ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

うれしいプレゼント!

月曜日は、待ちに待った環境整備委員さん来校の日です!

今朝も朝から草刈りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

うれしいことに、

ハロウィンだからということで、バケツの鉢寄せをプレゼントしていただきました。

ありがとうございます!

玄関前に飾っています。

来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください!

秋全国交通安全運動Ⅱ

陣内交差点に向かうと、秋の全国交通安全運動の真っ最中でした。

 

指導員さんが2人立って、小学生、中学生を指導していただいていました。

また、地域学校協働活動推進委員さんも、子供たちをサポートしながら登校していただいていました。

 

学校に到着すると、黄色い交通安全運動実施中の横断幕が

が掲げられていることに気付きました。

子供たちの安全な登校のために、ご協力いただきありがとうございます!

バスケットボール3個いただきました!

先日、東京エレクトロン九州、ボルターズが協賛しバスケットボール3個を寄贈していただきました。

児童会の先生を通じて寄贈のことを子供たちに伝えたところ、フリースロー大会をすることになりました。

楽しみにしていたんですが、今回も、私の出張の日に実施されてしまいました。

残念・・・

 

20日(水)の昼休み、体育館で行われたそうです。

各学年に応じて、フリースローラインの位置を変え

 

大会が行われました。

 

優勝   2年生

準優勝  2年生

3位   6年生     

 

後日、

「校長先生、遅れていったら人が多くてシュートできなかった・・・」

と、残念がっていた低学年もいました。

とても楽しかったようです。

 

児童会の有志のみなさん、楽しいイベントを企画していただきありがとうございました。

また、東京エレクトロン九州、ボルターズさん、バスケットボールを寄贈していただき、ありがとうございました!

真面目にがんばっています!

4時間目、理科室で4年生の授業が行われていました。

「とじこめた空気や水」の単元で、各班で話し合いが行われているところでした。

 

「とじこめた空気って何か思いつきますか?」

と子供たちに聞かれたので、

「おなら?」

と答えました。すると、

「それはブッブーですよ、校長先生・・・」

「そんなこと言っちゃだめですよ!校長先生・・・」

こぞって、子供たちに注意されてしまいました。

ん~医学的には、体内に閉じ込めた空気がおならのような気がするけど・・・

子供たちの思考を邪魔しないように、それ以上は口を挟みませんでした。

おじゃまだったかな?

 

真面目にがんばって理科を学んでいる4年生でした!

理科の授業も楽しそうです。

気がつけば秋

学校の周りを散策すると、いつの間にか、

が咲いていました。

「彼岸花(ひがんばな)」

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

「リコリス・ラジアータ」

とも呼ばれ、秋の彼岸頃に突然現れる花だそうです。

 

暑い、暑いと言っていましたが、気付けば、夜には虫の音が聞こえ始めています。

暑さも、もうしばらくなのかも知れません。

秋の全国交通安全運動

21日(火)より、令和5年秋全国交通安全運動が始まりました。

南小校区の各道路沿いに、交通指導員の方々に立っていただいていました。

学校前の県道の横断歩道にも、

立っていただいています。

また今日も、地域学校協働活動推進委員さんに子供たちの登校をサポートしてもらっています。

 

学校や子供たちの学び、安心安全は、地域や町の協力で成り立っています。

いつもご支援いただきありがとうございます!

新しい本70冊を購入していただきました!

今年も、町の予算で70冊の本を購入していただきました。

来週末頃には、図書室にお目見(めみ)えする予定です!

 

司書の先生が、先日、赤い読書ページ通帳を作成されて、

校長室に持って来られました。

赤通帳になると、なんと毎回4冊も借りることができます。

 

たくさん読んで、赤通帳に切り替えに来てくれるのを楽しみに待っています。

発行のために、ぜひ校長室に来室してください! 

1時間目が始まりました!

1時間目のチャイムが鳴りました。

教室をのぞきに行くと、

3年生は、

英語でした。

めあてを書き終わったら、頭に手を置くルールのようです!

先生の指示をしっかり聞いて、楽しそうに英語に親しんでいました。

パワフルな3年生です!

