2021年3月の記事一覧

遠足とレクレーション

遠足では縦割り班ごとに4キロメートルの散策をしました。

途中、光勝寺で鐘をつかせていただきました。

学校に戻ってきたらお菓子タイムです。校長先生ありがとうございます!

5時間目はレクレーションです。

忍者の森でネイチャーゲームとかくれんぼをしました。忍者の森ページ参照

そして6年生がハンターとなっての「逃走中」

逃げる1年生から5年生をサングラスをかけたハンターが追いかけました。

昨日、地域の方が学校整備をしてくださって、グラウンドや周辺がとてもきれいになりました。

おかげで今日は子どもたちが誰もケガをせずに、安全に遊ぶことができました。ありがとうございます!

 

発表会

3年生は地区探検で見つけた「受け継ぎたい大野のいいところ」、4年生は「将来の夢」を発表しました。

6年生を送る会

今日は雨で遠足はできませんでした(月曜に延期です)が、体育館で6年生を送る会がありました。

5年生が中心となって出し物をしました。

学校の〇✖クイズです。意外に難しい問題があって全問正解はいませんでした。

ミルクボーイではなく、大野ボーイによる漫才です。

そして、NiziUの縄跳びダンス。

最後は、フォトムービーで6年生との思い出を振り返りました。

感想交流では、6年生全員からもメッセージをもらいました。

 

記念撮影です。

全員でパチリ!

 

 

プログラミング体験

元田浦小校長先生の宮崎先生にゲストティーチャーとして来ていただき、5・6年生は理科のプログラミング体験をしました。

5年生はふりこの動きを実際に見て、プログラムで確認した後、スクラッチで正多角形のプログラミングを作成し、その通りにドローンが動くのを見てびっくりしました。

6年生はMESHというプログラミングとライトが点く機材を使って、明るさや人感センサーのプログラミングで電気の節電につながるプログラムが作成できることを学びました。

また黒い場所を走るプログラムを組み込んだ車型ロボットを動かしました。自分で黒い線を描いて走らせてみたりしてプログラミングのいろいろな可能性を知ることができました。

中学校体験入学

3月9日、6年生の中学校体験入学がありました。

佐敷中に行き、中学校生活について学び、見学し、特別に中学校の授業を受けてきました。

木製プランター寄贈

芦北高校林業科及び水俣高校電気建築システム科の生徒さんたちが、豪雨災害復興祈念制作木製プランターを作成し、大野小に4基寄贈してくださいました。花も12鉢いただきました。

とても軽くて持ちやすいプランターです。ありがとうございます。

 

プログラミング教室

今日は、5・6年でプログラミング教室がありました。

自分でプログラムを考えてスクラッチを使って作ります。

物語やゲームなどをそれぞれ工夫して作っていました。

お知らせ

<お知らせ>

  3月8日、水道の機械の修理が済み、学校の水道を飲むことができるようになりました。

 12日(金)に送別遠足を予定しています。当日が雨の場合は、遠足のみ来週の月曜日に延期します。

芦北町総合コミュニティセンター

昨年の12月に芦北町総合コミュニティセンター(コミセン)がオープンしました。場所はスカイドーム下(佐敷駅裏)です。

たくさんの本や木製おもちゃ、大型エアマットなどがそろっています。

約45000冊の本があります。面白い本や不思議な本を見つけてみましょう。

芦北町総合コミュニティセンターホームページ

全校朝会

今日は全校朝会で表彰がありました。

版画の表彰です。

代表で6年生が受け取りました。

次はゆめ文集の表彰です。

校長先生の話です。植物のいろんな種についてのお話がありました。

10万アクセスです

今日、ホームページのアクセス数カウントが10万を超えました。

たくさんの方に大野小を知っていただけてよかったです。

委員会引継ぎ

今日は委員会活動の最後でした。

6年生が下の学年に仕事内容を確認し、反省点を出し合いました。

あと少し、3年生にしっかり引継ぎをして欲しいと思います。

青春です

6年生が忍者の森から自分の目標を叫びました。

校長先生が聞いてくださっています。

大野探検

1・2・3年で大野探検に行きました。

観音巡りの最後です。

全部のお堂をめぐりました。途中で地域の方々にもたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

佐敷小にプレゼント

子どもたちと保護者で作ったちぎり絵の花の壁掛けを佐敷小にプレゼントしたいと思います。

保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

プログラミング教室

今日の6時間目は3・4年生のプログラミング教室でした。

地域応援団の方に新しいプログラムを教えていただきました。通訳をするプログラムです。