学校ブログ

学校ブログ

給食・食事 おいし~い!

月曜日、5,6年生が家庭科で調理実習をしていました。

5年生はみそ汁とご飯、6年生は野菜の炒め物とご飯です。

先日、みそ汁とご飯のリハーサルをしていただけあって、みんな手際よく進めることができていました。

今回はみそ汁には具がたっぷり入っていたし、炒め物は自分が好きな材料で工夫がされていました。

午後からの実習で、給食のあとだったにもかかわらず、

「おいしい!」

と、ペロッと食べてしまいました。

育ち盛り、食べ盛りですね(^_-)

おうちでも勉強したことを活かして、おいしいものを作って食べましょう(^^)

0

汗・焦る 快走!

コロナ禍で中止になっていた町の駅伝大会が、日曜日に3年ぶりに復活開催されました!

本校の児童は、わくわく総合型スポーツクラブから多数出場しました。

「チーターズ」と「フラワーズ」です。

チーム名は子供たちで決めました。

まずは、1年生5名による選手宣誓。

しっかり練習して、息を合わせてバッチリでした(^_^)v

市原小学校をスタート、ゴールとする6区間10kmのコースです。

大人も子供も一緒に走ります。

やっぱり中学生は速かった(゚ロ゚)

小学生は5チームの争い、抜きつ抜かれつのデッドヒートでした(^^)

さて、この大会はスピードも求めますが、最も重要なのは楽しんで走ること。

その意味で、表彰は宣言タイムにいかに近いかのみです。

そして、なんと「フラワーズ」が全体の1位、優勝したのです!

これには、みんな大喜び(^o^)

賞状と賞品をたくさんの人の前で受け取りました(^_^)v

選手のみなさん、お疲れ様でした(^^)/

応援もありがとうございましたm(_ _)m

また来年もぜひ参加してください(^_-)

0

バス 見学旅行!

金曜日に4年生が見学旅行に出かけました。

最初に訪問したのは清和文楽館。

文楽とは昔から伝わる人形劇の人形浄瑠璃です。

この日は公演はなかったのですが、舞台裏を見たり人形の説明をしていただいたりしました。

展示棟では、顔が恐ろしく変化する人形などに興味津々の子供たちでした。

次に行ったのが、円形分水。

川の水を二つの地区に水田の面積に応じて7:3で分配するために造られたものです。

水量がすごいですね。

そして、この日のメインが通潤橋。

布田保之助さんが命をかけて造った日本最大級の石造りアーチ水路橋です。

この時期は橋の上を渡ることはできないそうで放水もなかったのですが、社会で勉強した通潤橋を実際に訪れて、子供たちは感慨深げでした。

また、通潤橋資料館でもしっかり勉強させていただきました。

 

熊本を代表する観光地を巡り、楽しく充実した1日でした(^^)/

0

音楽 楽しい合奏!

昼休みに3年生が音楽のミニ発表会をしました。

発表したのは2曲。

「パフ」という曲と「ミッキーマウスマーチ」です。

「パフ」では、音楽が得意な職員のギターに合わせてリコーダー演奏をしました。

「ミッキーマウスマーチ」は、木琴や鍵盤ハーモニカ、小太鼓、タンブリン、リコーダーでの合奏です。

どちらも軽快で、みんなが知っている曲で、聴く方も体が動いて楽しそうでした。

そして、なんと「ミッキーマウスマーチ」にはアンコールがかかり、もう一度合奏してくれました(^^)

 

実はこの発表会は、今日の昼の放送で3年生が全校にお知らせしたのですが、1,2,5,6年生全員が音楽室に集まりました(4年生は、見学学習に行っていました)。

急なお知らせにもかかわらず集まる、りん小の子供たちの優しさとかつながりの強さを感じた時間でした。

3年生も嬉しそうでした(^_^)v

 

発表会が終わって階段を降りている子が「楽しかった~!」と話していました。

また、1年生の教室からは、

「ミッキマウス、ミッキマウス、ミッキ、ミッキマウス♫」

と合唱の声も聞こえてきました(^o^)

 

3年生、ありがとうございました!

とっても上手でした(^^)/

0

キラキラ 美文字!

阿蘇中北部書写展の特選作品が本校で巡回展示されました。

小学校1年生から6年生までの美文字がずらっと並んでいます。

その中には本校の4年生の作品が2点。

上段真ん中と下段右のものです。

他の作品もさすがですが、本校児童のものが特に素晴らしく見えるのは気のせいでしょうか(^_-)

以下他学年の作品も紹介します。

0

学校 待ってます!

