ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

2年生、読書ページ通帳発行!

2年生が、相次いで校長室を訪れました。

どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。

赤通帳発行

青通帳発行

「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」

と言って立ち去っていきました。

読書ライフを楽しんでください!

2月26日の朝

朝から靴箱を見に行くと、

「お~」

5年生のくつがそろっています。

 

4年生の靴箱を見ると、

4年生も、いい感じにくつが並んでいます!

生活委員会が、学年対抗くつ並べ大会を実施し、昼の放送で結果発表を行っています。

どうも、6年生の連覇(れんぱ)が続いているようです。

流石(さすが)に6年生を超える学年は出ないとは思いますが、着実にいい感じになってきています。

 

5年生教室をのぞくと、

相変わらず、ざわざわ感があります。

耳を澄ませると、子どもたちが、自分事として捉え、ブツブツとつぶやいていることが分かります。

 

担任の先生は、そのつぶやきを拾い上げ、

「人に謝ることに抵抗があります」

と、子どもに言いにくいことを表出させ、価値付けを行い、学習のテーブルにのせています。

黒板に名前と発言内容が記載されることで、友だちの考える材料となっているようです。

なかなかいい感じで授業が進んでいました。

 

玄関に向かうと、事務室の電気がついていません・・・

事務の先生が、けがをされ、しばらく休まれることとなりました。

大変申し訳ありませんが、ご来校の際は、職員室にお声かけください。

3連休明けの学校

3連休が明けました。

学校敷地を散策していると、今日も児童会の子どもたちが、

あいさつ運動をしていました。

手前味噌ですが、すごい児童会の子どもたちです!

2月を超え3月卒業するまで続けるのでしょうか?

この児童会の取組で、大きな声であいさつできる子が増えました。

「あいさつは、仕事の基本」

と4年生のお仕事学習の講師の方々もおっしゃっていました。

ぜひ、子どもたちに身に付けてほしい習慣です。

 

運動場南側を見ると、

桜の木々を、

バッサリ強剪定していただいていました。

今春の開花はきびしいとのことでしたが、巻かれていたかずらもすっかり除去していただき、きれいさっぱりとなりました。

 

この冬、ずいぶん学校がすっきりとなっています。

剪定を企画してくださった事務の先生、大変ありがとうございました。

また、ていねいに作業してくださった業者のみなさん、お世話になりました。

 

ご来校の際は、こぎれいになった学校をご堪能ください。

読書ページ通帳連続で発行

続々と読書ページ通帳が貯まった子どもが来室しました。

3枚目の読書ページ通帳ピンクも発行し、無くなってしまいました・・・

増刷を依頼中です。

2年、3年生とかなり読書に浸っているようです。

3連休も、どっぷり楽しんで欲しいと思います!

話を聴くことの大切さ

朝活動を見に行くと、5年生の担任の先生が、

お話をされていました。

ずいぶん聴き方が上手になってきた5年生の子どもたちです。

それぞれに自分の課題に取り組んでいます。

 

「先生の言うこと(命令)を効く」

のではなく

「先生の言うこと(内容)を聴い」

て行動しています。

 

同じ様に見える子どもたちの姿ですが、前者は、命令する先生がいないと子どもたちは動きません。

しかし、先生の言うこと(内容)を聴けるようになると、

自分で行動できるようになります。

さらに、学びを楽しめるようになります。

 

話を聴くことが、学習や4年生が学んでいる仕事にもつながっています。

今後も、話を聴くことを大切にしたいと思います。

今日も雨です。交通量が・・・

南小に到着すると、昨日の雨と今朝の雨で、校舎はずぶ濡れになっていました。

 

運動場は、すっかり水浸しになり水たまりができています。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、保護者の方が交通指導をされていました。

「昔はほとんど車が通らなかったのに、最近はかなり増えている」

「ダンプやタンクローリーなど、工事関係車が増えた」

「子どもたが、横断歩道に立っていても止まらない車が多い」

と、おっしゃっていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さんが、

交通指導をしてくださっていました。

子どもたちのために活動していただき、いつもありがとうございます。

 

陣内交差点の交通量も相変わらずかなりの量です。

ひっきりなしに往来し、並んだ車が、江藤家住宅の前にある駐車場を超えていました。

 

たくさんの迂回路や案内図が設置されていました。

今後も、この交通量の多さは続くのでしょうか?

