令和7年度がスタートしました。
令和7年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
令和7年度 4月の行事予定を掲載しました 3/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
今日の給食は、牛乳、麦ごはん、キムチスープ、プルコギ、まめまめサラダでした。
今日は、ALTのジャック先生の授業日でした。1年生、2年生、6年生が一緒に勉強しました。ジャック先生の自己紹介を聞いたり、英語での色の言い方を学んだり、週末の出来事を英語で伝えたりと各学年の発達段階に応じた学習をしていました。
今日の給食は、かぼちゃパン、牛乳、チンゲンサイのクリームスープ、かみかみサラダ、なしでした。
今日の給食は、牛乳、麦ごはん、なめこ汁、ホキてん、わかめの酢の物でした。
午後から、天水中校区特別支援学級体験教室があり、天水中、玉水小の子どもたちと一緒に、なかよし学級の子どもたち3名が、パン作りに挑戦しました。初めての経験で形を作るのに苦労していましたが、時間内に思い思いの形のパンを作ることができました。また、発表会では、読み聞かせ、歌、クイズを披露しました。堂々とした発表で素晴らしかったです。
今日の給食のメニューは、牛乳、麦ごはん、タイピーエン、れんこんサラダ、ぎょうざでした。
火曜日と水曜日に全学年で身体測定があり、身長、体重、視力を測定しました。また、残った時間を利用して養護教諭の吉山先生から、1・2年生は生活のリズムを取り戻すための指導、3~6年生は、友達や自分のよいところを探しながら個性について考える指導をしてもらいました。心身ともにたくましく成長してほしいと思います。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、たぬき汁、さかなのねぎソースかけ、うのはなサラダでした。
今日からルーテル学院大学2年生の小川諒真先生が職場体験で本校に来ています。小川先生は、本校の卒業生で、教職を目指しているそうです。これから6日(金)まで1年生から6年生の学級に入ってもらいます。今日は1年生と2年生の授業に参加してもらいました。昼休みは、低学年の子どもたちが楽しそうに先生と一緒に鬼ごっこをして遊んでいました。
前期後半がスタートしました。朝から、子どもたちの元気のよいあいさつが聞こえてきました。夏休み期間中、大きな事故やけがなどもなく元気に過ごすことができ安心しました。今日は、大掃除の後、はじまりの会があり、3名の子どもたちの素晴らしい発表がありました。まだまだ、暑い日が続くと思います。体調管理をしっかり行い、実り多い充実した学校生活を送りたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75
」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。