17日に4月に入学してくる1年生の保護者に対する説明会を行いました。

本来ならば新1年生の子供たちもやってきて、小学生と交流するのですが、今年もそれは叶いませんでした(>_<)

会では、校長の話と入学に際しての準備物等についての話がありました。

子供たちもですが、初めてお子さんを入学させる親さんもドキドキや戸惑いがありますよね。

在校生や職員、そして先輩の保護者さん、後援会、みんなでお待ちしています(^^)

4月の入学式が楽しみです!

0

花丸 速い!

本校の藤山教諭が熊本城マラソンに出場して見事完走しました!

それも3時間25分57秒(実際にスタート位置からのタイム)。

すごいタイムですよね(゚ロ゚)

2度目のマラソン、しかも週1の練習だけでこんな記録を出せるなんてびっくりです。

残念ながらテレビで確認することはできませんでしたが、子供たちや職員にも元気をもらえました。

なお、本日は涼しい顔で出勤しています(^^)

お疲れ様でした(^_^)v

0

昼 クロカン!

17日(金)に校内クロスカントリー大会を行いました。

運動場から学校横の草原を走るコースで、草原には急な上り坂があります。

子供たちは、この坂に挑んで、朝の活動や体育の時間に練習を重ねてきました。

本番は、おうちの方々の多くの応援があり、練習以上の頑張りを発揮することができた子供たちです。

一生懸命に走っている子供たちを見て「感動しました」という声が保護者から聞かれたし、本当によい大会になったと思います。

実は、本校の職員が熊本城マラソンに出場します。

その健闘を願って、閉会式後に担任する子供たちからお守りが手渡されました。

きっと子供たちに負けない走りを見せてくれることでしょう。

みんなで応援しています(^^)/

0

花丸 傑作!

以前行われた絵画展「くまもとこどもの美術展」で、特選になった作品が本校から2点ありました。

その作品は、先日熊本県立美術館分館に1週間展示されていたのです。

それが上の2つの作品です。

写真の関係で画像が粗いですが、すみません<(_ _)>

自分の絵が美術館に飾られるなんてなかなかないことです。

おめでとうございます(^_^)v

それと、この作品は本校卒業の中学生のもの。

同じように美術館に展示されていました(^^)

0

花丸 人権集会!

火曜日に人権集会を行いました。

今回は、小国郷で毎年制作される人権作文集「いのち」に掲載される原稿を児童が読みました。

各学年から一人ずつ掲載されるのですが、その子たちが自分の原稿を読んだのです。

作文の内容は、自分のことや家族のことが中心です。

担任と話をしながら、しっかり自分を見つめながら書きました。

どれも、心が温かくなる文章です。

始まる前に担当職員から、

「隣の友達のことを知り合いましょう」

という話がありました。

今回、多くの子が6人の新たな面を知ったことでしょう。

51名の子供たち、これから更に少しでも深く知り合っていきたいですね(^^)

発表してくれたみなさん、ありがとうございました(^_^)v

0

笑う 中学生気分!

今日は南小国中学校の先生が来校して、6年生に授業を行う出前授業がありました。

この出前授業に際して、教科の希望を出したのですが、6年生の「ぜひ中学校の先生の体育の授業を受けたい!」との願いが見事に叶ったのです。

学習内容はバレーボール。

小学校の体育でも経験はあるのですが、それよりも少し固いボールでの実技となります。

まずは、準備運動。

バレーボールは瞬発力が大切です。

2人組でオーバーハンドパスの練習。

柔らかく、相手が受けやすいボールを届けます。

その後は、アンダーハンドパス。

オーバーもアンダーも膝の使い方が重要です。

そして、サーブの練習。

力加減が生活の中でも大切だ、と教えていただきました(^^)

どれも子供たちがとっても上手だとほめてもいただきました(^o^)

パスとサーブができれば、やりたくなるのがゲームです。

2人対2人で、簡単にゲームをやりました。

ワンバウンドまではOKという特別ルールではありましたが、みんなとても楽しそう。

ナイスプレーもたくさんありました(^_-)

体育のあとには、中学校の生徒会が作った中学校紹介ムービーを教室で観ました。

りん小出身の先輩もたくさん活躍している様子が知れて嬉しかったです。

5年生も一緒に観ましたが、中学校に入学するのがますます楽しみになった6年生でした(^_^)v

0

雨 雨ニモ風ニモ負ケズ!

