ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

能登半島地震募金活動開始(3月6日(水))!

昨日(3月6日(水))、児童会が校内放送で呼びかけていた

「能登半島地震募金活動」を開始したようです!

 

児童会が、

「募金と上記のポスターを掲示してほしい」

とお願いに来ました。

各学年の教室にもお願いに行ったようです。

 

「1円でもいいので募金活動にご協力お願いします」

というフレーズに心動かされます。

 

もし、ご協力いただけるご家庭は、お子さんを通じて募金をお願いします!

不安な方は、職員室で預かりますのでご持参ください。

児童会へのご協力よろしくお願いします。

授業参観、学級懇懇談会明けの朝

昨日の授業参観、学級懇懇談会に参加していただき、大変ありがとうございました。

また、運動場の緑地帯への駐車、大変お世話になりました。

 

おかげさまで、運動場中央部には轍(わだち)もできず、天気が回復さえすれば、

子どもたちが安全に遊び、運動することができます。

ありがとうございました!

 

しかし、昨夜も雨が降り続いたので、

子どもたちが登校してくる運動場南側は、

すっかり水浸しとなってしまいました。

 

運動場の中央に水がたまるので、

思い切って駐車ができません・・・

この改善をはからないと、また駐車場問題が出てしまいます。

何か妙案がある人は、学校までお知らせください。

本日は、授業参観、学級懇懇談会です!

本日は、本年度の最後の授業参観、学級懇懇談会です!

しかし、昨日の夜、今朝の雨ですっかり運動場は、

水浸しになってしまいました。

 

車でのご来校の際は、

運動場の緑地帯にご案内する予定ですが、駐車台数に限りがあります。

同乗、あるいは徒歩で来校していただけると助かります。

 

また、

児童玄関までの間に水たまりができています。

長靴等、水対策のはき物をご持参いただくと濡れずにすむのではないかと思います。

 

大変お足元の悪い中ですが、各学級、嗜好を凝らした授業を計画しているようです。

ご来校をお待ちしています!

5年生「ミシン実習」

5年生が、ミシンの実習を行いました。

先日の学年閉鎖で延び延びになっていた学習です。

 

学校協働活動推進員さんに募集していただいていたミシンボランティアさん5人に、

ご協力いただきました。

 

クラスを3班に分け、

 

一人一人に個別対応をしていただきました。

 

 

最初は、不安げだったボランティアのみなさんも

帰られる頃には、

「楽しかった~」

「あっという間でした」

「子どもたちは、けっこう器用でしたよ!」

とおっしゃって、帰っていかれました。

子どもたちのエプロンは、見事なできばえに仕上がったようです。

 

子どもたちも、

「エプロンできましたよ!」

「いい感じにできました」

と満足そうでした。

 

担任の先生は、

「疲れた~」

とおっしゃっていました。

 

このミシン実習は、アイロンやミシン、かりぬいなどの手がかかり、かなり労力のいる学習です。

ご協力いただいたミシンボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。

2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐!

先週から2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐が吹き荒れています。

 

 

「図書室も、2・3年生でにぎやかなんですよ」

 

と司書の先生がおっしゃっていました。

 

ずいぶんがんばっている様子が伝わってきます。

 

2月の読書冊数が出ました!

 1年生  12.57冊(12.25冊)

 2年生   9.67冊( 9.56冊)

 3年生  13.84冊(13.48冊)

 4年生  10.28冊(12.78冊)

 5年生   6.71冊(10.24冊)

 6年生   7.87冊( 5.65冊)

( )は1月です。

2月は、短い日数となりましたが、どの学年も本に親しんでいたようです。

3月8日(金)まで図書を貸し出すことができるそうです!

楽しい本を選んで、じっくり読みふけってほしいと思います。

今日も自主研修(3月1日(金))

今日(3月1日(金))も、自主研修が行われました。

 

保護者の方も一度は学んだことのある「スイミー」の授業でした。

「五の場面のスイミーのようすをそうぞうしよう」

というめあてに向け、

「あそびに誘うスイミーの気持ち」

「食べられてしまうよと出てこない魚たちの気持ち」

を考えさせ、みんなで想像を膨らませました。

 

自主研修なのに、

 

ほぼ全員に近い先生方の参観・・・

かなりの緊張だったと思います。

お疲れ様でした!

