学校ブログ

2020年7月の記事一覧

音楽 音を楽しむ!

今日の昼休みに、5,6年生が歌と合奏を披露してくれました。

まずは、「われは海の子」の歌です。

マスクごしで、しかもあまり大きな声を出せないということで、ちょっと控えめに歌ってくれました(^^;)

それでも、やはり高学年の歌の安定感は伝わりました(^^)

その後、合奏の前に楽器の紹介があり、いよいよ「ラバーズコンチェルト」の演奏です。

5,6年生が、音楽の時間に一生懸命練習してきた曲です。

楽器の担当を決めるところから、子どもたちにとっては紆余曲折があったことでしょう。

昼休みにも音楽室から練習の音が聞こえることもありました。

そして、今日学校のみんなに聴いてもらいたいと、放送で呼びかけたのです。

嬉しいことに、行事で出かけていた4年生以外、全員が音楽室に集まってくれました。

合奏を聴いたあと、下級生からは「とても上手でした」「きれいでした」「聴かせてくれて嬉しかった」などの声がありました。

5,6年生のみなさん、素敵な音楽をありがとうございました。

 

2年生の帰りの会で、一日を振り返ってよかったことの発表がありました。

一人の子が、

「今日は、5,6年生が合奏を聴かせてくれたので楽しかったです!」

と発表していました(^_^)v

0

興奮・ヤッター! お楽しみ会!

2年生がとんがり帽子をかぶって何やらやっているのが見えました。

教室をのぞいてみると、お楽しみ会の真っ最中。

そう言えば、忘れかけていた夏休みも目の前。

お楽しみ会の時期ですね(^^)

2年生は、歌あり、ダンスあり、読み聞かせあり、なぞなぞあり…と、少ない人数で盛りだくさんの内容でした。

みんなすごく楽しんでいました(^_^)v

また冬休み前、クリスマスあたりにできたらいいですね(^_-)

やっぱりお楽しみ会は子どもたちにとって最高の時間ですから(^o^)

0

にっこり 週に一度の!

水曜日の2時間目が終わると、全学年の教室で始まるのが「フッ化物洗口」。

フッ化物水溶液でブクブクうがいをするもので、ムシ歯予防に効果があると言われるものです。

週に1回、1分のうがいで効果があるというのですから、全国の小中学校や幼稚園、保育園で行われています。

中学校卒業まで行えば、大人になってからの予防効果が行わなかった人より50%以上あるそうです。

今日も学校では音楽に合わせてブクブクうがいをやっていました。

味はあんまりみんなの好みには合わないようですが、低学年も上手にできていました(^^)

0

本 読書ノススメ!

本校の子どもたちは感心するくらい、よく読書をします。

上の表は、ある学年の読書量調査です。

全員が1年間に120冊読むことを目標にしています。

そして、毎月読んだ冊数を記録していくのです。

4月は学校が休みだったので0冊です(^^;)

もちろん、厚い本や短いお話などがあり、冊数だけで読書量を測ることはできませんが、学校全体でこうした取組を行い、目標を持たせて意欲を喚起しているのです。

 

左の写真は、製材所にお願いして作ってもらった大きな代本板です。

これまでのものは他の本に隠れて探しづらいことがありましたが、これだとすぐに見つけられます(^^)

右の写真は机の横に本を入れるバッグをかけているところです。

いつでもすぐに本を取り出して読めるようにしています。

 

職員のアイディアやはたらきかけが子どもたちを読書好きにする要因にもなっています。

この連休もきっと読書ができたことでしょうね(^_-)

0

ニヒヒ 収穫!

3年生が、花壇で育てたキュウリを収穫していました。

「毎日お世話しました!」

「毎日草取りしました!」

と言っていましたよ(^^;)

トマトも育てていて、もう少しでこれも収穫できるでしょうか。

今年は雨が多かったからどうかな、と担任は心配していましたけど。

穫れたキュウリは家に持って帰っておいしく食べたことでしょう(^^)

0

花丸 見つけたよ!

4年生の草原学習が行われていました。

昆虫博士をお迎えしての学習です。

まず初めに、網を使っての虫の捕まえ方を教えていただきました。

そのあと、さっそく草原に行きます。

その草原が、うちの学校ならではです。

普通の学校では、バスで出かけるところですが、うちは学校を一歩出れば草原なのですから(^^)

しかも、そこで活動ができるのは、6月に後援会やPTAの方々が草刈りをしてくださったおかげ。

本当に感謝です!

 

草原に入ると、子どもたちは夢中に虫を追いかけます。

あとから聞いた話によると、「ギンイチモンジセセリ」や「キムラグモ」という珍しい虫が捕れたとのこと。

みなさん、調べてみてください(^^)/

0

鉛筆 学校訪問!