昨夜から雨。

それよりも風が強かったですね。

今朝の学校は、クロスカントリー大会のために並べているカラーコーンがあちこちに飛ばされていました。

子供たちの通学路も木の枝などがたくさん落ちていたことでしょう。

その雨風の中、今日も子供たちは歩いて学校にやってきました。

「傘が大変だった!」

と言いながら。

スクールバス以外のりん小の子供たちは、本当に感心なくらい歩いて登下校します。

雨だろうが雪だろうが。

子供たちの強い気持ちはもちろんですが、おうちの方々の激励もあるのだろうと思います。

たくましく育っているりん小っ子です(^o^)

0

会議・研修 新聞がいっぱい!

本校では、子供たちの読解力や情報収集力、社会への興味関心等を高めるために、新聞を活用しています。

授業はもちろん、校舎内のいろいろなところに新聞があります。

1階スペースのテーブルで読めるように2日分置いてあります。

2日を過ぎたら壁に貼ります。

南小国町の記事が貼られています。

職員室前の廊下には、たくさんの身近な記事がいたるところに貼られています。

4年生では、社会科で熊本県について勉強するので、県関係の記事が出入り口のドアに積み重なっています。

熊日の特色あるコーナーの掲示が毎日増えて窓一面になりました。

 

様々な記事やコーナーがある新聞です。

少しでも子供たちが興味を持って読んでくれると嬉しいです(^^)

0

給食・食事 ごはんとみそ汁!

5,6年生が家庭科の調理実習をしていました。

と言っても、今日は2つの実験みたいなものです。

ひとつは、ご飯を鍋で、ガスコンロを使って炊くという、観察でしょうか。

透明のガラス製の鍋で炊き、米がどんな様子で炊き上がっていくのかを見ました。

米が動き、ぶくぶく泡が出る様子が分かりました。

もうひとつは、みそ汁のだしを入れたものと入れないもので味を比べるというもの。

一方は煮干しでだしをとり、一方は味噌をとくだけ。

具はありません。

いい味噌だったんでしょうか、だしがなくても美味しかったようですけど(^^;)

 

今回の活動をもとに、またご飯を炊き、具入りのみそ汁を作るそうです。

楽しみですね(^^)

0

注意 万が一に備えて!

先日、隣接する保育園と合同で不審者対応訓練をしました。

不審な人物が保育園にやってきたという設定です。

その人物の様子がおかしいことに気付いて小学校から職員が応援に向かいます。

すると、不審な男(お巡りさん)は、何やら大声を出しています。

なだめても自分の訳の分からない主張を繰り返す男とは話になりません。

押し問答を繰り返していたその時、瞬時に危険を察知した学校職員は果敢に男にタックル!

抵抗する男を数人で取り押さえ、到着した警察官に無事に引き渡すことに成功したのです(^_^)v

…と、書いたものの、やっている最中は戸惑ってばかり。

なかなかイメージ通りにはいかないものです(^^;)

こんなことでは、自分たちの身を守るのが危ういな、と思わせられました(>_<)

犯人を確保したあと、子供たちにお巡りさんからお話がありました。

怪しい人がいたら車の番号を覚えることや、危険を感じたら近くの家に逃げ込むことなど、しっかり心に刻みました。

子供たちのあとには、職員に対して講評というか指導をしていただきました。

一番は早めの対処を行うことですね。

それから、身を守りながらの対応の仕方など、参考になることがたくさんありました。

万が一にでもあってはならないことですが、万が一起こったときには、子供を守り抜くための準備をしっかりしておかなければなりません。

今回の訓練はとってもためになりました(^^)/

0

お知らせ クロカン練習開始!

10日に迫った校内クロスカントリー大会ですが、大雪によって練習ができずにいました。

コースは運動場を走って学校隣のカントリーコースから体育館裏の駐車場を回るものです。

カントリーコースの上り坂はかなりきついのですが、眺めは最高。

きっと大人の方も走りたくなるコースだと思います。

さて、この数日でやっと練習をすることができている子供たちです。

10日の週は、雨の予報が出ていますが、何とかいいコンディションで走らせてあげたいと願っています(^_^)v

0

給食・食事 給食に感謝!

