新しい小天小学校 5年目です!
2024年 4月1日から新しい年度となりました。
令和6年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
令和7年度 4月の行事予定を掲載しました 3/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
小天っ子の活躍
退任式がありました
3月27日(木)に退任式を行いました。年度末の異動で6名の先生方が転出・退職されました。先生方との思い出に涙する子どもたちもいました。異動される先生方へ感謝の気持ちをしっかりと伝える式になりました。
卒業おめでとうございます
3月24日(月)に卒業式を行い、20名の卒業生が小天小を巣立っていきました。中学校でも自分の夢に向かって、一歩一歩進んでほしいと思います。
全校児童でしっぽとり鬼
14日(金)に6年主催の全校児童しっぽとり鬼がありました。昼休みに運動場に集合し、6年生が鬼になってしっぽとりをしました。全員が運動場を走り回り、汗だくになりました。下級生からは、6年生と遊べて楽しかったという声が聞かれました。
校区探検~旧小天東小学校~
生活科の時間に1年生と2年生が校区探検で旧小天東小学校に行きました。跡地活用で企業の方が利用されていますが、見学を快く承諾していただきました。子どもたちは、校舎の見学をさせてもらったり、眺めの良い運動場で楽しく遊んだりしました。
全校集会~教頭先生のお話~
今日の全校集会は、教頭先生の話でした。自分が経験されていた剣道のことで、「礼に始まり礼に終わる」、「相手の気持ちを思いやる心」の大切さについて話をされました。吉川先生と一緒に技も披露され、子どもたちから大きな拍手が起こりました。
お別れ遠足
3月7日(金)にお別れ遠足がありました。3校時に体育館でお別れ会をした後、草枕公園まで行きました。お別れ会では、1~5年生から歌と寄せ書きなどのプレゼントがありました。草枕公園では、地区ごとに分かれ、鬼ごっこやドッヂボールなどをして楽しみました。
すこやか健康フェスタ~保健体育委員会~
今、4・5・6年生の保健体育員会の主催で、「すこやか健康フェスタ」が行われています。各学年ごとに分かれ、ゲーム形式で行っています。今日は1年生と6年生が一緒に活動し、前つかみ大会でお箸の持ち方、ボウリングゲームで水分補給の仕方、つりゲームでおやつの量など、それぞれ楽しみながら学んでいました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日の午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に、授業の様子を参観していただきました。また、PTA総会では、来年度の役員の皆さんの承認もありました。
玉水小とのオンライン授業~1年生~
今日の3校時に1年生が玉水小の1年生とオンラインで交流学習を行いました。玉水小からは、お気に入りの本の紹介があり、小天小からは3ヒントクイズがありました。お互いにはきはきとした発表ができとても楽しい時間になりました。
ゴースクール
今日はゴースクールでした。2校時に「性に関する」授業、3校時に「なわとび大会」を行いました。2校時は、生命の誕生や多様な性など各学年に応じた授業が行われました。なわとび大会では、各学年で決められた種目に自己ベスト目指してがんばる姿が見られました。寒い中、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。
一年間お世話になりました。感染症防止へのご協力は継続してお願いします。
学校だより3月号(R6.3.21)・最終号(R6.3.28)を発行しました。
「学校からのおたより」をご覧ください。
〒861‐5401 熊本県玉名市天水町小天6966番地 玉名市立小天小学校
TEL 0968-82-2103 FAX 0968-82-2148
E-mail oama-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://es.higo.ed.jp/oamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75
」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。