 

6年生は、

工夫して体積を求める学習でした。

分けて体積を求めて足したり、全体から無い部分を引いたりして計算していました。

いろいろな考え方が出てきそうで楽しみな授業です。

 

コスモス1は、

カリカリカリ・・・

鉛筆の音だけが聞こえています。

黙ってそれぞれの学習に取り組んでいます。

教室に入ると静寂を壊しそうなので、外から眺めていました。

ん~すごいな!コスモス1の子供たち。

 

「校長先生、昼休み外で遊べますか?」

朝から心配そうに尋ねてきた子供の悪い予感が的中・・・

雨が降ってきました。

今日は、降水確率100%です。

室内で静かに過ごすしかありません・・・

宿題・・・

前任の校長先生から引き継いだ

「校長先生、あのね」には、時々、子供たちの要望やお願い、お知らせしたいことなどが入っています。

 

最近も低学年を中心にお手紙をいただいています。

その中に、

が入っていました。

「しゅくだいをけしてください」

 ※汚く書いてあった部分は消しています。

切実な訴えです・・・

 

担任の先生にお話をしたところ、

「しゅくだいに前向きに取り組めていない・・・」

とのことでした。

 

宿題は、子供、保護者、教職員にひっかかりのある問題だと思いま゙す。

9月8日の熊本市議会でも議論されています。 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/73af52d52b873d3a28d639167d607a9dd5aa80a7

 【学校の宿題必要性は 熊本市議会で議論:Yahooニュース(KAB熊本朝日放送)より】

 

また、宿題をなくす学校も増えています。 ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014136421000.html

 【“宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは:NHKより】

 

先生方に聞いても

「出さなくてよければ出さない方がいいけど・・・」

宿題を出すと、丸付けなどで子供たちに関わる時間が減ってしまいます・・・

 

宿題は、これまで、教職員が出して必ずやってくることが当たり前だったと思います。

私事ですが、放課後終わるまで宿題をさせることも日常茶飯事でした。さらに、しない子には、保護者の了解を得て、土・日にも学校に呼んで取り組ませていました。

「今日の宿題はありません!」

という先生の一声で、

「やったー!」

と子供たちが喜ぶことが定番でした。

 

しかし、ここ数年で、宿題の意味合いが変わってきています。

「させられる宿題」から「自分で考えて取り組む宿題」へ

例えば、「プリント学習」から「自学・タブレットなどの課題」へと変化しています。

また、提出も強制的に出させることも少なくなってきています。

 

「『宿題がなければ』子供、保護者、教職員が幸せになるのか?」

と聞かれれば、非常に微妙な感じがします。

メリットとしては、

 ・好きなことができる時間が増える

 ・親子で話し合う時間ができる

 ・子供に小言を言わなくてすむ

デメリットとしては、

 ・保護者が学ぶ機会を設けなければならない(塾や教材が必要になる)

 ・我が子が分かっているのか分かっていないのかが分からなくなる

 ・学力に差が出る

 

宿題は、「教職員がさせるもの」から「自分でするもの」へと変わり、提出もそれほど強制しない時代となりました。

もう

「先生に怒られるよ!」

という言葉は、子供たちに通じなくなってきています。

我が子に、どう宿題に向き合わせ、学力を付けていくのか考えていく必要があります。

 今の段階では、担任の先生と意思疎通を図りながら、取り組ませていくことが最適だと思います。

もしかしたら、宿題がなくなる時代も近いのかも知れません。

連休明けもがんばっています!

3連休が過ぎました!

子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?

 

ある先生は、

「夏休み明けみたいな感じです」

とおっしゃっていました。

大人もそんな感じがするのですから・・・

 

しかし、今朝も環境美化委員さんが

「今から草取りキャンペーンを始めます!」

「みなさん、草を10本抜きましょう」

と放送すると、

 

6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!

済みません、写真は終わり頃のものです・・・

学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。

ありがとうございます!

 

教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。

また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。

南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。

 

2年生は、

タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。

2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。

大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。

ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。

 

各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!

大津南小習字・算数教室受講生調査

先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。

「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」

という内容です。

参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。

また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。

子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!

前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!