1月24~30日は、全国学校給食週間でした。

そこで、栄養士の先生に来ていただいて、1,2年生が合同で給食についての勉強をしました。

「学校給食が始まったのは何年前?」というクイズから始まり、給食の歴史や給食センターの様子まで勉強しました。

そして、食べものや給食を作ってくださる方々に気持ちを込めて

「いただきます」

「ごちそうさまでした」

を言える人の素敵さに子供たちは気づいていきました。

給食も一緒に食べましたが、もう少しお話しながら食べたかったですね(^^;)

黙食をあまり気にしなくなった時期にまた来ていただきましょう(^^)

貴重な時間をありがとうございました。

0

ニヒヒ 極寒!

最近の話題は寒さのことばかりのような気もしますが…。

今朝の気温はなんとマイナス9度(>_<)

校長がプールの凍り具合を確かめに行きました。

そして、鉄の棒で20~30回叩いてやっと氷が割れたそうです。

厚さは5cmはあったとのこと。

絶対スケートができますね(^_-)

運動場には、土曜日に保育園児のお父さんが来て作ったというかまくらが。

まだ十分に中に入って遊べます(^^)

今日は太陽が出て、ちょっとホッとした昼間でした(^o^)

0

雪 やっぱり寒い!

凍結防止で、土日は水道の水を出しっぱなしにしていたのですが、今朝はこんなふうになっていました。

流しと蛇口が氷でつながっています(^^;)

長いつららと解けない運動場の雪。

春が待ち遠しいです(^^)

0

学校 もうすぐ中学生!

もう1月も終わりを迎えますが、そんな金曜日に6年生が南小国中学校の制服採寸をしました。

体育服と制服ですが、これからまだ大きくなることを見越してサイズを決めていきます。

服を羽織ると、子供たちの顔は自然とにっこり。

子供の成長って早いですね。

中学校も楽しみでしょうが、残り少ない小学校生活をしっかり楽しんでください(^^)

0

雪 白銀の世界!

最強寒波による積雪のため、本日は臨時休校となってしまいました。

運動場は10cmほどの雪で埋め尽くされています。

日中でも氷点下の真冬日なので、解けるのがいつになることやら(-_-)

でも、やっぱり白銀の世界はきれいです。

特に今回はパウダースノーでさらさら。

明日は子供たちが喜んで遊ぶでしょうね。

着替えも必要かも(^_-)

小萩山には、地域の方が刈り込んだ温泉マークとハートマークがくっきり(^^)

プールの水も凍ってカッチカチです。

乗ってみる勇気はありませんでした…。

道路や駐車場の雪は重機で除けてくださいました。

いつもありがたいです。

これは校長宅の郵便受け。

「20cmは積もっとる」と自慢してました(^^;)

 

明日は子供たちの歓声が戻ってくるのを楽しみにしています(^^)/

0

雪 寒波到来!

何日も前から「最大級の寒波が来る!」と言われてましたが、やっぱり寒い一日でした。

しかし、大人たちが震えている横で、子供たちはやっぱり雪を見ると外に飛び出していきます。

特に1年生は、雪を投げたり、雪だるまを作ったりと元気いっぱいです(^^)

しかも、あんまり厚着は好まないようで(^^;)

風邪をひかないようにしてくださいね(^_-)

0

興奮・ヤッター! たこたこあがれ!

先週のことですが、1,2年生がたこあげをしていました。

たこは、生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」。

ビニールを六角形に切って、好きな絵を描いて2本のひごを付けたものです。

このたこは保育園の子供たちもあげてましたが、よくあがるんですよね。

ただ、この日はあまり風がなかったので、子供たちがしっかり走ってました(^^)

こんなに広くて電線もない、たこあげにうってつけの運動場です(^_^)v

やっぱり素敵な学校ですね(^_-)

0

お知らせ なわとび大会!

