ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

昨日は、大津町教育の日でした。

域学校協働活動推進員さんも来校していただき、

子供たちの様子を参観していただきました。

ありがとうございました。

 

来校者アンケートでは、

 ・みんな集中して授業を受けていました。

  班になっての学習もできるようになって良かったです。

  1年生も、すれ違うと、あいさつをしてくれました。

 ・どの児童も、集中して授業が出来ていました。

  1年生の算数では、じゃんけん?たし算をやっていたので家でもやってみようと思います。

 ・落ち着いて授業を受けている様子が見れて安心しました。

 ・子供の様子を見たので、家でも、学校でがんばっていることをほめたいです。

  ありがとうございました。

などの言葉をいただきました。

 

南小ホームページや学校便りでお伝えしているように、「進んで」活動している子供たちが増え、学校に活気が出てきています。

次の大津町教育の日は、11月14日(火)です。

保護者、地域の方に、学校に足を運んでいただき、ぜひ、がんばって活動している子供たちの様子を見ていただきたいと思います。

ご来校、心よりお待ちしています。

習字塾開講!

学校運営協議会の協力を得て、開講準備を進めてきた習字塾が、

今日、開講しました!

 

それぞれ、抱負を発表してもらうと、

「お家の人に無理矢理入塾させられた・・・」

「もう少し上手になりたい!」

「習字は嫌いだけれど、習字塾が終わる頃には上手になりたい」

など、それぞれ個々の事情があり、入塾したようです。

 

開校式が終わり、講師の先生の号令で、

練習が開始されました。

 

残念、教頭先生と私は会議です・・・

 

夕方、再びもどると、

 

片付け中でした。

墨こぼしもなく優秀です!

 

びっくりしたのは、

 

のびのびと書かれた作品たちです!

いきいきとしています。

 

振り返りでは、

「しんにょうのギザギザが、スムーズに書けて楽しかった!」

「書写の時間の清書より上手く書けた!」

「1日でずいぶん上手になった!」

など、子供たちは、満面の笑みで振り返りを話してくれました。

また、指導してくださった講師の先生も、ずっと笑顔でした。

 

子供たちが帰った後、

「好きな子、やりたい子が集まってくると思っていたのに、『嫌いな子、したくない子が入塾している』と知って、どうなることかと心配しましたが、みんな前向きにがんばってくれたので、味のある作品ができました。習字は、みんなが活躍できる教科なんですよ!」

と、おっしゃっていました。

 

力が付き、上達している自分を感じているときの子供たちのキラキラ輝く目は、本当にステキです!

指導する側にとっては、この上ない喜びでもあります。

 

継続は力なり!

子供たちには、残り14回、全出席で自分の書を究めて欲しいと思います。

また、ご指導いただいた講師の学校運営協議会員の先生、大変ありがとうございました。

総力戦・・・

朝から環境整備委員さん2人が来校し、

畑を耕していただいたり、

 

運動場の草刈りをしていただいたり、

かなりがんばっていただいています。

 

校務員さんにも除草していただいたり、

陣内幼稚園の保護者に、除草作業(10月15日?)のお手伝いをいただいたりと、

総力戦で、敷地内の環境美化に努めています。

 

しかし、南小は広く、運動場も厳しい状態です・・・

運動場と言うよりは、畑に近い土質です・・・

ん~何かいい手はないかと思案中です。

読書ページ通帳発行(6年生)

金曜日、青色の読書ページ通帳を発行して欲しいと、

6年生が校長室に来室しました。

ちょっと待ってもらって発行しました!

みどり色の読書ページ通帳は、なんと!3,000ページを超えていました。

 

10月は、話し下手を解消したくて、

「頭のいい人が話す前に考えていること」

 という本を読みました。

百戦錬磨の社長に、成り立てのコンサルティング社員として、話さなければならなくなったときに考え抜いたことをまとめた本。情報は、整理・再定義し、言語化できれば知性に変わるなど、経験に基づいた考えを再確認できた本でした。

 

秋の夜長は、これからが本番です。

自分には縁遠い本を、手に取るのも面白いかもしれません。

赤崎暁(大津町出身)パリ五輪代表に決定!

