学校ブログ

学校ブログ

過去の記事(火災避難訓練)

火災想定の避難訓練をしました!

 11月13日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難完了後、水消火器で消火の訓練をしたり、煙体験や車両見学をしたりしました。乾燥して火災が起きやすい時期になりますので、今回の訓練を忘れず、火災予防や火災が起きたときの対応ができるようになってほしいと思います。

 

 

0

過去の記事(「夢」宣言大会)

絶叫!「夢」宣言大会

 11月10日(金)に秋の遠足が予定されていましたがあいにくの天候で中止。ですが、遠足の中で予定されていた「絶叫!『夢』宣言大会」は校内実施しました。

声の大きさを審査しました!

各学年の優勝者を決定!表彰しました。

 

0

過去の記事(くまモンと稲刈りPart2)

くまモンと稲刈りPart2!

 先日、10月12日(木)に3・4年生がくまモン先生と一緒に稲刈りをした記事を掲載しました。熊本県の掲載許可が下りましたので、今回はくまモン先生と一緒に写った写真を掲載します!

 ©2010熊本県くまモン

 

0

過去の記事(黒川小の歴史について学びました)

黒川小学校の歴史について学びました!

 1・2年生はりんどう祭での児童発表で、黒川小学校、星和小学校、満願寺小学校の昔について表現します。これまで、星和小学校と満願寺小学校については、現地に行って学んできました。最後は、黒川小学校について学ぶため、黒川小学校卒業生で、黒川公民館長の松﨑郁洋さんに来ていただき、昔の黒川小学校について教えていただきました。

校内に温泉があったそうです。さすが黒川小!

 

 

0

過去の記事(第2回人権集会)

第2回人権集会です

 11月6日(月)に人権集会を全校で一堂に会して行いました。

校長先生から、「きよらっこ」になぞらえて大事なことのお話がありました。

その後、子ども人権集会の動画を視聴した後、感想を交流しました。

どの児童も真剣に考え、この後どう行動するかを話していました。

 

0

過去の記事(通学路がきれいに・りんどうが咲きました!)

通学路がきれいに!

 黒川地区の通学路の土砂が撤去され、歩きやすくなりました!役場から工事をしていただきました!

 右 

路側帯の白線と側溝の蓋が現れました!

お陰様でずいぶん歩きやすくなりました!

 

りんどうが丘にりんどうが咲きました!

 りんどうヶ丘小学校の横にあるクロスカントリーコース(牧野)に秋りんどうが咲き始めました!

 

0

過去の記事(黒川保育園との交流)

1年生が黒川保育園の園児と交流しました!

 本日10月31日(火)、1年生が国語の「くじらぐも」の学習の総まとめとして音読劇をしました。そこで、発表を聞いてもらう相手として黒川保育園の園児を招待し、発表しました。練習してきたことを発表できたこと、園児のみんなと交流できたことで大満足の1年生でした。

保育園の園児もくじらぐもに乗りました!

 

0

過去の記事(第69回九州地区へき地・小規模校教育研究大会熊本大会)

第69回九州へき地・小規模校教育研究大会熊本大会!

 10月27日(金)に、第69回九州へき地・小規模校教育研究大会が、60名を超える参観者をお迎えして本校にて開催されました。そこで5・6年生の授業を公開しました。主体的な児童の学習態度に対して多くのお褒めの言葉を頂きました。また、その後の全体会も開かれました!すべての参観者の方々、本当にありがとうございました。

今回の公開授業の構想案と研究発表説明スライド資料はこちらから

全体会では、本校の研究について説明し、たくさんのご意見を頂きました!

 

0

過去の記事(縄ない・芋掘り・読書の秋・なかよし集会)

秋のなかよし集会!

 今度は「なかよしの秋」!10月のなかよし集会を企画・図書委員会の運営で行いました。

 まず、10月に誕生日を迎えたりんどうっ子をみんなでお祝いしました!

お誕生日のりんどうっ子へお祝いのメッセージをプレゼントです。

そして、歌のプレゼント!

10月の生活目標の振り返りです。

みんなの前でしっかり発表できました!

11月の生活目標も紹介!

図書の貸し出しについての話もありました。

 

今度は読書の秋!

 企画・図書委員会の児童がりんどうヶ丘小学校の「読書の秋」を充実させるためにポスターを作成しました。一斉下校で全児童にも紹介しました!

  

1・2年生が芋掘り!

 1・2年生が教室前の生活科園に植えていたサツマイモが収穫の時を迎えました。稲刈り、脱穀に続き、りんどうヶ丘小学校に実りの秋が到来しています!

 

 脱穀・縄ないをしました!

 10月18日(水)に3・4年生の子供が、地域の方に教えてもらいながら脱穀と縄ないをしました!

くまモンと一緒に刈った稲ということで、子供たち密かにくまモンが来ることを期待しながら昔の道具を使い脱穀しました。また、手でなう縄ないだけでなく、機械を使った縄ないも体験し、たくさんの学びがあった活動となりました。

昔の道具を使っての脱穀です。

縄のない方を教えてもらいました。

機械を使った縄ないです!