今日は、校内なわとび大会を行いました。

欠席者も見学者もなく、51名みんなが参加することができました。

大寒の体育館に全児童が集まり、校長の

「人と比べず、自分の新記録を目指して頑張ってください」

という言葉のあと、準備運動。

体ならしで全員でなわを跳んで、いよいよ本番。

やることは3つです。

・1分跳び …1分間で何回前跳びができるか

・得意技紹介…30秒間で得意な技を見せる

・持久跳び …1年生は1分、2年生は2分、…6年生は6分を上限にひっかからずに前跳びを続ける

それぞれ学年ごとに行いました。

さすがに高学年になるごとに目を見張るくらいの技を見せたり、スピードが速かったりで、見ていても楽しいものでした。

もちろん、低学年の子たちの上達の様子も見られて嬉しくなりました(^^)

中でも、一番盛り上がったのが持久跳びです。

「がんば~れ!がんば~れ!」

という声援が止むことなく体育館に響くのです。

この声に励まされて、みんな本当に頑張りました(^_^)v

友達を応援できる人は素敵ですね。

 

なわとび大会まで、休み時間やおうちなどできっとたくさん練習したことと思います。

できるようになったことや頑張って練習したことが、子供たちの「自信」となって、ますます自ら伸びようとするりん小っ子となった、意義あるなわとび大会でした(^o^)

0

学校 中学校より!

1月も後半に入り、今年度も残り2ヶ月ほどとなりました。

そうすると、視野に入ってくるのが6年生の卒業です。

そして、中学校への入学。

そこで、今日は南小国中学校から3名の先生方が6年生の授業を参観に来られました。

授業は社会科。

日本と中国、ロシアの100年ちょっと前の関係を学びます。

いわゆる日清戦争、日露戦争です。

100年経ってもなかなか仲良くはなれてないような…。

とにかく、子供たちの真剣な授業態度に中学校の先生方は感心しておられました(^_^)

 

しばらく前から中1ギャップという言葉が聞かれるようになりました。

小学校と中学校の違いに子供が順応できないという問題です。

そういうことが起きないように、小学校と中学校がしっかり連携をしている南小国町です。

6年生は安心して中学校へ進んでいってほしいと思います(^_^)v

0

ニヒヒ スポチャン!

1年生から6年生までの十数名ほどが、週に1回活動している総合型スポーツクラブ。

体育館でスポーツチャンバラをやっていました。

とにかく刀を振る子、しっかり相手の隙を狙って打つ子、などそれぞれの個性が出ておもしろい戦いが続きました(^^)

この刀は当たってもそう痛くはないし、楽しく体を思い切り動かすので、ストレス発散にもいいようです。

大人の方にもぜひおすすめですね(^_-) 

「総合型」というだけあって、時期によっていろいろなスポーツを楽しんでいます。

ゴルフやバスケットボールやドッジボール、ティーボールなどなど。

 

このクラブだけでなく、町では様々なクラブが活動しています。

子供たちの放課後や休日の時間を有意義に使えるっていいですね(^^)

0

朝 雲海!

今朝出勤してきたある職員の第一声が、

「雲海がきれいだったぁ!」

でした。

すると、登校の見守りに行っていた校長も、その雲海を写真に収めて帰ってきました。

こういう景色に大人は感動しますが、子供たちにもその美しさを伝えることも大事かなと思いました。

「見てごらん、きれいだね」

っていう声かけが、子供たちの心を育てるのかもしれませんね。

りん小には素敵なものがいっぱいありますから(^^)

0

グループ なわとび!

今週の金曜日に、校内なわとび大会が計画されています。

そこで、子供たちは朝の活動や休み時間、体育の授業などを使って練習に励んでいます。

おうちで練習している子もいるようです。

今日は1,2年生が体育で取り組んでいました。

前跳びを1分間で何回跳べるかや、何分連続で跳べるか、難しい技に挑戦、などです。

難しい技(得意な技)では、かけ足跳びやケンケン跳び、2年生になると交差跳びなどを見せてくれました。

それぞれに自分の力を伸ばそうと頑張っていました。

なわとびは全身運動で、数十秒でもかなりの体力を使うものです。

ひっかかると痛いですが、寒い冬にぴったりの運動です(^_-)

おうちでも励ましをよろしくお願いします(^^)

0

笑う 笑う門には福来たる!

保健室の前の掲示板に養護教諭から大きな年賀状が掲示されていました(^^)

その下には「笑う門には福きたる」と、笑いが健康のもとであるということが書かれています。

大きくしてみます。

要するに、笑うことで、ウイルスをやっつけるNK細胞がたくさん作られるということみたいです。

そのNK細胞をより強固にするために、上の7つのことが大事だ、と。

楽しく明るい生活で、コロナウイルスもインフルエンザウイルスも寄せ付けない体を目指しましょう!

0

笑う 春を見つけた!

