学校ブログ

2020年9月の記事一覧

バス 修学旅行!その9

予定に1分も違わない午後5時ちょうどに役場の駐車場に入ってきたバス。

二日間の修学旅行を終えた子どもたちが降りてきました。

どの顔も充実した表情でした。

きっとおうちに帰って、お土産話に花が咲いていることでしょう(^^)

学校でも1~5年生の子どもたちや職員が話を聞くのを楽しみにしています!

お帰りなさい(^_^)v

0

バス 修学旅行!その1

今日から6年生は修学旅行です。

ちょっと寒い朝でしたが、みんな元気に出発しました。

保護者のみなさんは学校で見送りです。

役場駐車場での出発式。

しっかり勉強して、楽しんできてください(^^)/

0

にっこり マット遊び!

低学年は1,2年生合同で体育の授業をしています。

今の時期はマット遊び。

3人組のグループを作って活動していました。

練習していたのは、ゆりかごや首倒立や前回りや後ろ回りなど。

運動会で高学年の技を見ていたこともあり、張り切って練習していました。

そして、感心したのが、友達との教え合いができていたこと。

友達が技ができたときに、嬉しそうに拍手をしている姿もありました(^^)

おうちに帰ってからも布団の上などで練習するかもしれませんね。

温かく見守ってください(^_-)

0

喜ぶ・デレ 逆さ!

とある日のとある教室。

てるてる坊主が、逆さまにたくさん並んでいました。

あとで聞いてみると、休み時間に体育館でドッジボールをしたいから、とのこと。

願い通りに雨が降ったかは覚えていませんが…(^_^;)

小学校では、子どもたちのこういうかわいい行為をよく見つけます。

ホッとする幸せな瞬間です(^^)

0

鉛筆 ちいちゃん!

今日は3年生の国語の研究授業でした。

単元は「ちいちゃんのかげおくり」。

戦争で家族を亡くした少女「ちいちゃん」が、最後にやはり亡くなっていく悲しい物語です。

授業はちいちゃんが亡くなっていく場面で、ちいちゃんは幸せだったのかを考えるものでした。

ちいちゃんが亡くなるわけなので、当然幸せではないと考える子もいれば、ちいちゃんが天国で家族に会えたから幸せだったと考える子もいます。

根拠を持って、なるほどと思わせる意見を出していく子どもたち。

話し合いの中でもなかなか折り合いがつかないまま。

これは、大人でも難しい問題ですよね(^_^;)

最後に子どもたちと担任でまとめたのが、

「読み手にとっては切なさを感じるが、ちいちゃんは幸せだったかもしれない」

でした。

みんなで話し合って、納得したものになったこと、すごい!

 

でも、こ物語は戦争の悲惨さを描いたものなので、「幸せ」で終わるわけにはいきません。

最後の場面、次の授業で作者のこの作品に込めた想いを考えるそうです。

たくさんの考えをもって、よい授業を見せてくれた3年生、お疲れ様でした(^_^)v

0

了解 ほめられました!

18日の金曜日、午後から阿蘇教育事務所の先生方が5名来られました。

そして、5時間目の各学年の授業や校舎内外を見られました。

あとから事務所側と学校側の面談がありましたが、りんどうヶ丘小学校のことを高く評価していただきました。

それは、

・学習する環境がよく整っていること 

・子どもたちが生き生きしていること

・学習規律がしっかりしていること

・「きよらっこ学習」が浸透していること

・子ども同士、子どもと教師の人間関係がいいこと

などなどです。

大変うれしく思いました。

職員と子どもたちの日頃の頑張りが、そのように見えるということですから(^^)

もちろん、もっと工夫したり努力したりする必要があるところもあるでしょうから、更によい学校になるよう、職員一丸となって励みたいと思います(^^)/

教育事務所の先生方、ありがとうございました。

0

ニヒヒ おむすびころりん!

先週、1年生の国語の授業で「おむすびころりん」の音読劇がありました。

一人一人が役を持ち、お面をかぶっての熱演。

時には、教科書にはない自分で考えたセリフも入れていました。

 

1年生は、いつもとっても元気で、積極的で、楽しく勉強をしています。

この音読劇も、終始にこにこ笑顔でうれしそうに体をいっぱい使ってのものでした。

見ているこっちまで楽しくなりました(^^)

 

考えてみると、こういう勉強の様子を1年生のおうちの方々は、まだご覧になっていないんですよね(-_-)

今度10月1日に今年度初めての授業参観があります。

1年生はもちろん、全学年の保護者のみなさん、ぜひおいでいただきたいと思います!