子どもたちの登下校を考えるとかなり心配です・・・

読書ページ通帳ピンク2枚目の発行!

 

3年生が

「校長先生~」

校長室入り口で、読書ページ通帳ブラックを振っています。

「終わりました!読書ページ通帳ピンクの発行をお願いします」

と通帳を差し出しました。

同じだった本は消され、新しく読んだ本がびっしり記入されていました。

即発行です!

よく頑張りました。

この読書ページ通帳ピンクで読書ライフを楽しんでください。

 

難攻不落だと思っていたのは、私たち教職員の思い込みだったようです・・・

一度記録が破られると、次々と記録が更新されていくようです。

 

司書の先生によれば、貸し出し日数も残りわずかです。

明後日から3連休となります。

明日、本を借りて、親子で読書三昧はいかがでしょうか?

大雨と雷・・・

授業が始まると雨が降り出しました。

時折、稲光と雷鳴がします・・・

廊下からは、驚いた声が聞こえてきていました。

 

下校時刻にも雨が重なり、南小駐車場はごった返しています。

歩いて下校する子どもと車で、

大渋滞となっていました。

また、県道202号線も南小へ入る車で混雑したようです・・・

 

見ていると、かなり危険な場面も見受けました。

雨の予報の場合は、かさを持たせ、できる限り歩いて帰るようにご指導いただければ、子どもたちの安全確保にもつながります。

ご協力よろしくお願いします。

やっぱり交通量の多さは、かなり危機的な状況です・・・

昨日話題になっていた陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

すでに朝から保護者の方が交通指導をされています。

 

陣内交差点方向を見ると、

かなりの車が列をなしています。

子どもたちが横断歩道で待っていても、渡ろうとしても、止まらず通過する危険な車が多いそうです。

朝の交通指導は必須のようです。

 

次に、陣内交差点に向かうと、

大きなトラック、自家用車、タンクローロリーがひっきりなしに行き来しています。

 

雨の日という理由だけで無く、相当、車の量が増加しています。

 

また、道路工事の影響で、この区間を走行している車が増加しているようです。

子どもたちは交通ルールを守って登校していますが、道にはみ出た壊れかけの住宅や道の曲がりなど、どうしても道路にはみ出しそうになるケースがあります。

子どもたちの注意喚起は学校でも随時行いますが、道路改修や信号の設置、パトロールなど、地域から強い要望を上げていただければありがたいと思います。

 

昨日の会議を受け、心配された上陣内の区長さんから

今朝、注意喚起の文書をいただきました。

子どもたち、保護者の方々に周知したいと思います。

ご提供、ありがとうございました。

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会を開催しました!

昨日(2月20日(火))、区長、民生・児童委員、更生保護女性会、保護司、スクールサポーター、大津中学校校長、そして大津南小PTA・地区員をお招きして、標記の会議を開催しました。

大津南小生徒指導から、

「大きな事故もなく1年を過ごせた」

「南小校区の道路は、交通量がかなり増加している」

「ゲームやスマホ、インターネットを平日2時間以上使う児童が、本校の半数を超えている」

などの報告がありました。

 

また、大津中学校から

「寒くなった冬期、児童の登校する時間が遅くなったが、生徒会の取組でかなり改善した」

「県北の人口増加にともない、高校入試での定員割れがかなり減少している。それにともなって、公立・私立への入学が厳しさを増している」

「大中生が『コンビニで買い食いをしている』『帰りにスマホをしながら帰っている』などの苦言をいただくが、学校だけで無く、地域の方々からの声かけで成長できる部分も大きい。子どもは地域で育つ。その場での声かけなど、ご協力いただきたい」