毎朝、歩いて登校する子供たちと一緒に校長も歩いています。

そのとき、校長が撮った一枚です。

梅の花が開いています。

このところ冷え込みが緩んでいて、日中も暖かかったからでしょうか。

あるいは、この頃に咲く品種なのかも。

自然界は毎年、確実にローテーションを行っていますね。

0

グループ スタート!

冬休みが終わり、第4ステージが始まりました。

そして、本校に新しく職員が加わることになり、紹介の式がありました。

本校に勤めることで、何と南小国町の4つの学校すべてで勤務することになるとのこと。

これで、南小国を知り尽くすことになるので、本校の勤務を楽しみにしています(^^)

それからスタート集会です。

校長の話は「学校便り」に書いてありますので、お読みください(^_-)

とにかく、次の学年に向けて準備をする大事なステージだ、という話でした。

最後に図書の担当から話がありました。

本校の子供たちは、とってもたくさん本を読みます。

これは、どこに行っても胸を張って言えることです。

その読書意欲を継続させているのが、担当職員や図書委員会の子供たちです。

毎日放送でおすすめの本を紹介したり、一人一人の読書目標冊数を確認して達成状況を調べたり。

他にもいろいろなところで本を読む仕掛けをしている学校だと思います。

第4ステージもどしどし図書室を利用してほしいです。

 

さあ、1年間の総まとめのスタートです!!!

0

学校 年のはじめに!

今日から第4ステージ。

新年になって初めての授業日です。

教室をのぞいてみると、すべての担任が子供たちに向けて、黒板に素敵なメッセージを書いてありました(^o^)

上から1年生、2,3年生、4年生、5,6年生です。

子供たちは、このメッセージを読み、「今年も頑張るぞ!」と決意を新たにしたことと思います。

令和5年もよろしくお願いいたします!!

0

学校 迎春準備完了!

新年を迎えるにあたり、今年は門松を職員で作りました(^^)

竹は職員の家の山から切ってきたものです。

試行錯誤の末、

立派な門松の出来上がり!

玄関には、しめ縄も飾りました(^o^)

職員室前には鏡餅。

メダカさんにも福がきますように(^_-)

 

皆様、今年1年間お世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください(^^)/

0

雪 雪が降ったら!

 冬休みに入る前の日、23日(金)はあ雪で1時間遅れの登校でした。

雪が降ったということは、当然雪遊び!

それも、りん小には山とソリがあるのです。

草すべりでも楽しいのに、雪で滑るとなるとますますスリル満点です(^^)/

もちろん、ケガをしないように約束をまもりながらですけどね(^_-)

こんな学校なかなかないですよね。

やっぱりりん小は最高です(^_^)v

0

にっこり 冬休み!

今日で第3ステージが終わり、明日から冬休みです。

子供たちは、朝から張り切って学校に来たかったでしょうが、あいにくの雪。

1時間遅れの登校となりました(^^;)

雪遊びも給食も終わり、冬休み前のさよなら集会です。

校長からの話は、第3ステージで頑張ったことを「きよらっこ」で。

「気持ちをひとつにして学校の力を高めたりんどう祭!」

「よく考え、工夫して取り組んだきよらっこノート!」

「ランランタイムの成果もあり『体力向上優良校』受賞!」

「常に毎月の生活目標を意識し、自分たちの力でくらしぶりを高めました!」

「心と心のつながり合い ふわふわ言葉で心の暖房を!」

養護からは、3つの「ついつい〇〇すぎ」に注意を、という話。

「ついつい食べすぎに注意!」

「ついつい遊びすぎに注意!」

「ついついじっとしすぎに注意!」

 

何はともあれ、明日から冬休みです。

元気で楽しい毎日になることを願うばかりです(^^)/

0

音楽 スーパーカリフラ……!

4年生が音楽の時間に合奏をしていました。

テンポが速く、ノリのいい曲です。

曲名は

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」!!

いろいろな楽器を使って、楽しく演奏しています。

ずいぶん練習したのでしょう、かなり速いリズムにも遅れずに頑張っています(^_-)

みんなに発表する場面があるといいですね。

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

メロディーはどこかで聴いたことがあるなぁ、という感じですよ。

曲名を覚えることはできませんが、素敵な曲です(^^;)

0

イベント お楽しみ会!