今日は、町の教育委員会の方々が学校の様子を見に来られる「学校訪問」がありました。

教育長さんをはじめ、教育委員さん方9名の訪問です。

まずは、すべての学級の授業を見ていただきました。

1年生は国語の授業で、元気にあいさつをしたり、短い文を読んだり作ったりする活動でした。

大きな声で意欲満々に学習する1年生の姿がありました。

2年生は算数で、3つの数の足し算をどうやったら簡単にできるかを考えました。

一人一人がノートにそれぞれのやり方を一生懸命考えていました。

3年生は理科で、音の大きさと物の震え方の関係を調べていました。

プラスチックのコップを糸で擦ったり、ガラスのコップに水を入れて擦ったり興味津々でした。

4年生は国語で、読んだ本のキャッチコピーを考えていました。

子どもたちがとにかく本をたくさん読んでいることが分かり、参観された方々も驚かれていました。

5,6年生は算数。

5年生はパソコン室の一角で、奇数と偶数について担任と一緒に勉強していました。

偶数と奇数の性質の違いを、2で割り切れるかどうかという点でまとめていました。

6年生は教室で一人一人が問題を解いていました。

円の面積を三角形の面積の何倍かという考えで求めるという、ややこしい問題を真剣に集中して考えていました。

 

授業後には管理職との意見交換会がありましたが、

「元気がよい授業だった」

「きめ細かい指導がなされていた」

「学校全体での職員の意識が高く、組織としてのまとまりを感じる」

などの有り難いお褒めの言葉を多くいただきました。

保護者の方々にも早く授業の様子を見て欲しいと感じたところです。

もちろん課題もありますが、この学校訪問を一つの契機として、ますます頑張っていこうという気持ちを強く持ちました。

教育委員会の皆様、ありがとうございました。

0

ノート・レポート 本は友達!

学校では、子どもたちの学力向上と教員の指導力向上を目指して、毎週研修を行っています。

今年度の校内研修のテーマは、

「問いを発し、能動的に学び続ける児童の育成~自分の考えを持ち、協働しながら結論に到達しようとする国語科の授業づくりを中心として~」

です。

4月から学習指導要領が新しくなり、ますます能動的な学びが求められています。

簡単に言えば、その能動的な学びをどうやって国語科で支援していくのかを研修するのです。 

 

その研修の一環として、水曜日に4年生の研究授業を行いました。

単元は「本は友達 事実にもとづいて書かれた本を読もう」です。

普段からたくさん本を読んでいる4年生は、この単元の授業に入ってから、ノンフィクションやルポルタージュなどを中心に読むようになりました。

そして、本屋さんで本を紹介しているポップを作りました。

これは図書室に展示している4年生が作ったポップです(^^)

研究授業では、ポップに書くキャッチコピーを考える活動をしました。

まず一人一人が考え、グループでそれを練って一つにまとめるのです。

個人で考えるときも、グループで考えるときも使ったのがタブレット。

これを使うことで、みんなの考えが電子黒板に映し出されるのです。

それを見れば、誰がどんな考えを持っているのか一目瞭然。

友達の考えを参考にできたり時間短縮をしたりできるIT機器って本当に便利です。

でも、IT機器だけでなく、グループでの話し合いも見応えがありましたよ。

自分の意見をどんどん発する姿に感心させられました。

こうして、自分で考え、友達と考え、一つのものを創る授業でした。

授業以外の時間から授業中まで、まさに能動的な学びができていた4年生。

素晴らしい授業でした(^_^)v

0

病院 検診!

今週は、眼科検診と歯科検診が行われました。

眼科の先生、歯科の先生ともに、子どもたちの目や歯の様子をしっかり診てくださいました。

ありがとうございます。

保護者が結果を確認して、病院を受診した方がよければ、早く受診していただきたいと思います。

南小国町は、子どもたちに対する医療費の補助がすごく充実していますよね。

ありがたいことです。

子どものうちに治療できるものはすべてやっておくのが得策ですね(^_-)

0

興奮・ヤッター! 咲いたよ!

1年生の教室に行くと、男の子が

「アサガオが咲きました!」

と、教えてくれました。

教室の外にあった鉢を持ってきて、嬉しそうに眺めています。

教室にわざわざ運んでまで眺めたいほどの喜びだったんですよね(^^)

葉っぱも大きく育っています。

そして、

「〇〇君のも咲いてます」

と、教室の外まで案内してくれました。

毎日お世話してくれて、アサガオも喜んでいるようです(^_-)

0