PTA

PTAからのお知らせ

運動会前日準備

2022.5.14

 本日は午後4時から小中学校のPTA役員関係者で運動会の準備をしました。近年は雨続きで準備も十分にできていなかったので、入退場門の設置のコツをつかめずにに四苦八苦したところです。

 明日は晴れの予報です。準備万全で本番を迎えます。ご協力ありがとうございました。

 

 

児童の下校時刻について

2022/6/1

 デタポン⇒学校関係⇒【大畑小】下校時刻についてを更新しました。
このような感じで変更をお知らせしていきます。

2022/5/2

 学級通信等ではその都度下校時刻についてお知らせをしていますが、災害等の理由で急に下校時刻が変更になる場合もあります。また、こども王国保安官の皆様には一月分の情報を前月にお渡ししていますが、変更も多くご迷惑をおかけする時もありました。

 そこで、下記のとおりRKK放送のデタポンを活用し、下校時刻をお知らせするよう準備をしました。各家庭のテレビでも確認できますので、地域の方々にもお知らせすることもできるようになりました。児童の安全のために様々な手法を講じていきたいと思います。

 下 このような画面がでます。

学校畑 栽培活動のための下準備②

 4月25日(月)16時からPTA役員さんに畑の土おこしをしていただきました。天気予報で雨が続くため、急きょ本日の作業になりました。大型の農機具を駆使しながらあっという間に立派な畑になりました。今後、追肥したりマルチを張ったりしながら栽培活動を行います。ありがとうございました。

学校畑 栽培活動のための下準備①(草刈)

 本日、PTAが管理している学校畑で役員会(副会長)さんに草刈をしていただきました。気温が上昇する中、午前9時から正午前まで作業をしていただきました。今年は、子どもたちの栽培活動を活発にしたというPTA会長の意向を踏まえて早速動き出していただいています。近日中に、畑を耕す予定です。

 本校児童のために縁の下の力持ち役として動いていただくPTAの皆様に感謝いたします。

 

本校の通学路の危険箇所

2022/4/14

 本校の児童の登下校中には、いくつかの危険箇所があります。以下に6箇所紹介しますが、自分が気を付けていても事故に遭う事案もおおくあります。よって「安全な場所はない。」という意識をもって危険予想能力や回避能力を高めていくしかありません。

 下の6カ所は物理的にすでに危険が予想される場所です。会員の皆様も確認をお願いします。

 

上 データはこちら  通学路危険箇所1.pdf  をクリックしてください。

 

上 データはこちら  通学路危険箇所2.pdf  をクリックしてください。

 

上 データはこちら  通学路危険箇所3.pdf をクリックしてください

 

上データはこちらをクリックしてください。通学路危険箇所4.pdf をクリックしてください。

 

上 データはこちら 通学路危険箇所5.pdf をクリックしてください。

 

上 データはこちら 通学路危険箇所6.pdf をクリックしてください。

 

 

 

児童生徒の登下校時の安全確保(文部科学省)