学期末と言えば、子供たちにとって楽しみな「お楽しみ会」。

2,3年生がやっていました(^^)

大きな模造紙には子供たちの手でプログラムが書いてあります。

①ジェスチャーゲーム ②ドッジボール ③なぞなぞ ④いすとりゲーム ⑤おわらい

この写真は、なぞなぞの時間でした。

なぞなぞの問題を出すときにも手にはタブレット。

さすがに学校情報化優良校です(^_-)

それに、これはただのお楽しみ会ではありません。

電子黒板を見ると、「国語での話し合いの学習」とあります。

ちゃんと国語の授業でめあてを持って話合いの勉強をしたんですね。

すごい(^o^)

欠席の友達がいたので、ドッジボールといすとりゲームは明日だそうです。

優しくて楽しい2,3年生でした(^_^)v

0

給食・食事 給食大好き!

給食の時間に栄養士の先生が来られ、各教室で給食の様子を見て、子供たちとの会話を楽しまれました。

「給食に出してほしいメニューは何ですか?」

との問いかけに、

「唐揚げ!」

「ラーメン!」

「明太子!」

など、子供たちらしい答えに先生も苦笑い(^^;)

「パンとご飯はどっちが好きですか?」

には圧倒的に「ご飯」。

先生によると、りん小は食べ残しがほとんどないということです。

実際、

「ご飯、もう少し多くてもいいです!」

という声も聞かれました(^_-)

給食は学校生活の大きな楽しみの一つです。

これからも、おいしい給食を期待しています(^^)

0

雪 寒いけど楽しい!

今朝の気温はマイナス7度!

出しっ放しにしていた水道の水も凍る寒さでした(>_<)

運動場は雪で真っ白。

ということで、休み時間には子供たちが外に飛び出し、雪合戦や雪だるま作り、そり遊びに精を出しました(^^)

やっぱり子供っていいですね(^_-)

0

学校 学校訪問!

16日(金)は、町の教育委員会からの学校訪問でした。

7名の方が来られ、まずは各学級の授業を見ていただきました。

その後、意見交換会があったのですが、その中でたくさんのお褒めの言葉をいただいたので一部紹介します。

・子供たちが授業に集中している。

・恵まれた環境で、整備がきちんとされている。

・校内の掲示物によって学びの姿が見える。

・ICTを授業で活用できている。

・先生方の教え方が上手。

などです。

嬉しい評価をたくさんいただいたので、今後もこれを励みに職員一同頑張っていきたいと思います(^_^)v

学校訪問に来ていただいてありがとうございました(^^)/

0

にっこり ランランタイムで体力向上!

本校では、毎朝「ランランタイム」があって、全児童が走ったりボール投げをしたり縄跳びをしたりして体を鍛えています。

この日は、霜で真っ白になった広い運動場を走っていました。

白い息を吐きながら、自分のペースで。

校長はそんな子供たちを運動場の真ん中で見守っています(^^)

1月、2月は、縄跳び大会や持久走大会があるので、そういうことも視野に入れながらのランランタイムです。

こういう毎日の積み重ねが、ここ数年ずっと体力向上優良校に選ばれている原因にもなっているのだと思います。

頑張れ!

0

学校 出会い、つながる、未来をつくる

9日(金)は授業参観でした。

多くの保護者の皆さんに参観していただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、子供たちの成長が感じられたのではないでしょうか。

また、その後はPTA研修で、人権教育講演会でした。

今回は、現在は退職されていますが、長年の教職員生活で人権教育に尽力された先生を講師にお迎えしました。

演題は「出会い、つながる、未来をつくる」です。

先生は、熊本地震で息子さんを亡くされたご両親と出会い、そのご両親と担任だった子供たちを出会わせます。

きっかけは、一人の子供の地震に対する何気ない言葉だったそうです。

ただ、その何気ない言葉だからこそ、地震で命を落とされた方やそのご家族に子供たちをきちんと出会わせたいと思われたのでしょう。

いろいろな偶然もありながら、その出会いは実現していきます。

そして、出会いは「つながり」になっていくのです。

つながりは未来へ続きます。

先生は、時折涙で言葉に詰まりながら語られました。

保護者もハンカチで目頭を押さえながら聴きました。

あとで、保護者から「子供たちにも聴かせたい」という声もあったそうです。

とにかく、心に響く講演でした。

講師の先生、ありがとうございました。

0

グループ 薬物乱用防止!