などのお話をいただきました。

 

スクールサポーターからは、

「万引き、ゲーム等への課金、親のお金をくすねるなどの事案がある」

「SNSやスマホ等に関わる事案が多くなっている」

「家庭のきほんは親です!ちょっと耳が痛いと思いますが・・・」

とお話をしていただきました。

 

情報交換では、

「大麻等の薬物の現状はどうなっているんですか?」

「不登校児童の学びの場等について教えてください」

「校区にある子どもたちが集っている場所について」

などの話題が出ました。

特に

「子どもたちの登下校時間を含めた交通量の多さは、かなり危機的な状況にある」

「住宅建設が3ヶ所予定されている。現在もトラックの通行量が多いのに、子どもたちの登下校がとても心配だ」

「夏の会議、PTAの会議でも繰り返し出ている。町へはきちんと伝わっているのか」

など、ご意見がでました。

 

南小の子どもたちを案じてくださる思いがひしひしと伝わってきました。

交通量の多さと危険性については、繰り返し町へ要望として上げていきたいと思います。

お忙しい中、子どもたちの健全育成のため、ご参加いただき本当にありがとうございました。

大津中校区 6年3校合同交流会

朝9時頃、東小の6年生を乗せたバスがやって来ました。

東小とは、修学旅行、「立野ダム・試験湛水」見学と交流を深めてきましたが、大津小とは、今年初の顔合わせです。

 

開会式では、大津東小学校の校長先生が、

「友だちをつくる」

「意見交換をする」

ことと、今日の目標を話されました。

大きな体育館、123人の大津小、8人の東小、19人の大津中に少々圧倒されましたが、

オール南小で、楽しく学校紹介を行いました。

 

その後、班に分かれて自己紹介&サイコロトーク

 

 

じゃんけん列車で交流を深め、

 

中学校生活に向けての話し合いをしました。

先生方のお話を聴く子どもたち。

グループに分かれ、大津中生徒の話にじっと耳を傾ける子どもたち。

また、中学校生活に質問する子どもたちもいました。

大津中生徒会が、よきロールモデルとなって6年生を引っ張ってくれています。

 

感想交流では、

「中学校は、時間にきびしい」

「部活動を楽しみにしている人が多かった」

「自分と同じ友だちができるか心配している人もいて安心した」

「新しい勉強が楽しみ」

「中学生のお話を聴いて安心した」

など、たくさんの感想が出ました。

 

最後に南小代表が、

「また、中学校で会いましょう!」

と会を閉めました。

 

大津東小学校の校長先生がおしゃった

 「友だちをつくる」

「意見交換をする」

という目標は、みんな達成できたようです。

 

他校交流、異学年交流

最初は、不安顔だった子どもたちも、会終了後は笑顔になっていました。

「楽しかった~」

「友だちができた~」

とても好意的な声を聞きました。 

中学校生活が、4月からスムーズにスタートできる基盤ができたように思います。

お疲れ様でした。

お家に帰って来たら、ぜひ、今日がんばった大津中校区6年3校合同交流会について尋ねてみてください。

 

素敵な会を企画運営していただいた各学校の先生方、会場を提供してくださった大津小の先生方、そして大津中学校の生徒会のみなさん、大変お世話になりました。

習字塾もあと2回・・・

昨日、習字塾がありました。

習字塾も残すところあと2回となります。

今日の課題は、

「前回の自分を超える」

だそうです!