0

ピース キメツの!

これは、大人気漫画(アニメ)の「鬼滅の刃」のキャラクター。

図書室の移動黒板に司書の先生が描いてくださったものです。

運動会には来れないということで、子どもたちにエールを送ってくださいました。

最近注目を集めている黒板アートですね(^^)

こんなに上手で素敵な絵を描けるって本当にうらやましいです。

ありがとうございました。

また描いてください(^_-)

0

鉛筆 発表してよかった!

今日の5時間目に2年生の授業を職員で参観しました。

「ぼくのランドセル」という教材をもとにした授業です。

これは、学級の中で立場の強い子や弱い子がいるということを、友達のランドセルの扱い方の違いによって描いているお話です。

この授業をするにあたって、どんな想いをもってランドセルをお子さんに買ったのか、おうちの方々に担任が直接聞き取りをしています。

みなさん、小学校に入る我が子に様々な想いがあったでしょうね。

それを聞いた子どもたち、嬉しかったと思います(^^)

 

そこから発展して、自分の友達への想いを文章にした子どもたち。

この時間では二人がその文章を発表してくれました。

そして、それに対して友達からたくさんの反応がありました。

「〇〇くんならできるよ。なんでもゆうきをだしてたちむかっていくんだから。がんばってね」

「◇◇ちゃん、いつもいっしょにあそんでくれてありがとう。これからもいっしょにあそぼうね。いつもありがとう」

などなど。

対して、文章を発表した子は、

「言ってよかった」

「楽しかった」。

発表した子が、発表してよかったという気持ちをもったことで、この授業は大成功です(^_^)v

とっても温かい雰囲気の教室でした。

素晴らしい授業をありがとうございました(^_^)

0

花丸 運動会大成功!

土曜日の雨で日曜日に延期された運動会でしたが、延期した甲斐があって、素晴らしい天気の下で行うことができました。

この運動会に向けて、職員と児童が一丸となって準備していく姿はとても素晴らしいものでした。

職員と児童が共にアイディアを出し、熱意をもって進めていきました。

何より練習時間や準備の時間に子どもたちが笑顔で取り組んでいたのが印象的です。

金曜日、本来ならば最後の練習の日、子どもたちの姿を見て、一人の職員は涙が止まらなかったと言います。

そんな言葉を耳にしてからの本番の子どもたちの姿は、一段と胸が熱くなるものでした。

保護者の皆さまにも、子どもたちの頑張りが伝わったものと思います。

地域の皆さまに見ていただけなかったのが、本当に残念でした。

来年は、これまでのように地域の皆さまと一緒に楽しめる運動会ができるように心から祈っています。

このスローガン通り、力を出し切りました。

赤団の優勝、白団の健闘を称えます。

0

笑う 明日こそ!

見えるでしょうか?

2年生が運動会に向けて自分たちで旗を作って教室の窓に貼っていました。

自分や団のみんなへの激励の言葉が書かれています。

かわいいですね(^^)

でも、そんな一生懸命な思いを雨が流してしまいました(>_<)

運動会は明日へ延期。

今日は体育館で確認だけして、明日へ備えました。

明日こそは運動会ができますように!

0

笑う 明日!

いよいよ運動会まであと1日。

つまり明日が運動会です!

午後からは、子どもたちだけでなく、保護者のみなさまにも来ていただき、準備を進めました。

テントや三角旗、入退場門の設置など、保護者のみなさまにはどんどん作業を進めていただき短時間で準備を終えることができました。

ありがとうございました!

 

準備中にもやはり話題は、明日の天気。

予報では☂のマークが並んでいるのですが、今日の午後の予報も雨だったのに降らなかったのです。

予報はあくまでも予報。

明日もその予報は外れるかもしれませんよね。

みんなの願いが天に通じることを祈ります(^_-)

0

笑う 予行練習!

昨日の火曜日に運動会の予行練習をしました。

徒競走や技巧走、ダンスなど、本番通りに進めてみました。

課題もいくつか見つかって、本番に向けてよい準備になりました。

予行練習をやって、子どもたちの頑張りを地域の方々に見ていただけないのが、一層残念に思えました(>_<)

 

今日は振替休業日です。

また明日から練習頑張りましょう!

0