午後は授業参観でした。

前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/a7c1ecc2bfe911f61b8e594d866930d4?frame_id=177

教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。

参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。

回を追うごとに、手が込んできています・・・

マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!

 

1年生 道徳「あしたはえんそく」

 

 

2年生 音楽「だがっきパーティー」

 

 

3年生 道徳「水やり係」

 

 

4年生 国語「生活の中の言葉」

  

 

5年生 国語「敬語のつかい方」

 

 

6年生 国語「海の命」

 

 

コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」

 

 

コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」

 

 

すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」

 

各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。

お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。

また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。

楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。

企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。

 

本日の授業参観はいかがだったでしょうか?

親同士のつながりは広がったでしょうか?

また、親としての学びが何かあったでしょうか?

 

校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1876e0330361732bd801365aaf8fb0ba?frame_id=177

でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、

子供の成長とともに

「親の学び」「親のつながり」

が大事になってきます。

 

「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」

「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」

「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」

など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。

また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。

ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。

本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。

読み聞かせ(本は楽しい!)

今日は、第3金曜日です。

子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

 

朝から、教頭先生が駐車場を確保!

 

地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。

 

その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。

楽しいお話ありがとうございました。

 

読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。

見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。

朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!

 

ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。

南小に行ってみよう!

大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。

子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。

授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。

 

書いていただいた参観アンケートをご紹介します。

・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。

・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。

・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。

・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて  もがんばっていました。ありがとうございました。

・子供の様子を見ることができて良かったです。

 ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。

 

来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。

来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!

「南小に行ってみよう!」

を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。

教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!

わくわく昼休み3・4年生

昼休み、体育館で大きな歓声が上がっています。

駆けつけると、

体育委員会主催のわくわく昼休みが開催されていました。

跳び箱、平均台、バスケット、ゴム跳びなど、体育委員会が工夫して設置し、3・4年生を楽しませているようです。

跳び箱では、

 

この通り、自分の跳べる段を楽しそうに跳んでいました。

 

ゴム跳び

自分の限界に挑戦しようと、かなりの子供たちが並んでいました。

 

バスケット

 

先日のFIBAバスケットボールワールドカップ2023日本代表の活躍の影響か、ものすごい盛り上がりでした。

 どの種目でも、汗をだらだらかきながら、3・4年生が一生懸命楽しそうにプレイしています。

子供たちも、自分に挑戦する活動はとっても楽しいようです!

 

今日知ったんですが、

火曜日:わくわく昼休み1・6年生

水曜日:わくわく昼休み2・5年生

だったんだそうです・・・

残念、見に行っていません・・・

 

企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

「人を楽しませる」楽しさを知っている5・6年生はステキだなと思います。

大津町教育の日、ご参観よろしくお願いします!

朝からサッカーをしていた子供たちも、突然の雨で教室に帰って行きました。

しかし、朝7時15分頃から始めていたあいさつ運動の声は止みません!

「おはようございます」

運動の端まで届くような声であいさつをしています。

この児童会の子供たちのがんばりで、ずいぶんあいさつの声が大きくなりました。

継続は力なりです。

南小を輝かせてくれる児童会です。

あいさつ名人のチェックもしっかり記録しています。

昼の放送も楽しみです!

 

玄関にもどると、まめな教頭先生がウエルカムボードを作成し、来校者用のスリッパを並べられていました。

いろいろなところに気を配っていただいています。

 

本日は、大津町教育の日です。

子供たち、職員もご来校をお待ちしています。

ご来校、ご参観よろしくお願いします!

明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!

明日は、大津町教育の日です。

久々のフルバージョンの授業参観となります。

見たい時間に、見たい学習をご覧ください。

 

また、明後日は、授業参観及び学級懇談会です。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/aff99451a2b68cb54dd80c031abaf5ca?frame_id=214

ぜひ、来校して学級懇談会に参加していただき、担任の先生、同じクラスのお父さん・お母さんと交流を深められてください。

 

私も、3人の子供の親父です。

授業参観及びPTA総会、学級懇談会にも参加してきました。

ほとんど、つれあいが参加してくれましたが・・・

 

