学校生活から・・・

学校生活から・・・

5月22日(金)登校日の様子

 6月から学校再開が決まり、5月は残り3回の登校日となり、朝から登校する子どもたちの表情が、少し明るく元気になってきたように感じました。

 矢部高校からたくさんの花苗が届きました。毎年行っている3・4年生の子どもたちと矢部高校生との交流が、新型コロナウイルスの影響でできなくなっています。

 そのような中、高校生の皆さんが育てたサルビア、ベゴニア、ペチュニアなどの美しい花苗を届けていただきました。校内のプランターに花を植え換え、元気に花を咲かせてくれています。登校日には、花の様子を観察しながら、3・4年生の子どもたちが、去年自分たちで育てたビオラやペチュニアの苗を植え換えたり、花の種植えの活動をしました。屋外での活動で、みんなの元気と明るさも倍増した登校日でした。

0

5月21日(木)算数のオンライン授業

5年生9名、6年生7名の子どもたちと学校をつないで、オンラインでの算数の授業に取り組みました。

 前回の試験運用での反省を生かし、5年・6年生、それぞれ30分間の算数の授業を行いました。5年生は「比例」の学習、6年生は「Xを使った式」について担任の先生から出された問題の画像を見ながら考え、画面越しにお互いの考えを出したり、説明を出し合ったりしました。先生からの質問や指示に対しても、しっかり反応できていて、遠隔授業への手応えを感じることができました。小規模校の特性を生かして、今後も遠隔授業を進めていきたいと思います。

0

5月20日(水)登校日の児童の様子

 今週から週に2回の登校日になりました。それぞれの学年で、まだ午前中授業ではありますが、元気いっぱい学習を進めています。

 1年生の子どもたちは、ひらがなの学習や数の学習に取り組んでいました。ウサギのイラストの口に手を入れるとおはじきが入っていて、何個あるかを数えたり、ねん土遊びでは、いろいろな形を作ったりしていました。帰る前には、図書室で本を選び、家庭でおうちの人と一緒に読むのを楽しみにしながら、本を借りていました。

 6年生は理科の学習で、気体の燃焼実験にチャレンジ。ちょっと緊張しながらも、しっかり予想を立てて、酸素、窒素、二酸化炭素の気体が燃えるかどうかをグループごとに学習を進めていました。

0

5月18日(月)オンライン授業テスト接続

 5月18日(金)、5・6年生の児童を対象に、ZOOMを使った遠隔授業に取り組んでいくための、テスト接続を行いました。

  初めての取組ということもあり、保護者の皆さんにも協力していただきました。学校としても、今後、遠隔授業に取り組んでいけるかどうか、家庭と学校の接続を試験的に行ってみるという時間でした。

 まず、学校から担任の先生の声と映像が届いているか、次に子どもたちの声と映像はつながっているかを確認。対話型の授業を行っていく上でのいくつかの課題はありましたが、最後は担任の先生から簡単なクイズを子どもたちに出して答えてもらい、5・6年生の家庭とのテスト接続を終えることができました。

0

5月15日(金)野菜の苗植え(1・2年)

   5月15日(金)の登校日、1・2年生の児童は生活科の学習で、毎年恒例の野菜の苗植えに取り組みました。

  地域の方にゲストで来ていただき、ミニトマト、ピーマン、キュウリの苗をみんなで植えました。はじめて体験する1年生の子どもたちに、去年も体験した2年生の子どもたちが、植え方をやさしく教えていました。少ない登校日の中で、貴重な体験活動ができたことに感謝。毎年お世話になっているゲストの先生、ありがとうございました。

0

5月登校日の児童の様子

 4月より新型コロナウイルス感染防止に向け、依然、臨時休校が続いている状況です。ゴールデンウイークの連休明けからさらに5月末まで、休校が延長されることになりました。

 

 このような中、山都町では5月の各金曜日が登校日になっています。子どもたちは朝から登校し、11時半過ぎには下校。今年入学したばかりの1年生も、1週間に1度の登校で、学校に慣れる期間も少ない中ですが、元気いっぱい学習にも取り組んでいます。

 少人数の児童数ではありますが、「3つの密」にならないよう心がけ、できるだけ早い授業再開を願っている子どもたちと先生方です。

0

4月9日(木)令和2年度入学式

  4月9日(水)は、男子4名、女子2名、合計6名の新入生を迎えての入学式を行いました。ご来賓の皆様の参加を自粛する中で、保護者の皆さんと6年生、教職員での入学式となりました。 

 例年、全校児童で新入生の入学を歓迎する式となるところでしたが、6年生以外の学年は、新型コロナウイルス感染拡大をさけるため、指定休業日になり参加できませんでした。そのような中でも、新入生の子どもたちは、元気に体育館に入場。参加者の拍手に迎えられ、みんな元気に返事しながら、氏名点呼を受けました。

 全校児童37名の少人数ですが、上級生から下級生まで、子どもたち、先生と保護者、そして、中島地区の地域の方々とのきずなを大事にした学校づくりに向けて、令和2年度を踏み出していきます。

0

就任式・始業式で新年度スタート!

  4月8日(水)、久しぶりの学校と、新しい学年での登校で、少し緊張気味の子どもたち。まず、新型コロナウイルス感染を防ぐために、体育館で一人一人が座る間隔を大きく広げ、令和2年度の就任式をスタートしました。

    校長先生から令和2年度、中島小学校へ就任された3名の先生方の紹介をしていただき、お一人ずつ子どもたちへのごあいさつを行っていただきました。

 引き続き始業式を行う中、校長先生から今年度の目標である「気づき、考え、行動する中島小学校」に向けてのお話がありました。学年が上がり、子どもたちも新たな決意のもと、目を輝かせてしっかり話を聞き、新学期を迎えることができたようです。

 4月9日(木)には、6名の児童が入学してきます。

0

建設会社より卒業記念写真をいただきました

 中島小学校周辺で行われている高速道路工事に関係されている5つの建設会社の皆様が、記念写真を持って来校されました。先日3月24日(火)に行われた卒業式後に、ドローンを飛ばしていただいて、本校の卒業生と保護者を写していただいた写真です。

  工事関係の皆様方には、日頃より学校周辺の除草作業や清掃など、学校に対するご支援をいただいています。今回は、特に卒業していく子どもたちの思い出に残るお手伝いしたいとの申し出を受け、上空からのドローンを使った記念撮影を行うことになりました。横幕も手作りで作成していただきました。

 新型コロナウイルス感染防止に向け、行事や式典自体を見直さざるを得ない中、とても明るい話題をいただいたことに感謝申し上げます。

 5社の建設会社の方には、校長より感謝状を贈りました。誠にありがとうございました。

0

令和元年度卒業証書授与式を開催

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、ご来賓の参加を自粛した形で進めることとなった本年度の卒業証書授与式。

 9名の卒業生とその保護者、教職員が参加する中で3月24日(火)に、中島体育館で行いました。6年間の数々の思いを胸に、校長先生から渡された卒業証書を手にした後、子どもたちは、保護者に向けた「感謝の言葉」を発表。これまでの成長を時にはきびしく、そして、やさしく、温かく見守ってもらった保護者に対する思いを各児が伝えていきました。式の最後には、学級担任が一人一人に言葉をかけ、保護者と教職員からの拍手を受けながら旅立っていきました。

 

 式終了後は、学校周辺で高速道路工事に携わる工事関係の方々のご好意により、ドローンを使った卒業記念撮影会を行いました。児童と担任、そして、保護者も一緒に思い出深い、笑顔いっぱいの記念撮影となりました。

0