2022/4/14

児童生徒の登下校時の安全確保について県教育委員会から情報提供がありましたのでお知らせします。

文部科学省総合教育政策局
男女共同参画共生社会学習・安全課

児童生徒等の登下校時の安全確保について
この度、子供に関する交通事故発生状況等について、別添のとおり警察庁から情報提供がありました。
これによると、
(1) 幼児・児童の死者・重傷者は、いずれも歩行中が約6割と最多、児童では約3割が自転車乗用中
(2) 歩行中幼児は4月が最多、月別では、歩行中児童及び自転車乗用中児童は6月が最多
(3) 歩行中の幼児・児童の死者・重傷者の特徴は以下のとおり
○ 時間帯別では、幼児・児童ともに月~金曜日の16時~17時台が最も多いが、幼児については土日の日中の時間帯、児童については月~金曜日の14時~15時台の時間帯も多い
○ 事故類型別では、幼児・児童ともに横断中が最も多く、児童は7割超が横断中
○ 法令違反別では、全年齢と比較すると、幼児・児童ともに飛出しが最も多く、違反なしが少ない。また、幼児・児童に違反なしの場合の車両側の法令違反について、対幼児では安全不確認などの安全運転義務違反、対児童では歩行者妨害等が最も多い
(4) 自転車乗用中の児童の死者・重傷者について、時間帯別では 16 時~17 時台が最も多く、学齢別では歩行中と比較すると中・高学年が多い。また、事故類型別では、出会い頭が7割超であり、法令違反別では、全年齢と比較して違反なしの割合が低いなどの特徴がみられます。特に新年度・新学期には、幼児・児童の環境変化に伴う事故
の増大等が懸念されることから、これらの情報を積極的に活用するとともに、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力を図りながら、交通ルールの遵守や安全な道路の横断の仕方、自転車の走行上の注意等に関する効果的な安全教育・安全管理の徹底による幼児児童の安全確保の更なる取組の推進をお願いします。
また、児童生徒等の登下校時の安全確保は、交通安全の観点からのみでなく、防犯の観点からも対策が必要です。
文部科学省としても、「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」において、学校安全ボランティアの養成・研修や、スクールガード・リーダーの巡回指導を推進するとともに、「学校安全教室推進事業」により、教職員の研修機会の充実を図りながら、地域全体での学校安全推進体制の構築を推進しているところです。
各地域において登下校時の見守り活動を実施する際は、以下の Web サイトに掲載している「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」も御活用いただき、地域が一体となって登下校時の児童生徒等の安全確保の充実に努めていただくようお願いします。
【「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」掲載ページ】
○文部科学省 Web サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/mext_01335.html
○学校安全ポータルサイト
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/tougekoumimamori/index.html

入学予定の新入学児童の保護者の皆様へ

小学校の施設の様子等を随時お知らせします。

2022/3/25 発信

 入学前・入学後の必要な物や行事予定などを掲載しました・

 こちらをクリックしてください。 → 大畑小 入学資料.pdfお祝いお祝いお祝い

 

2022/02/28 発信

今年度、創立147年の学校です。

花いっぱいの学校です。

 

 

プールは3つ(大、中、小)があります。

たくさんの遊具があります。(現在、修理中のものもあります。)

図書館の本も充実しています。(2階

子ども新聞のコーナー

階段に英語の掲示物が貼ってるところもあります。」

人権コーナーを紹介します。

ボランティアコーナーもあります。

給食配膳室付近の様子です。

少し大きめのゴミ刃ご、掃除道具入れです。ほぼ毎日15分間の創意をします。

教室横の棚です。ノートを並べたり、給食の配膳台などでも使います。

靴箱は教室のすぐ前です。靴のかかとをそろえています。

授業の一コマです。

人権目標や児童の作品を掲示するコーナーです。

教室全面の様子です。プロジェクターなどICT機器も揃っています。

1年生教室です。一人縱3つのロッカーを使用しています。

給食エプロンを使います。サイズはいろいろあります。きれいに並べてかけています。

手洗いの様子です。密にならないよう配慮しています。

ハンカチは必ずポケットに入れるように指導しています。

トイレのスリッパに履き替えます。

女子トイレ 和式2 洋式1

男子トイレ 洋式1、和式1

小便器 3

おこばDAY

 

おこばDAYについて

 大畑校区では、「一人ひとりが生き生きと輝く学校の創造」という共通目標のもと、保育園・小学校・中学校が連携しながら学校の教育活動の充実に努めております。
 また、PTAの皆様と連携・協力し、子どもたちの健全育成も図っております。
 本校におきましても、その一環として毎月第3木曜日に「おこばDAY」を実施したいと思います。
 つきましては、別紙記入用シートに、親子ふれ合いの取組等についてご記入をお願いします。保護者の皆様方におかれましては大変ご多用な中とは存じますが、家庭における児童の望ましい学習・生活習慣の確立のために、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 

第1回 おこばDAY( 5月18日) 文書・コース選択・振り返りカード
第2回 おこばDAY( 6月17日) 文部科学大臣からのメッセージ・交通安全
第3回 おこばDAY( 7月15日) 雷から身を守るには?
第4回 おこばDAY( 9月16日) コロナ禍児童の自殺予防に係る取組
第5回 おこばDAY(10月21日) 親の一言
第6回 おこばDAY(11月18日) 
第7回 おこばDAY(12月16日)
第8回 おこばDAY( 1月20日)

第9回 おこばDAY( 2月17日) HP最新情報

第10回 おこばDAY( 3月17日)