6年生が薬物乱用防止についての授業を受けました。

ゲストティーチャーは薬剤師さんです。

薬物というと、自分たちには遠い存在と感じてしまいがちですが、麻薬や危険ドラッグだけでなく、普段服用している薬も当然薬物です。

薬局で買ったり病院で処方されたりする薬を間違った使用法で使い、体調を崩してしまうことも薬物乱用になるそうです。

そして、今回は「オーバードーズ」という言葉を教えていただきました。

これは、薬を大量に飲むことだそうです。

それも気分が良くなるために。

でも、もちろん1回3錠でいいものを100錠も飲んだら体にいいはずがありません。

 気分が良くなるかもわかりませんが、子どもたちには間違った情報を鵜呑みにせず、正しく知ろうという態度を養ってほしいと思います。

とても勉強になった1時間でした。

0

花丸 傑作!

11月に阿蘇中北部絵画・版画展の審査が行われました。

本校からも素敵な作品が出品されました。

その中で特選に輝いた作品を1階スペースに展示していますので、ここに紹介します。

力作、傑作ぞろいです(^_^)v

 

0

グループ きよら人権デー!

今日は「きよら人権デー」で、きよらホールで小学生、中学生、高校生の発表がありました。

まずは中学校の生徒会。

みんながつながるための取組や校則見直しの取組についての報告がありました。

次は中原小学校1,2年生。

友達一人一人のことを知ることや家族への感謝についての発表でした。

3番目は市原小学校5年生。

ハンセン病や水俣病について学習したことについての発表でした。

そして、りんどうヶ丘小学校4年生です。

りんどう祭で披露した「ごんぎつね」の劇でした。

最後には「ごんぎつね」を学習しての感想を付け加えました。

そこには、

「お互いがつながり合うためには、気持ちを言葉にして伝え合うことが大切だ」

という趣旨のことが多く出てきました。

差別や偏見は知らないことから起こる、とよく言われます。

「知る」ことは大切ですが、「知らせる」ということも大切ですよね。

4年生のみなさん、とってもいい発表でした(^^)

]最後は小国高校1年生。

友人関係で悩んだことや将来の夢のことを綴った作文を2人が発表しました。

 

日曜日にもかかわらず集まって、多くのことを考えさせてくれたみなさん、ありがとうございました。

お疲れ様でした!

 

 

0

にっこり 目を大切に!

1年生が養護助教諭と「目を大切にしよう」の学習をしました。

まず、まつ毛やまゆ毛、まぶたや涙などが何のためにあるのかを考えます。

そして、その大事な目を守るために、勉強や普段の生活の中で自分たちが気を付けることを学びました。

その後は、視力検査です。

 

現代人は、スマホの普及で目が疲れやすかったり、「スマホ老眼」と言われるような症状があったりするようです。

大人も子供も目にやさしい生活をしましょう!

0

鉛筆 県学力調査!

昨日、今日の2日間に渡って、熊本県学力・学習状況調査を行いました。

昨日が国語、今日が算数です。

3年生以上が受けるもので、写真の3年生は初めての挑戦です。

これまでに勉強してきたことを思い出しながら頑張りました。

自分の今の力がどんなものかを測るよい機会です。

結果が楽しみです(^_-)

お疲れ様でした(^^)/

0

期待・ワクワク 保育園からのプレゼント!

先日、保育園の子供たちがやってきて、1年生に何やら渡していました。

それは、味噌!

今の1年生が年長さんのときに、大豆を育てて味噌作り作業を行い、1年間熟成させたものだそうです。

保育園の子供たちから手渡しされた1年生は嬉しそう(^^)

黒川保育園出身ではない1年生にもいただきました。

みんな思いがけないプレゼントにニコニコでした(^_^)v

保育園のみなさん、ありがとうございました!

0

笑う おにぎり!

 

1,2年生が、今年もおにぎり作りに挑戦しました。

協力していただいたのは、1年生の子のおじいちゃんとおばあちゃん。

昔ながらのかまどでご飯を炊きます。

火を起こすのも一苦労ですが、徐々に火が大きくなり、いい匂いがしてきました。

そうこうしているうちに炊き上がり(^^)

おにぎりの作り方をおばあちゃんに教えてもらいます。

ラップでご飯をくるんで…。

みんな上手にまあるいおにぎりができました(^_^)v

おにぎりは学校に持って帰り、給食の時間に少しパクッと食べました(^_-)

残りはおうちにお持ち帰りです。

職員にももらいましたが、おこげがすごくいい感じで、とってもおいしかったです!

子供たちによい体験をさせていただいてありがとうございました。

0