0

過去の記事(きよら祭り・小田温泉芋煮会・3・4年生稲刈り)

 10月16日(月)に南小国町の「きよら祭」が市原小学校の運動場で行われ、りんどうっ子も多数参加しました。

きよら祭の様子は、こちらから

 

小田温泉芋煮会!

 10月13日(金)に小田温泉芋煮会が開かれ、本校児童も多数参加しました。

 芋煮会の様子はこちらから

 

くまモンと稲刈り!

 3・4年生が5月に田植えをした餅米が、実りの秋を迎え、10月12日(木)に稲刈りを行いました!

 くまモンも稲刈りの先生として参加し、児童は大喜びでした。

 今回収穫した餅米は、創立20周年記念の記念品を作る資金にするため、3・4年生が販売します。

 その際はご協力をよろしくお願いします。

 ※くまモンが写り込んだ写真は熊本県の使用許可が下り次第アップします。

 

0

過去の記事(後期始業式)

後期始業式!

 今日から後期が始まりました。1時間目に始業式でスタートです。

 校長先生からは、後期に向けて

 ◯ 朝のランニングタイムを頑張ること。

 ◯ 勉強の秋、目指す授業像について。

   授業は「『わくわく』が連続し、『なぜ』『なるほど』『もっとやってみよう』が連続する授業(←校内研修テーマです)を始めます。」の声で始めること。

 ◯ 秋の遠足で夢の絶叫大会をするので、夢をしっかり考えておくこと。

の3つのお話がありました。後期にさらに伸びゆくりんどうっ子です!

子供たちの後期に頑張りたいことの発表もありました!

校歌斉唱です。

最後に番外編!

なぜみんなで万歳しているのでしょうか?

理由はこちらから

 

0

過去の記事(天井絵お披露目会・黒川温泉感謝祭・図書の貸し出し6000冊)

地蔵堂天井絵のお披露目会!

 夏休みに黒川地区の児童が作成した地蔵堂の天井絵のお披露目会がありました!

 

 

 

黒川温泉感謝祭!

 10月7日(土)に黒川温泉感謝祭が開催され、りんどうヶ丘小学校の児童がたくさん参加しました。

黒川温泉感謝祭に関する記事はこちらから

 

図書室の貸し出し6000冊達成!

 前期最終日の昨日、今年度の図書室の本の貸し出しが6000冊に達しました!

 全児童48人で達成したことを一斉下校で喜びました。 バンザーイ!

 

0

過去の記事(前期終業式)

前期終業式!

 10月6日(金)、本日は前期の終業式、約半年にわたる前期が本日で終わりです。運動会など様々な行事はもちろんのこと、毎日の授業にも一生懸命取り組んだ前期のきよらっ子でした。

 校長先生からは、「きよらっこ」にちなんで、

き:気持ちよく競技をするために草一本ない運動場に仕上げる力

よ:よく見て、よく聞いて、今大事なことを判断して行動する力

ら:ラストやゴールの瞬間まで集中し続ける力

つ:つらいことがあってもあきらめずに頑張る力

こ:心と心をなかま同士でつなぎ合わせる力

についてのお話がありました。

子供たちも前期に頑張ったことや後期頑張りたいことをみんなの前で堂々と発表しました!

校歌も元気いっぱい歌いました!

秋休みに気を付けることについてのお話です。

表彰や図書のお話もありました。

0

過去の記事(1年生研究授業)

1年生研究授業!

 10月4日(水)阿蘇教育事務所から御秡如指導主事と早瀬指導主事、南小国町教育委員会から古庄指導主事をお招きして、1年生の研究授業を行いました。1年生の児童は「くじらぐも」の世界にどっぷりとつかりながら、学習していました。

天までとどけ 一・二・三!

 

 タブレットに音読を録音しました。

 

0

過去の記事(鑑識体験)

鑑識体験!

 10月2日(月)に小国署の刑事・生活安全課鑑識係の岩本さんに来ていただき、5・6年生が鑑識体験で空き缶や紙に付いている指紋の採取をしました。

 今まで知らなかった仕事に触れることができるなど、多くの学びがあった鑑識体験でした。

質問もしっかりしました!

 

0

過去の記事(草原学習)

草原学習を行いました!

 10月に入り、急に肌寒くなってきました。

 そんな10月2日(月)、3・4年生は環境省九州地方環境事務所の藤田さんをお招きして草原学習を行いました。学校裏の牧野(クロスカントリーコース)の草花を観察したり、ススキを採ったりしました。次回の草原学習では、今日採ったススキを使ってフクロウを作ります!

0

過去の記事(祖父母参観日・かっこうの会の読み聞かせ)

祖父母参観日 たくさんの参観ありがとうございました!

 本日祖父母参観日でした。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃん、保護者の方に参観いただきました。それぞれの学級で工夫し、たくさんの交流が見られた祖父母参観日でした!

 1年生は昔遊びで交流しました。おじいちゃん、おばあちゃんに遊び方を教えてもらいました。

 

 2年生は、一緒におもちゃ作りをしました。楽しいおもちゃがたくさんできました。

 3・4年生は、一緒にクイズ大会です。難問続出でした。

 5・6年生は一緒に音楽。一緒に歌ったり、リコーダーを吹いたりしました。

 

第2ステージ2回目のかっこうの会の読み聞かせです!

