学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキがみられるかな?
1年生の算数の学習です。「ビルをつくろう」をめあてに、ブロックの数がいくつ必要なのか、足し算の計算を工夫して考えました。
2年生の図工の学習です。窓のある建物を厚紙で作りました。「窓を開けると・・・!!」いろいろな工夫ができました。
5年生の算数の学習です。割合について学びました。「30%引きのものを買うときの値段の求め方」を考えました。全体では2通りの考え方が出ました。お互いの方法に納得し、うなづいていました。
今日の七滝中央SHOW!!
1月19日(水)、今日はどんなステキが見られるかな??
今日は水曜日、一斉道徳の日です!!
3年生は、27年前の阪神大震災のときの実話をもとにした「助かった命」というお話で、”かけがえのない命”について考えました。 普段から自分や周りの人の命を守る行動をとろうと話し合いました
4年生は、熊本地震関連教材「つなぐ」より、「しんさいボランティア」というお話で心の勉強をしました。困ったときにみんなで助け合うことの良さをたくさん話し合いました
1年生は、「うちゅうせんにのって」というお話で、”美しいものに感動する心”の勉強をしました! 宇宙船に乗って、美しい地球を、一度見てみたいですね
2年生は、「どうしてないてるの」というお話で、”ものを大切にする心”を考えました。同じ「絵を描くこと」が、自由帳ではよいこと、国語や算数の教科書に描くと”らくがき”となりよくないことになるのですね! みさなさんの教科書は泣いていませんか??
5年生は、世界で初めて人工雪を作った研究者、中谷宇吉郎さんのお話「天から送られた手紙」で、”真理を探究する心”について考えました。世の中の人のために研究をすすめ、行き詰っても発想をかえてまた研究する宇吉郎さんのあきらめない姿に子どもたちは感動していました
6年生は、「自分を守る力って?」のお話で、よく考えて行動することの大切さを考えました。そのときそのときで、よく考えた上での行動をとることは、自分を守ることにもつながるのですね!
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキがみられるかな?
「おはようなわとび」の様子です。登校後、運動場でいろいろな跳び方にチャレンジしています。また、今週からなわとび大会(~2月18日)も始まりました。
1年生のパソコンタイム(朝自習)の様子です。毎週火曜日、タブレットを使って絵や文字を入力したり、タイピングをしたりしています。
4年生の算数の学習です。これまでの学習の振り返り「おぼているかな」の学習をしました。
6年生の理科の学習です。「電気」の学習をしました。手回しで発電するキットを使って、回す速さによる豆電球の光り方などを実験しながら学びました。
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキがみられるかな?
2年生の体育の学習です。なわとびを使って、体つくりの運動遊びを行いました。いろいろな跳び方にチャレンジしています!!
3年生の理科の学習です。「磁石」について学習しました。極どうしが引きつけあったり、退けあったりするのをキットを使いながら楽しく学びました。
5年生の外国語の学習です。四季や文化についての英語でのやり取りを、しっかり画面を見たり、聴いたりしながら学びました。
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキがみられるかな?
2年生の算数の学習です。千までの数について、表を使いながら集中して学習しました!!
5年生の社会の学習です。「週末にはどんな物が売れるかな?」「お弁当がいつもより多く売れそうだ」など、様々な情報をもとにICTを活用した販売の方法について学びました。
6年生の理科の学習です。「身の回りの電気」の学習し、手回し発電機や光電池などについて学びました。
今日の七滝中央SHOW!!
今日はどんなステキがみられるかな?
1年生の国語の学習です。ことばあそびの学習をしました。「かめ」という言葉から「かめら」「かめん」などの言葉を想像し、楽しみながら活動しました。
3年生の理科の学習です。「磁石に引きつけられる物」について、タブレットを使って自分の考えを入力ながら学習しました。
4年生の外国語活動の学習です。体育館などの施設を表す言葉を使って、場所の説明をする言い方を学びました。
今日の七滝中央SHOW!!
1月12日(水)、今日はどんなステキが見られるかな??
とても寒い朝でした
水たまりに氷が張っていました! 1年生が1時間目の冬探検で見つけた霜柱を見せてくれました!!
今日は水曜日、一斉道徳の日です!!
1年生は、「おおひとやま」のお話で”きまりを守る心”について考えました!「ちょっとぐらい、いいじゃない」の気もち…、いいのかな、いけないのかな??
2年生は、「きまりのない学校」のお話できまりはみんなの幸せのためにあることに気づきました! きまりがあるからみんなが安心してニコニコ笑顔で生活できるのですね
3年生は、「いちばんうれしいこと」というお話で”人にとって一番うれしいことは?”…と考えました! アンパンマンの作者、やなせたかしさんの生い立ちのお話でした。やなせさんは「人をよろこばせることが一番うれしいこと」と考え、アンパンマンを生みました。相手の心を考える、思いやりの心ですね
4年生は、熊本県の道徳副読本「くまもとの心」から「道しるべ」というお話を読みました。道行く人が迷わないように石に刻んで作られた道しるべ、昔の人が手彫りで何個も作った道しるべに、だれでも思いやれる真のやさしい心を学びました
5年生は、「森の絵」というお話で、集団をよりよくする心を学びました! 集団の中での自分の役割を話し合いで深く考えていました
6年生は、剣道をモチーフにしたお話で「礼儀」について考えました! 剣道は礼に始まり礼に終わる武道です。礼儀を大切にして人を作る…6年生はしっかりと考え学んでいました
今日の七滝中央SHOW!!
令和4年1月11日(火)、今日はどんなステキがみられるかな??
新年が明けました!! 今年もよろしくお願いします
3学期の始業式の朝です! 地域の方に見守られながら、雨の中の登校となりました!みんな元気に登校しました!!
きれいになった校内横断歩道の初通行!!
始業式はオンラインで行いました!!
各学年の発表、とても上手にできました みんな目標がきちんと決まっていて、3学期も頑張れそうですね!
「目標をもってこつこつと頑張りましょう!」と、校長先生のお話の中にもありました
4時間目は、それぞれの学級で過ごしました! 4年生は作文の発表会をしていました!! 楽しいことがたくさんあった冬休みでしたね
いよいよ3学期が始まりました!! みんなで力を合わせて心に残るよい思い出をつくりましょう
今日の七滝中央SHOW!!
12月24日(金)、今日はどんなステキが見られるかな??
今日は2学期の終業式をしました!!
それぞれの学年の代表の人が、「がんばり発表」をしました! たくさんのことをがんばった2学期でしたね
立派に発表できました
校長先生のお話の中にも、2学期の子どもたちのがんばりがたくさんありました
大そうじをして教室がきれいになった後は、お待ちかねの通知表タイムです
子供たちの通知表にも、2学期のがんばりがたくさん書いてありました
2学期最後の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした!! 今日もおいしかったですね
2学期も無事に終わりました! 楽しいこともたくさんありましたね!! よくがんばった2学期でした
冬休みも元気に過ごしてください!!
今日の七滝中央SHOW!!
12月23日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?!
2年生は、算数の時間に”カルタ大会”をしました! かけ算九九カルタです
かけ算九九は完璧に覚えたかな?? 楽しく勉強できていますね!!
4年生は、理科で「熱したフライパンの上の水」の観察をしました!! 水の変化の様子を文字で実況中継しました
熱していくとフライパンの上の水がどんどん変化するので「わぁ!!」「すごっ!!」…などと言いながら、様子を細かくメモしていました
6年生は午後から、「版画カレンダー2022」を近所に配付に行きました!! 今年もステキなカレンダーができりました
どのお家にも、いつも見えるところに飾ってほしいです
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史