 

子どもたちも集中し、考えを発表していました。

よく頑張っていたと思います。

ずいぶん立派になってきた1年生です。

来年が楽しみです。

 

夕方、出張から帰ると、

自主事後研修が行われていました・・・

 

 より良い授業を追求しようとする先生方の熱意の高さが表れています。

その後も粛々と事後研が続いていました。

子どもたちのために、研修に参加していただきありがとうございます。

今年最後の読み聞かせ会

朝活動の時間に、今年最後の読み聞かせ会を行いました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

今日が最終日ということもあって、

読み聞かせ会後の反省会も、和やかな雰囲気が漂い、

「3年生はずいぶん聴き方が上手になったんですよ」

「次の学年には進級したくない~今の学年がいい!」

「来年はどうするの?」

と言われたなど、子どもたちの話題で持ちきりでした。

 

また、子どもたちからのお礼のお手紙を受け取っていただき、

「思い出になる~」

「うれしい~」

「宝物にします」

とおっしゃっていました。

1年間、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、本好きの子どもが増え、貸し出し冊数も増加しました。

ぜひ、来年もよろしくお願いします。

先生も勉強(自主研修)2月29日(木)

昨日(2月29日(木))に、5年生教室で自主研修が行われました。

「進む距離と時間は比例しているか」

という算数の授業でした。

「比例のようだけれども比例じゃない場面(もやもやする場面)を設定し、比例を適用させ、援用させる」

という挑戦的な授業でした。

挑戦と言えばすてきな響きですが、完遂(かんすい)するには相当の努力が必要です。

子どもも悩み、先生も悩み・・・

とても考えさせられる授業でした。

 

まとめ

先生の潔(いさぎよ)さが、まとめから感じられます。

子どもも

「比例する感じがする」

という感覚はありますが、確信が持てないようです。

先生も子どもたちも、そして参観していた私たちも、もやもやするとてもいい授業でした。

きっとみんなの心に、刻み込まれたことと思います。

 

もちろん、放課後は、

事後研修!

先生方の経験を踏まえた質問や意見が交わされました。

熱心に持論を語る先生

代替案を提示する先生

疑問を提示する先生

笑顔で受け止めている授業者の先生

 

お話を聴きながら、先生という職業は、

「教える職人」

なんだと感じさせられました。

また、男、女、年齢、経験によって教え方は千差万別です。

 しかし、

「子どもの成長のために」

という点は、誰もが同じ方向を向いています。

 

4年生のお仕事学習で講師の保護者の方々も語られていた

「仕事についての深い学び」

という点、

「お客様のために」

という点でも共通しているのかなと思います。

 

 お仕事的には、私たち教職員は教えるプロです。

常に最新の知見に触れ、授業・指導技術を高めておく必要があります。

 

授業された先生、お疲れ様でした。

また、参加していただいた先生方、ありがとうございました。

次世代を担う子どもたちのために、授業スキルを高めていきましょう!

今日も、1年生で自主研修が行われる予定です。

3月になりました!

昨日(2月29日(木))の6時間目、委員会の引継ぎ式が行われました。

現委員会で本年度の反省を行い、次年度の委員長に活動内容を引き継ぎました。

次年度、委員会のメンバーとなる4年生も参加し、

自分たちで考え、自分たちの手で南小を動かしてきた5・6年生の活動の様子を見学しました。

3月までは、現委員会が活動します。

もうしばらく、南小をお願いします!

4・5年生には、今年がんばってきた6年生を超え、新しい南小を創ってほしいと思います。

 

今朝、陣内幼稚園側の外トイレに行くと、

きれいにトイレが清掃されていました。

5年生の掃除担当、担任の先生、健康委員会、養護の先生と気を配っていただいていることが伝わってきます。

ありがとうございます。

見えないところに心配りができると本物です。

残り1ヶ月、学校生活を充実させて欲しいと思います。

トイレが・・・

先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・

朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。

 

排水管が詰まっているのではないかということで、

さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、

排水管を洗浄することとなりましたが、

どうにも上手くいかない部分があるようです。

 

懸命な作業をしていただきましたが、

 体育館前の排水管が抜けない・・・

 あるはずの排水マスがない・・・

 水は少しずつ流れている感じはする・・・

など、課題が残りました。

冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。

ありがとうございました。

冷たい雨

今朝は、冷たい雨が降っていました。

かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。

今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。

今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。

ありがとうございます。

 

陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。

交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。

しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・

どうにかならないかと思案中です。 

大津南小ソフトボール練習中?

昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。

 

帰り際、立ち寄ると、

いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。

 

お話しするルと、

「冬場はサッカーをしている」

「サッカーになったら部員が増えた」

とおっしゃっていました。

 

子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。

 

 

ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、

他の子が、

「それはだめだよ~!」

と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。

いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。

その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。

子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。

2月最後の算数塾!

昨日(2月28日(水))、2月最後の算数塾がありました!

