、自由研究をしてきたものです。

黒川温泉には様々な泉質があり、その違いによって鉄釘の錆び方に違いがあるのかを調べたのです。

結果、すぐに錆びたものもあるし、錆びなかったものもありました。

本当に興味深い研究です。

それで、この研究が審査員に認められ、なんと県の科学展にまで出品されるようになったのです!

阿蘇の小学生から3点しか選ばれないうちの一つです。

まさに快挙ですよね(^_^)v

夏休み、それから学校でのまとめに一生懸命に取り組んだ結果です。

何より研究の材料がよかったですよね。

地域に密着したものでした。

本当によく頑張りました。

おめでとうございます(^^)/

0

花丸 前期終了!

2学期制の本校の前期が本日終了しました。

体育館での終業式では、まず校長の話です。

校長の話は始業式に話したことの確認です。

1 改めてもう一歩前に進もう

2 挨拶をしっかりしよう

3 友達となかよくしよう

とにかく、この一年はこの3つをやれるりん小っ子になって欲しいのです。

もちろん、子どもたちは前期に立派な姿を見せてくれました。

後期は更に成長できるよう、職員全員で支援していきたいと考えているところです。

 

校長の話のあとは、学年代表の子どもたちの発表です。

前期に頑張ったことや楽しかったこと、後期に頑張りたいことなどを話してくれました。

「お母さんが喜ぶことをしたい」

という言葉もあって感動しました(^^)

終業式の日と言えば通知表。

本校では「あゆみ」と言いますが、この「あゆみ」を初めて手にする1年生です。

担任が名前を呼ぶと、大きな声で返事をして前に進みます。

担任が「あゆみ」の中を見せながら、前期に頑張ったことをたくさん褒めたあとに手渡していました。

もらった「あゆみ」の◎や〇をながめて嬉しそうにしている様子が印象的でした(^_^)

写真を見てわかるように、席についている子全員の姿勢が素晴らしかったです!

 

新型コロナでいろいろ大変な前期でしたが、みんな元気で過ごせたことが何よりです。

後期もどんな子どもたちの姿が見られるか楽しみです(^_^)v

0

笑う ロアッソ!

午前中に運動場でサッカー教室が開かれていました。

保育園の子どもたちです。

先生はロアッソのスタッフ2名。

時折小雨が降っていましたが、元気に走り回る子どもたちに、小学生からも

「がんばれ~!」

の声援が飛んでいました(^^)

 

休み時間、サッカー教室が終わって片付けをしているロアッソスタッフに近づく小学生の姿が。

4年生の子どもたちです。

どうしても相手をして欲しいらしく、恐る恐る近づいています(^^;)

すると、優しいスタッフの方がそれに気づいてボールを蹴ってくださいました(^_^)

何度かパスのやりとりをできた子どもたち。

嬉しい時間だったと思います。

これからもロアッソを応援しましょう(^_^)v

0

携帯端末 ドローン!

今日は毎年恒例になったドローン体験の日。

子どもたちはワクワクで登校してきました。

低・中・高に分かれて、1時間ずつの体験会です。

コンパクトなドローンを一人ずつスマホで操作します。

ドローンが通っていくコースが作られていて、そこに挑戦。

周りの子たちからは、

「もっと右!右!」

「ゆっくり後ろに行って!」

などの声援が飛びます。

難関を抜けると大きな拍手も(^^)

テレビなどで見ているよりも、操作はなかなか難しいようです。

3年生以上は、ドローンサッカーなるものもやりました。

網で囲まれた中で早くドローンを丸いゴールの中に入れた人が勝ちです。

 

体験させてくださった方々は、あの「ぽつんと一軒家」のテレビ番組などでドローンで撮影をされているそうです。

ドローンにもいろいろな種類があるそうで、子どもたちも興味津々でした。

また来年も、中学校でも体験があるそうなのでたのしみですね(^_-)

0

にっこり 稲刈り!

今日は午前中に、3,4年生が稲刈りに出かけました。

場所は田の原の田んぼ。

もう、ずっと長い間学校に田んぼを貸してくださっている地域の方のご厚意です。

春には、新型コロナの影響で子どもたちは田植えをできなかったのですが、この間も田植えや管理をしていただいていました。

本当にありがとうございます。

感謝、感謝です!

 

さて、稲刈りの方は、子どもたちがすごくよく働いて、予定の時間よりも早く終わったようです。

鎌で刈り、ひもで結び、かけ干しをするというのは大変な作業ですが、頑張りました(^^)

中にはバインダーを使わせてもらった子もいて、大喜びでした(^_^)v

作業終了後に記念撮影をして、子どもたちの感想発表。

「初めて稲刈りをして楽しかったです」

「農家の人は毎日大変だと思いました」

「これから家の仕事を手伝おうと思いました」

など、たくさんの感想が出て、活動が子どもたちの心に響いたんだと感じました。

今後、脱穀や餅つきなどができるといいですね(^_-)

お疲れ様でした(^^)/

0

夜 十五夜!

10月1日は十五夜でした。

空にはきれいな満月が浮かんでいました。

多くの子どもたちは、近所のおうちを回っておやつをゲットしたようです。

やっぱりハロウィンよりも十五夜ですね(^^)

で、図書室にはこんな黒板アートが登場し、子どもたちが喜んでいました。

また、2年生教室にはこんなものも。

子どもたちが、色紙などでお月様やお供えの団子や野菜を作って、本物のススキを飾っています。

この発想と行動力には感動するしかありません(^o^)

そして、俳句まで詠まれているのです!

十五夜を楽しみつくした子どもたちでした(^_^)v

0

学校 初めての!

今日は、今年度初めての授業参観でした。

子どもたちも、おうちの方々も、職員も待ちに待った日です。

特に1年生にとっては特別な日であったと思います。

国語で音読劇を発表しましたが、それまでの授業の中で、お面を作ったり自分で考えたセリフを入れたりして発表に備えていたのです。

素敵な発表を見て、我が子やみんなの成長に涙を流すお母さんもいらっしゃいました。

 

2年生は漢字の勉強。

おうちの方も順番に漢字を読んだり、おうちの方に丸をつけてもらったりする場面もありました(^^)

3年生は、ことわざや故事成語についての勉強。

おうちの方も一緒にことわざカルタを楽しんでいました(^^)/

4年生は、慣用句についての勉強。

動物や植物などに関係する慣用句を辞典やタブレットで調べたり、文にしたりしました。

5,6年生は、学活で「フィーリングマッチゲーム」。

「秋の果物」や「運動会」などの、お題から連想する言葉を書き出します。

友達はどんな言葉を連想するのかを考えることで、協同・協調の心に気づいて実践することを学びました。

 

どの学年も親子での活動があり、和やかな雰囲気での授業でした。

第2回目の授業参観が、いっそう楽しみになりました。

多くの方の参観、ありがとうございました!

0