「子どもたちの納得に任せる」

言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。

 

早めの夕会を終え、習字塾にもどると、

早めの店じまいのようです。

前回の自分を超え、宿題等に勤(いそ)しんでいる子もいます。

 

まだ、自分の納得を求めて、書に向かっている子もいます。

 

自分を超える感覚を感じるようになると、さらに人は高みを目指して進化します。

書き終えてあった習字は、どこか誇(ほこ)らしげに見えました。

残すところ、習字塾もあと1回となりました。

最終回は、硬筆(こうひつ)に挑(いど)むそうです。

しっかり、書くことを楽しんで欲しいと思います。

ご指導よろしくお願いします。

読書ページ通帳ピンク発行!

2時間目の休み時間に、6年生がやって来ました。

とうとう、難攻不落じゃないかと言われていた読書ページ通帳ブラックを終わらせてしまった人が出ました。

 

読書ページ通帳を見せてもらうと、

小さなていねいな字で、びっしり書き込まれています!

確認させていただきましたが、本の重なりがありません。

 

とうとう、読書ページピンクの発行の日がやって来ました。

卒業までは、この読書ページ通帳に粛々と記載するしかありませんが、ぜひ読書の世界を楽しんでほしいと思います!

司書の先生が、「読書マスター」認定書を準備されているようです。

次は、3年生がやって来そうな予感がします。

 

本を貸し出せる期間があとわずかとなっているようです。

司書の先生や担任の先生に確認して、楽しい読書ライフを過ごしてほしいと思います。

6年生の卒業式に向けて着々と・・・

6年生の卒業式まで、今日を含め22日となりました。

 

1月18日(木)に菊池法人会からいただいた桜草も

 

校務員さんの日々の作業で、

 

すっかり、プランターに植え代わり、

卒業式に向け、春の陽気に誘われてすくすくと育ってきています。

 

がんばり屋さんの多い6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、卒業に向けて、校務員さんをはじめ、たくさんの人が粛々と準備を進めています。

 

知ってか知らずか、6年生の児童会が、給食の時間に、

「能登半島地震で被災した石川県の子どもたちは、まだ大変な状況です。

 石川県も、熊本地震で大変だった私たちを応援してくれました。

 私たちができる支援は微力ですが、みんなで募金して応援しましょう!」

と、募金を呼びかけていました。

詳しくは、各学年にポスターをつくって、お知らせに行くそうです。

 

聞いていて、とてもうれしくなりました。

「厳しい状況にある人や支えが必要な人に、自分のできることをしようとする行動」

は、とても素敵だと思います。

 

先日、隣保館で学んだ

「南小での生活も残り少なくなったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」

を、児童会を中心に卒業する6年生全員で、盛り上げてほしいと思います。

金額の大小は関係がありません。

みんなで協力してがんばることに意義があります。

石川県への募金活動を、ぜひすてきな思い出にしてください!

みなコミ新聞に掲載されました!

1月23日(火)の朝活動の時間に

「『野球しようぜ!』大谷翔平選手からのグローブ授与式」

を行った様子がみなコミ新聞に掲載されました!

また、裏面には、

1月7日(日)に行ったどんどやが掲載されています。

2月18日(日)の熊日新聞に、地域の情報紙として織り込みされていました。

ぜひ、ご覧ください!

学校にも予備を持って来ていただきましたので、必要な方は教頭先生までお問い合わせください。

全学年登校しています!

暖かい朝となりました。

先週の5年、4年生の学年閉鎖の影響なのか、若干外遊びは少ないようです。

ブランコ

サッカー?、竹馬、縄跳び

サッカー、滑り台

各々好きな遊びに興じていました。

 

5年生教室

朝活動に取り組んでいます。

空席が減り、ほとんどの子どもがお話を聴いて学習に取り組んでいました。

 

4年生

まだ空席があり、学年閉鎖開けでテンション低めですが、算数の学習に取り組んでいました。

早く子どもたちが回復するように祈っています。

 

1年生教室に向かうと、空席が目立ちます・・・

新型コロナ、インフルエンザの欠席ではないようですが、注意が必要です。

手洗い・うがい、換気、そして場に応じたマスクで予防するしかありません。

子どもたちが帰宅したら、手洗い・うがいをよろしくお願いします!