昨日、

「赤崎暁くん、パリオリンピック出場決めました!!」

のラインがありました。

Yahoo!ニュースを見ると、

【MGC男子】赤崎暁2位 ベスト2時間9分台のダークホースが五輪切符「坂も練習してきた」 ↓ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a273aa862ea74152d83e206cd25be999a4b2dc

                   【Yahoo!ニュース:日刊スポーツより掲載】

と、掲載されていました。

大津小、大津中を卒業し、オリンピックの夢を実現したようです。

身近な人がオリンピックに出場するなんて、とてもワクワクします。

パリオリンピックがとても楽しみになりました!

大津町教育の日開催中!

朝から教頭先生が、

恒例となったウエルカムボードを作成し、いそいそとお迎えの準備をされていました。

今日は、「大津町教育の日」です!

1時間目の休み時間には、玄関近くで、子供たちが待ち遠しそうにお遊んでいました。

ご来校、お待ちしています!

陣内幼稚園の運動会練習!

運動場から園児の元気な声が聞こえてきました!

幼い園児なのに、先生のお話をしっかり聞いて活動しています。

 

どうも、かけっこのようです!

幼ければ幼いほど、上達するのには時間がかかります。

保育園の先生方のていねいな指導で、園児たちはできることを゙増やし、小学校に進学してきます。

この日々の繰り返しのご指導が、子供たちの学校生活の基礎をつくっていると言っても過言ではないと思います。

とても大変で手間がかかる支援だと感じます。

見ていて頭が下がります。

子供たちにとって、保護者にとって、そして先生方にとってすばらしい運動会になるように祈っています!

後期もあいさつ運動!

手前味噌ですが、南小の児童会は、「すごい!」レベルに達しようとしています!

自分たちの意思とがんばりで、今朝も、大きな声であいさつ運動をやっています。

南小のあいさつを活性化しようと工夫を重ね、昼の放送にもほぼ欠かさず取り組んでいます!

後期も、できるときに可能な範囲でお願いします!

スポーツの秋

朝から運動場を歩いていると、

サッカーをしたり、カナヘビ探しをしたり、鬼ごっこをしている子供たちで、

 

運動場は大賑わいでした。

朝夕は涼しくなり、運動にはもってこいの季節となりました。

ぜひ、スポーツの秋も満喫しましょう!

 

昨日、お伝えしていたジャングルジムも、

ペンキが乾き、遊び解禁となっています!

これまで遊べなかった分、しっかり遊んでください。

2年生も読書ページ通帳発行!

昼休みに、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

2年生の読書ページ通帳発行は、お初です!

さっそく青通帳を発行しました!

終わったみどりの通帳を見ると、なんと1000ページに達するぐらい読んでいたました。

すごい!

赤ページ通帳発行を楽しみに待っています!

 

図書司書の先生に呼ばれ、図書室に行くと、

また、新しい本が来ていました。

頑張り屋でアイディアマンの司書の先生です!

ありがとうございます。

来週末頃には、みんなに貸し出しができるように準備されます。

楽しみに待っていてください!

ジャングルジムも修理!

前期中頃から、老朽化・腐食のために使えなくなっていたジャングルジムを

修理していただいています。

 

工事がスムーズにできるように、教頭先生に下草を刈っていただいたおかげで、作業が順調に進んでいるようです。

 

ここ数日で、ペンキも乾き、子供たちの遊び場となる予定です。

教育委員会及び業者さん、修理ありがとうございました。

みなさん、もうしばらくお待ちください。

後期スタート!