昨日を含め、残すところ2回です・・・

ちょっと、さみしさを感じ始めています。

 

昨日の学習ボランティアさんは、塾長を含め8人来校していただきました。

学校協働活動推進員さんの強力なご協力のおかげです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の課題は、各学年の総まとめでした。

 

塾長考案の問題を子どもたちが黙々と解き、

どんどん進めるスタイルでした。

 

また、苦戦している子どもには、

 

個別対応していただいていました。

 

子どもたちは、70分間、みっちり算数漬けでがんばっていました。

塾長の

「次回は、タブレットも持って来てください!」

の連絡があり、算数塾が終わりとなりました。

 

「おれ終わった~」

「ん~~まだ終わっていない・・・」

など、子どもたちは、心地よい疲労感を感じながら下校していたようです。

 

お疲れ様でした!

また、学習ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。

次週、最終塾となりますが、よろしくお願いします。 

昼休みの人集り?

昼休み運動場に出ると、

たくさんの人集(ひとだか)りです・・・

 

体育委員会がまた何かやっているのかな?と思って、遊んでいる子どもたちにたずねると、

4年生の遊び係主催のドッジボール大会をやっているそうです。

 

2年生の担任の先生によれば、

「2年生の遊び係が『2年生の遊び』に4年生を招待したお礼に、4年生の遊び係が2年生をドッジボールに誘った大会」

なんだそうです!

自分たちで企画・運営し、楽しみを創り出し共有する。

とてもすてきな子どもたちです。

将来は、テーマパークの社長さんになる人が出るかもしれません。

楽しみです!

菜の花も咲き出しました!

放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、

菜の花が咲き始めていました。

菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。

カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・

来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。

正に光陰矢のごとしです。

 

卒業に向けて、

桜草も、

 

 

パンジーも、

 

そして、チューリップも、

着々と花を咲かせようと成長しています。

 

成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。

卒業まであと15日となりました。

気持ちよいあいさつ

朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。

あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。

とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。

 

以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

陣内幼稚園の園児たちは、

「大きな声でこちらを向いてあいさつ」

をしてくれます。

園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。

4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!

第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!

午後、学校運営協議会を開催しました。

初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。

5年生

4年生

6年生

1年生

3年生

2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・

また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・

申し訳ありません。

 

その後、学校運営協議会を開催しました。

「あいさつがよかった」

「高学年になるにつれて育っている」

「協力できるところは協力していきたい」

「花がいっぱいでとてもすてきだった」

「自主性が大切にされていることが分かった」

「かなり学力が伸びている」

など、高評価を多数いただきました。

 

課題として、

「国語に課題がある」

「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」

「子どもたちと地域の交流がなくなった」

 などが出されました。

また、

「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」

「花づくりなどで協働できないか」

「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」

などのご意見をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の教授から

「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」

「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」

とご示唆をいただきました。

 

長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。

学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。

本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。

1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。

3・4年生の第3期人権集会

3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。

3年生、

 

4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、

 

お返しをしました。

 

その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、

交流を深めました。

 

人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。

なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。

詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。

 

「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。

人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。

人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。

穏やかな日がスタートしました!

ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。

くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、

今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!

担任の先生に伝えると、

「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」

とのことでした。

勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。

 

流石(さすが)5年、

6年生です!

高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・

 

1年生の教室に向かうと、

スイミーの学習をしていました。

 

「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」

ある子が発表すると、

「いいと思います!」

とみんなが即答!

 

違和感を感じた担任の先生が、

「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」

子どもたちは、

「・・・」

言葉に詰まり、頭をひねっています。

 

「ゆうきがあること」

と別の子が説明を始めます。

先生は、

「別の言い方はないかな?」

子どもたちに説明を求めます。

 

言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。

いい感じで授業が進んでいました。

 

3年生は算数でした!

今日の学びを振り返る場面です。

自分の考えをノートにつづっていきます。

ノートを見せてもらって、びっくり!

かなりていねいな字で記入されています。

きちんと、振り返りも書けています。

穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。

3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。

日々、子どもたちは進化しています。

ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。

最後の習字塾・・・

大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。

残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・

 

今日は硬筆でした。

「名前を書かせたかった!」

とおっしゃっていました。

 

〇野〇奈さん

吉〇葉〇樹さん

 〇ぎ本れ〇夏さん

どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。

 

この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、

「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」

「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」

「世界にたった一つだけの自分だけの名前」

「ていねいに書いて、大事にしてほしい」

と、お話をさせていただきました。

 

また、

「いやいや習字塾に入った人?」

と聞くと、9/11人でした。

「習字塾楽しかった人」

と聞くと、11/11人でした。

この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。

閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。

 

ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。

また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。

 

多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。

ご来校の際には、ぜひご堪能ください。