SCによる心の学習

いつもお世話になっているSC(スクールカウンセラー)に、6年生に向けて「心の学習」をしていただきました。

今日は、

 1 アンケートの結果

 2 去年を振り返りながら

 3 新しいステージ中学時代へ

という流れで、お話をされました。

 

子どもたちのアンケート結果を見ると、

 〇どんなことで悩みましたか

  1位 友だちのこと 2位 勉強のこと 3位 習い事 4位お家のこと

 〇だれに相談しましたか

  1位 家族 2位 友だち 3位 先生 4位 誰にも相談していない

 〇どんな方法で解決しましたか

  1位 自分で 2位 先生に言う 3位放っておく

 〇解決できないとどんなことが起こると思う?

  1位 状況が悪化する 2位 心がもやもやする

  3位 自信がなくなる、友だちも自分もきつくなる、もっとつらくなる、不安になる

 など、今の6年生の心の現状が透けて見えるようでした。

最後まで見たかったのですが、次の業務のため中座してしまいました。

 

この後も、中学校生活のあるある相談や最近会った中学生のお話をされました。

 

SCの先生は、心と体はつながっているので、

「睡眠(すいみん)、バランスのよい食事、適度な運動、排泄(はいせつ)など」

「規則正しい生活」

がとても大切だとおっしゃっていました。

そして、

 ・分からないことを聞く勇気を持つこと

 ・教える余裕を持つこと

 ・困ったら相談すること

 ・中学校にもSCがいること

のお話をしていただいたようです。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

 

大人も子どもも、悩みのほとんどが人間関係です。

子どもたちが豊かな人生を送ることができるように、私たち大人がちょっと立ち止まって、聴き合える人間関係をつくってあげることが大切なのかなと思いました。

6年生には、今日の学習を参考に、中学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

SCの先生、子どもたちのために、なかなか学べない「心の学習」をしていただき、大変ありがとうございました。

読み聞かせ会

4年生が学年閉鎖となりましたが、1~3・5・6年生で読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

5年生

 

6年生

 

「5年生は、学年閉鎖開けでしたが、とっても元気がありました・・・」

と、おっしゃっていました。

 

子どもたちに、楽しいお話をしていただきありがとうございました。

読み聞かせも、残すところあと1回となりました。

次年度も、4月に読み聞かせボランティアを募集し、読み聞かせ会を実施する予定です。

おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、保護者の方など、大歓迎です。

ご応募よろしくお願いします!

運動場、久しぶりのにぎわいですが・・・

今朝、運動場から大きな声が聞こえてきました。

5年生が学年閉鎖を終え、登校して来ています!

2年生、3年生も遊んでいます!

 

しかし、4年生の姿が見えません・・・

教室をのぞくと、

誰もいません・・・

4年生は、今日から日曜日まで学年閉鎖となりました。

まだ、オンラインにも入れない子がいるようです。

土・日は、不要不急の外出を控えていただくようお願いします。

 

隣からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

 5年生が、英語専科の先生と一緒に英語を楽しんでいました。

若干空席がありますが、相変わらず元気のある5年生です!

 

どの学年にも、まだ、インフルエンザ、新型コロナ、感染性胃腸炎の子どもがいるようです。

この土・日も、手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで、感染予防に努めて欲しいと思います。 

大津町教育の日(2月)、ご参観ありがとうございました!

昨日(2月14日)の2月の大津町教育の日、ご参観いただきありがとうございました。

 

参観していただいた方の感想をお知らせします。

 ・いつもありがとうございます。子どもたちがいきいきとしていて、うれしい気持ちになりました。

 ・子どもたちの笑顔での活動が見れてよかったです。

 

大津町教育の日も、3月で最後となります。

3月の大津町教育の日は、3月14日(木)です。

ぜひ、子どもたちの日常を参観していただければと思います。

ご参観よろしくお願いします。