2時間目に後期の始業式を行いました。

その中で、

1年生

「前期がんばったことは、登校班のお兄ちゃん・お姉ちゃんのおかげで、登校班で元気に学校に行けるようになったことです・・・」

3年生

「前期は、地域の人に大きな声で気持ちよいあいさつができなかったので、後期はがんばりたいです・・・」

5年生

「話す人が話したくなるように、話す人を向いてしっかり聞きたいです・・・」

と、前期の反省と後期の目標を発表してくれました。

 

校長先生のお話では、

前期がんばってきた「差別やいじめをしないこと」「お話を聞く」「時間を守る」「あいさつをする」「進んで」に加えて、

「学習(本を読む)すること」

を目標に掲げました。

 

子供たちは、「学ぶため」に学校に来ています。

このことを私たち教職員もしっかり胸に刻み、子供たちが「生きる力(確かな学力)」を身に付けることができるように指導していきたいと思います。

 

後期が始まりました!

ご家庭のご協力・ご支援よろしくお願いします!

明日から後期!

午前中、後期に向けての会議でした。

後期の活動について熱心な話し合いが行われました。

 

「どん。どん。どん」

会議中、ドアをたたく音がしました。

外に出ると、

「忘れ物がありました!」

と、子供たちがお友達の忘れ物を届けてくれました。

「会議中です。次は、職員玄関からお願いします」

と、お願いすると恐縮していました。

子供たちの優しい行動には感謝です。

 

夏休みと同様、学校に子供の声がしません・・・

ちょっとさみしさを感じ始めました。

写真を撮りに外に出ると、

澄みわたる青空です!

1歳になる子供さんをベビーカーにのせたお母さんと子供が2人

真新しい滑り台付き遊具で遊んでいました。

 

明日から学校に子供たちの声がもどってきます!

後期もどうぞよろしくお願いします!

前期、お世話になりました!

前期が終わろうとしています。

学校だよりでもお伝えしましたが、

「自分から進んで」

頑張れる子供たちが増えています。

 

学期末の大掃除?でも

なんと1年生までもが、熱い日差しの中で、

溝の間に生えている草を一生懸命取っていました。

 

どの子供たちも、先生が見ているからではなく、自分から行動しています。

 

6年生だけでなく、高学年の運動会、児童会活動、集会等で、

「進んで行動する姿」

が、学校全体をリードし、先輩に憧れを持つ低学年を増殖させました。

高学年に感謝です!

 

5時間目、帰り支度をしていた子供の横を通ると、

「音楽だけが・・・」

と悔(くや)しがっていました。

「成績が良かったら、お家の人から何かいいことをしてもらえるの?」

と聞くと、

「校長先生~・・・自分のためですよ!」

とたしなめられてしまいました。

 

1~5年生は99日、6年生は100日の前期でした。

私も、南小学校の校長として新しい経験をさせていただいた100日でした。

大変ありがとうございました。

 

子供たちの帰る姿を見ていると、前期の活動が走馬灯のように浮かびます。

子供の声が小さくなっていく校舎に一抹の寂しさを感じます。

5日間の秋休みをしっかり楽しんでください。

 

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、そして学校を支えてくださった方々に感謝申し上げます。

後期も引き続き、ご理解とご支援よろしくお願いします。

人権新聞(4年生)!

4年生の担任の先生から、

「人権新聞」

を見せていただきました。

記事の内容に驚かされました!

 

9月26日(火)に学習に行った大津町人権啓発福祉センター(隣保館)での学習がまとめられた新聞でした。

先日も4年生の運動会新聞にびっくりさせられましたが、今回の新聞も、それを上回る出来栄えです。

お話を聞かせていただき、差別の現実を肌で感じ、人権や隣保館について学ばせていただいた様子が伝わってきました。

4年生のみなさん、いい学びを教えていただきありがとうございます。

 

また、ご協力をいただいた隣保館の皆様、大変ありがとうございました。

そして、ご指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

読書!

昨日も、読書ページ通帳の発行に4年生2人がやって来ました!

 

わずか2週間ほどでの通帳発行となりました。

 

今日も、3年生が来室しています!