ちょっと我が子には意地悪だったかな?とは思いますが、

次の4つのポイントで参観していました。

 ①我が子に気付かれないように参観する

 ②学級懇談会に参加し、必ず担任の先生に我が子の様子を聞く

   ⇒ 家でしゃべっていることが本当かどうか確認するため

 ③我が子の机の中、担当箱、下駄箱をチェックする

   ⇒ ハンカチや靴下、壊した鉛筆などが入っている可能性がある

 ④我が子の作品や置いてあるノートや教科書をチェックする

   ⇒ きちんと学習しているか落書きはしていないか、先生のお話を聞いているかを確認するため

 

当たり前ですが、子供たちは、親の前と友達の前、先生の前では、見せる顔が違います。

また、自分の子供時代を考えると、親には自分の都合のいい部分だけをお話ししていました。

自分に不利になるようなことはなかなか言えません。

 

ご多分に漏れず、我が子も他の子とトラブルになったことがありました。

加害者的な立場になったり被害者的な立場になったり・・・

そんなとき、忌憚(きたん)のない意見を述べてくれたのが担任の先生です。

情報は誰よりも担任の先生が握っています。

担任の先生や学級のお父さん・お母さんと話せる関係になっておくと、ことはスムーズに運びます!

ぜひ、学級懇談会にご参加していただき、親と先生で協力タッグを組まれてください!

ご参観、よろしくお願いします。

9月13日の学習

今朝も体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。

行ってみると、2年生がボール投げの練習をしていました。

野球選手のタオルを使ったシャドーピッチングのように、

「いち、に、さ~ん」

で帽子のひもを持って、帽子を投げています。

みんな楽しそうに一生懸命投げていました。

アイディアマンの先生のおかげです。

ありがとうございます。

 

3年生は、

今日もお休みです。

3年生の元気な顔が早く見たいです。

明日は会えるのでしょうか?

 

4年生は、

がやがや、子供たちがそれぞれ集まって何かやっています。

の計算をしていました。

教えない先生・・・、分からない子に説明する子供たち・・・

教室はいい感じでフレキシブルでした。

しばらくすると、6年生の担任の先生もコソッと参観に来られました。

先生方にはコソッと参観(授業の合間に他の先生の授業を見に行くこと)を推奨しています。

私たち教職員も、「真似る」ことから「学び」がスタートします。

いい授業を見て、自分の授業に取り入れ、力量を高める必要があります!

 

5年生は、

社会科の水産業の授業でした。

ざわざわとした雰囲気ですが、いい発問が飛び出します。

安心してつぶやける環境は、子供たちをフレキシブルにします。

安く買いたい消費者、高く売りたい水産業者・・・

学びは続いていました。

 

6年生は、

漢字テストでした・・・

「試きょう品」

の漢字に苦戦中・・・

みんな真剣にテストと戦っていました。

今日、子供たちが帰ってきたら問題を出してみてください!

ちゃんと、復習できていたらいいんですけど・・・

 

1年生は、

算数の「たしかめよう」の時間でした。

しっかり先生のお話を聞いてがんばっていました。

集中力もついてきています。

 

コスモス1

「ねこむすめ!」

廊下から見てびっくりしました。

自分たちで作った仮面を付けての学習です!

楽しそうに学びが進んでいました。

気分を変えるだけで、子供の学びは増幅します。

 

コスモス2

3人3様、それぞれの個性に合わせて学びを進められていました。

一人一人の課題を把握し、次の課題に取り組ませていきます。

先生の地道な努力と子供たちのがんばりで、いい感じで学びが進んでいます。

 

すみれ

先生の丁寧な関わりと、感情を繰り返し表現する指導で、ずいぶん子供たちの学びが深まってきています。

「一人でもお母さんを手伝う」

「弟の面倒をみる」

それぞれの家庭状況に合わせて授業が進んでいます。

丁寧な取り組みありがとうございます。

 

今日も子供たちの学びは進化しています! 

校区にも変化が

夏休み前から、セブンイレブン熊本大津下町店から南小に向かう道県道202号線沿いに工事が始まっていました。

先日、しっかり見てみると、

ずいぶん造成が進み、基礎らしきものが現れてきました。

ビルが建つのでしょうか、それとも宅地として利用されるのでしょうか

気付けば、南小校区も徐々に変化しています。