学校生活から・・・

学校生活から・・・

山都町陸上記録会に5・6年生参加

10/1(火)山都町の5・6年生児童が、矢部高校のグラウンドに集合し、町の陸上記録会が行われました。

 

 一人一人エントリー種目を決め、運動会終了後も引き続き陸上の練習に取り組んできました。自分の目標タイムや目標記録を設定し、本番の競技に出場。

中島小の運動場とは広さも違う矢部高校のグラウンド環境の中で、100m走、800m走、100m×4リレーの競技で、他の学校の5・6年生と競り合いながら、がんばることができました。

0

9/26(木)生活科で郵便局に行きました!

 1・2年生合同で、浜町郵便局へ見学に行きました。

 

 郵便局の中を案内してもらい、手紙の分け方や機械のことなどくわしく教えていただきました。そして、事前に学校で書いてきた手紙に、切手を貼って出すという体験に取り組みました。

 見学を通して「働いている人は、手紙やハガキをなくしたり、破れたりしないように大切にあつかっているのがわかりました。」や「雨にぬれないように大事に届けているというお話を聞いて、お仕事の大変さがよくわかりました。」などの感想をもつことができました。

0

9/15(日)秋の運動会を開催!

  雲ひとつない快晴の中、40名の全児童が、2学期開始から練習を積み重ね、その成果を発揮することができました。

 今年の優勝は赤団。白組の最後の追い上げもあと一歩及ばずという結果でした。しかし、両団の応援合戦の演舞はすばらしく、それぞれの団のまとまりを感じさせるものでした。

 また、地域の方とのふれあいを大事にしようと取り組んだ運動会でしたが、6年生にとっては親子でふれあうことができた小学校最後の運動会でもありました。

 

0

9/7(土)八朔祭りに出場

9/7(土)は、山都町の八朔祭りでした。本校も午後から、祭りのパレードに参加してきました。 

 午前中の授業終了後、矢部町へ移動し、3~6年生28名は鼓笛隊としてパレードに参加しました。心配された天気でしたが、快晴の中、午後3時からパレード開始。

 保護者の皆さんのサポートのもと、みんなで力を合わせてしっかりとがんばることができました。応援ありがとうございました。

0

8月28日(金)プール納めを行いました!

8/28(金)は、本年度のプール納めでした。

 全校児童で4時間目、プールに集合。自分がどれだけ泳げるようになったか、そのがんばりをみんなの前で発表しました。 

 その後は、赤白の2チームで、5・6年生が作ったペットボトルイカダでの競争。イカダに1人を乗せ、リレーをするというものです。途中で水に落ちたり、イカダが壊れたりとハプニング満載の中、1~6年生までみんな笑顔で楽しみながら、競争することができました。

0

2学期がスタート!

8/26(月)から2学期が始まりました。

 

 始業式前に、転入生と新しくいらっしゃった先生を迎える会と表彰を行った後、2学期の始業式を行いました。校長先生から、2学期に向けて学校みんなで取り組む目標について、お話がありました。その後、各学年代表が夏休みの思い出や、2学期頑張ることを発表していきました。

0

夏休みボランティア教室

  校区内にある特別養護老人ホーム大矢荘を訪問し、福祉ボランティアの体験活動に参加しました。

 まず、施設内を案内してもらい、全員で車イスの乗車体験と補助の仕方を学びました。車イスを利用する人の気持ちになって接したり、言葉かけを行ったりするなど、学校では見過ごしてしまいそうなことを体験を通して学ぶことができました。

 午後からは、実際に施設に入居されているお年寄りの方と折り紙遊びの交流や車イスの掃除について教えていただきました。

 

0

8/1(木)ようこそ矢部高校生の皆さん!

矢部高校の普通科の5名の人が、中島小学校に来て、子どもたちの宿題を手伝ったり、仲良く一緒に遊んでもらったりしました。

 最初に小学生との対面式を行った後、前半は夏休みの宿題を中心に勉強を教えてもらい、後半は外でボール遊びや体を動かすなど、一緒に汗をかき、楽しくふれあうことができました。

 1学期は矢部高校食農科の皆さんと、3・4年生の子どもたちが栽培活動を通して、たくさんふれあう機会がありましたが、今回は1年生~6年生までの子どもたちが、普通科の高校生と楽しく過ごすことができて、とても思い出になるよい時間を過ごすことができました。

 

 

0

7/30(火)熊本県へき地・小規模校教育研究大会

  7/30(火)阿蘇市の国立青少年交流の家で、第62回熊本県小中学校へき地・小規模校教育研究大会阿蘇大会が開催されました。

  「ふるさとに夢や誇りをもって未来の創り手となる子どもの育成〜へき地・複式・小規模校の特性を生かした学校・学級経営と学習指導の深化・充実をめざして〜」という大会主題のもと、県内各地の先生方が集まる中で、研究主任の北里雅代先生が、中島小学校の取組を発表しました。 

   第ニ分科会で、昨年から校内での研究で取り組んできたことを紹介し、参加していただいたへき地校や小規模校の先生方とともに小・中一貫教育や複式学級の指導について、意見交換を行いました。中島小学校からは、算数の授業の取組について、スライドを使って報告をしました。

 算数の学習での、「見える化(視覚化)」を図りながら学び合う学習、学習リーダーの育成、単元系統図を活用した主体的な学習についての説明を行いました。

  くわしくは、ホームページ「本校の教育」の「本年度の研究」をご覧ください。

 

0

7/26(金)青少年健全育成推進大会の作文発表

   7/26(金)午後6時から、山都町の千寿苑で、令和元年度の矢部地区青少年健全育成推進大会の表彰式と作文発表が行われました。

   本校からは4名の児童の作文が金賞を受賞しました。受賞式の後、各自の作文をステージで発表を行いました。

0