引き続き、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

また、終業式では、各学年の読書冊数1位の表彰も行いました。

代表として、

6年生に受け取ってもらいました。

 

各学年、前期、かなりの冊数をがんばって読んでいたようです。

 1年生 1419冊(1人50.7冊)

 2年生 1471冊(1人40.9冊)

 3年生 1620冊(1人52.3冊)

 4年生 1583冊(1人49.5冊)

 5年生 1356冊(1人35.7冊)

 6年生 1165冊(1人37.6冊)

 

 

現代社会では、文字を読むことは、学びの基本中の基本となりました。

かつて、人間も無文字社会であったため、口伝(くでん)という方法を駆使(くし)し、文化や伝統を人から人へと伝承していました。

しかし、文字やグーテンベルクの活版印刷術の発明、そしてインターネットの普及で、文字がちまたにあふれ出し、文字を通して世界中の人々と交流できるようになり、一挙に社会が複雑化しました。

それに伴って、現代は、文字を通した契約社会へと移行してきています。

 

子供たちにも、先生方にも、そして保護者の方々にも読書のすすめをしていますが、「文字をすらすら読める」「書いてあることが理解できる」ことは、現代社会を悠々自適(ゆうゆうじてき)に生活する上で必須の条件となってきています。

また、古今東西の秀でた人の考えや人生に触れられる本は、豊かな感性を育むためには、無くてはならないものです。

 さらに、英語を読むことができれば、世界中の情報をリアルタイムで知ることもできます。

 

子供たちが、自分の力で社会を生き抜いていくためにも、

「スマホ」「ゲーム」「テレビ」の前に、まず「読書」!

を実践されてみませんか。

秋休み、すてきな本と触れあう機会を設けていただければと思います。

前期最終日の朝

前期最終日の朝も、

運動場で遊ぶ子

カナヘビやニホントカゲ探しにいそしむ子

新しい滑り台付き遊具で遊ぶ子など、いつもと変わらない様子でした。

 

また、児童会のあいさつ運動は、

今日も続いていました。

学校協働活動推進員さんも来校され、子供たちと一緒にあいさつ運動をしていただきました。

昨日もお伝えしましたが、児童会のみなさん、学校協働活動推進員さん、本当にありがとうございました。

ラグビー初体験?

ラグビーワールドカップに向けて、三菱地所より

を1個いただきました。

 

日本は、現在グループDで勝ち点9、アルゼンチンと列んで3位!

10月8日(日)20:00~の直接対決で、決勝トーナメント進出が決まるそうです。

 

その前哨戦として、6年生有志に、ラグビーにチャレンジしてもらったそうです!

また私の不在をねらって・・・?

先生も参戦!

なかなか激しい場面もあったようです!

 

最後は、参加者で記念撮影!

やってみると、けっこう楽しかったそうです!

見たかった~!

 

ボールを提供してくださった三菱地所さん、ありがとうございました。

また、ラグビーに参加してくれた子供たち、大変お疲れ様でした。

 

最後に、がんばれ!日本代表!決勝トーナメントに行くぞ~!

実は私、載(の)っています・・・

朝、あいさつをすると、

「校長先生、地蔵祭りのとき、歌ったのが載(の)ってます・・・」

とお話をしてくれました。

聞き返すと、

【広報おおづ:大津町ホームページより掲載】

に写真が載(の)っているとのことでした。

 

事務室で急いで広報おおづを調べると、確かに載(の)っていました。

【広報おおづより掲載】

 

かなりの美人さんです!

誰か分かりますか?

すごい!やり遂げたあいさつ運動

玄関を眺めると、

今日もあいさつ運動が続いています!

 

担任の先生が見ているのでは無く、担当の先生が一緒に活動している訳でもありません。

すごいのは

「自分たちでやっている」

ということです。

 

校長のつぶやき6月13日(火) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/69b3499d195414bedf36a2ef0ed7f962?frame_id=177

で紹介した頃から、手を変え品を変え、夏休みも超えてあいさつ運動に取り組んできました。

大人でも、なかなかできることではありません。

です。

いよいよ明日が最終日です!

前期、お疲れ様でした。

そして、低学年の模範となっていただき、ありがとうございました。