 9月26日(火)に、第2ステージ2回目のかっこうの会の読み聞かせがありました。

 かっこうの会の皆さんお世話になりました!

1年生です。

2年生も真剣に聞いています。

3・4年生は集中して聞いていました。

5・6年生も興味津々。

0

過去の記事(9月20日)

吉原岩戸神楽を見に行きました!

 校区に伝わる国の無形民俗文化財の吉原岩戸神楽を5・6年生が見学に行きました。6年生が運動会でこの吉原岩戸神楽を舞います!

 

令和5年度創立20周年記念りんどうヶ丘小学校運動会

プログラムはこちらから

0

過去の記事(一日署長&DJポリス)

かわいい一日署長&DJポリス!

秋の全国交通安全運動の出発式があり、2年生の佐藤心哉さんと武田つむぎさんが一日署長&DJポリスを務めました。かわいい2人が、地域の皆さんに交通安全を呼びかけました。

     くまモンと一緒に!      

    かわいいDJポリス!

 

0

過去の記事(9月14日)

田の原の盆踊り、棒踊りの練習もがんばります!

今年も、田の原の方に指導に来ていただき、田の原の盆踊りと棒踊りの練習をしました。

「地域とともに歩むりんどうヶ丘小学校」は校区の伝統を受け継いでいきます!

 

田の原の盆踊りです!

棒踊りは、3~5年生が踊ります!

 

 

 

0

過去の記事(9月13日)

運動会の全体練習が始まりました!

9月13日(水)から運動会の全体練習が始まり、運動会に向けての意識がさらに高まったりんどうヶ丘の子供たちです。

今日はあいにくの雨で、室内での練習となりました。体育館が工事中なので、ホールでの全体練習です!

 

 

0

過去の記事(9月12日)

第2ステージ初めてのかっこうの会の読み聞かせがありました!

 9月12日(火)に第2ステージ初めてのかっこうの会の読み聞かせがありました。

第2ステージもどうぞよろしくお願いします!

感想もしっかり発表しました。

 

学校から広がる雲海が見えました!

雲海を眼下に見ながら登校です! 

 

0

過去の記事(9月5日~9月7日)

吉原神楽の練習が始まりました!

9月7日(木)から、運動会で舞う吉原神楽の練習が始まりました。吉原神楽を舞っていらっしゃる、井さんと荒井さんに来校していただき、吉原神楽の歴史から教えていただきました。

吉原神楽の歴史を教えていただいています。

お手本を見せていただきました。

 

運動会地区対抗競技に関するお知らせは

こちらから

運動会熱中症対策に関するお知らせは

こちらから

 

9月5日(火) 大型クレーン車が学校に来ました!

 現在体育館の屋根の改修を含めた工事を行っているりんどうヶ丘小学校です。その工事で体育館の屋根に部材を載せるために、大型のクレーン車が学校に来ました。ちょうど1年生の国語の学習で「じどう車くらべ」という教材があり、それに関連して1年生がクレーン車の見学をしました。大きなクレーン車に子供たちは興味津々でした!

 

0

過去の記事(8月30日~9月1日)

9月1日(金) 運動会応援団結団式がありました!運動会に向けて大きく動き出します!

 創立20周年記念りんどうヶ丘小学校運動会を9月24日(日)に控え、本日運動会応援団の結団式を行いました。まず、校長先生から、学校教育目標である「夢」いっぱい!「自信」いっぱい!につながるようにとのお話がありました。その後、体育主任の中村先生のお話、赤白各団長からの所信表明を受け、各団で分かれて運動会に向けての意気込みを発表しました。運動会に向けてさらに熱気を帯びてきたりんどうヶ丘小学校です!

白団団長と赤団団長です!

頑張るぞ!  おーっ!

 

 

8月30日(水) 第2回愛校作業がありました!

 地域の方々や保護者の方に来校いただき、愛校作業がありました!

夏休みの間に伸びきった雑草を刈っていただいたり、子供では難しい高いところの窓拭き等をしていただいたりしました。おかげさまで、学校がまたきれいになりました。

暑い中作業していただきありがとうございました!

子供たちも運動場の草取り頑張りました!

 

0

過去の記事(8月28日)

8月28日(月) 今日から第2ステージがスタート!

今日から第2ステージが始まりました!校長先生からは、「きよらっ子」にあわせて、2学期に頑張ることのお話がありました。お話しいただいたことを頑張り、第2ステージでますます「元気!」なりんどうヶ丘小学校の子供たちになります!

運動会に関するお話もありました。

 健康面に関するお話もありました。

読書の目標冊数についてもお話がありました。

最後に校歌斉唱です!

 

0

過去の記事(8月21日)

8月21日(月) 特別支援教育の校内研修を行いました。

小国支援学校から、林田先生をお迎えして特別支援教育の研修会を行いました。

多くの学びがありました。第2ステージからの教育実践に活かしていきたいと思います!

 

0