学校生活
OMOIYARI
始業式 校長先生は出張のため、教頭先生からのお話は、前期終業式で校長先生が話された「のびていく」の続きでした。
前期に活動する中原小の子どもたちの写真が何枚もうつりました。
みんないい顔!
それから、みんなに見せてくれたのは、始業式の日の地元新聞 第1面
紅白ストライプのユニフォームが目をひくラグビー 日本が勝利の記事をさしていた教頭先生の指は、スライドして台風の記事に。
(教頭先生は前任校で大きな地震を経験し、昨年はじめに授業でお話をしてくれました。)
どんなふうに のびていくか、思いやりをもって一緒に と。
OMOIYARIのうた を聴かせてくれました。
♪もしも人々が 思いやりをなくしたら 地球は一秒で 消えてしまうね
だって僕たちは 思いやりに包まれて 生まれてきた 育てられた
水や空気が必要なように 誰もが一人で生きてはゆけない・・・・・
学年代表さんが「後期がんばりたいこと」を発表して、とってもいいスタートをきりました。
科学
10月16日
後期始業式
阿蘇郡市科学展の表彰がありました。
5.6年生全員「中原川ってどんな川」
道徳で、地球を守ろうと活動していた『愛華さんからのメッセージ』で、海がピンチになっていることを学習し、自分たちにできることはないか考えて、中原の川はどんな川か 総合で学校の横や上中原の川を探検し、水生生物を調べたのをまとめていました。
6月ごろでしたか、川にでかけて水質を調査したり、生物を探しているときは、(こちらからは泳いでいるようにしか見えなかったけど)中原の川で、『きれいな川にすむ生物』に分類されるさかなや虫をいくつも見つけていたんですね。
5年生 「ネギの生長を見てみよう」
研究のきっかけは、理科でインゲン豆を育てました。お母さんがネギを育てていたのを見て、自分もやってみたい!となり、夏休みに実験をして、その生長をまとめました。
自由研究をひとりでするのはけっこうたいへん。(苦手な者にとったらすごく・・・)
ですが、育て方の方法を統一し、実験しているその写真も多く、とてもわかりやすくまとめられていました。
5年生「もやしの(秘)大研究」
もやしが好きで、もやしのふくろの裏にある原材料に「緑豆」と書いてあったのを見て、他の豆でもできるのか?また、白以外のもやしもできるのか?調べたくなってやってみたそうです。
実験もすばらしいのですが、たくさん時間をかけて、みんなにうまく伝わるように工夫してまとめていました。
郡市特選に選ばれました。
17日のぷくぷくで、小学図書館ニュースの身近な生き物のお話をしてくれました。
研究!とかまえなくてもいい。身近な「なぜ?」「どうして?」を大事にねと。
のびていく
10月11日 前期の終業式 校長先生のお話は、まずノーベル賞のことでした。
校長先生「この電池、どんな電池がわかる?」
子 「すごい電池!」
「いい電池!」
校長先生「ま、そりゃそうだけどたい・・・どんなふうに!?」
と、楽しい掛け合いではじまり、4日の秋休みに前期をふりかえり、後期 『ノーベル賞』のように、人の役にたつよう のびていこう!というお話でした。
生徒指導の先生からは2つの「じ」について。
「事故防止」自転車乗りには特に気をつけて!
それからもう一つの「じ」は「事件」です。
阿蘇郡市内、町内でも声かけなどがあり、すでに保護者の方にもメールでお知らせをしています。
子どもたちには、先日教頭先生が、「道で声をかけられたらどうする?」
と『安全』のお話をしました。
子どもたちは「あいさつをする」や「道をたずねられたら親切に教える」と素直に答えていましたが、『距離』に気をつけることをアドバイスしていました。
秋です。
朝霧
朝ボラ(ぎんなんひろい)
秋読書のすすめ
秋休みです。
稲刈り
10月8日
1.2年生が稲刈り体験をしました。
2年目です。
まずは、安全に、そして上手に稲を刈ることができるように、説明をしていただきました。
2年生は2回目、とっても上手です。
1年生も、すぐにできるようになり、「ここ全部刈りたい!」とかも言っていました。
ひと息ついてから質問タイムです。
「この後、刈った稲はどうなるのですか?」や「この米粒の『から』はどうしてついているのですか?」
など次々に。
小さくてむきにくいけど、皮をむいてごらんといわれてむきました。
中からきれいなお米がでてきて、それをみんなお口に入れました。
ちょっとかたいけど噛んで食べてみながら、お話を聞きました。
2種類の稲を見せながら、稲の病気のこと、今刈ったお米を育てるときのこと、そして大切にまもられている種のことを教えてくれました。
稲刈りのあと「給食が食べられなくなるといかんから、小さいのをひとつずつね!」とおにぎりをもらいました。
2年担任の先生が「この人は私の高校の同級生だよ。」
と、紹介すると、2年生たちは
「じゃ、おばちゃんも29歳ですか?」と・・・・・・・・。
おばちゃんはふつうの顔でおにぎりをくばりながら「そうよ。」と言っていました・・・・・・・・・。
前期が終わりました。
中原・南小国町にはいろんな分野でいろんな方が活躍しています。
それをきちんと教えてくれる大人の方がたくさんいます。
教えてくださる身近な大人の存在こそ、町が人を育てることだし、『知る姿勢』をもつことが小学生に大切なことだな~と。
毎日の授業、ACやどんぐりーずや放課後子ども教室などを含めての毎日のこと、それに合同学習、訪問、見学、体験などをとおして感じています。
中原のこどもたちのために、たくさんの大人の方 どうもありがとうございました!
後期もどうぞよろしくお願いします。
♪とんでゆけ~
中北部音楽会に向けて、宇宙戦艦ヤマトの合奏は、イスカンダルのすぐ手前まで来ています!
あと少しでたどり着きそうです!
ただ、合唱「ぼくのひこうき」は後半で二部にパートが分かれるのですけど。
どうしてでしょう、ひとつに聞こえます・・・。
「とんでゆけぇ ぼくのぉ~ ひこぉきぃ~」という最後のフレーズ 下のパートが低空飛行でとんでいけないのです。
つられないで音程が上がれるように!
音楽会まであとひとふんばり!!です。本番をお楽しみに!
その家の人が笑顔になるように
10月10日 2年生が 鞭馬工務店に見学に出かけました。
事前に2年生から、おたずねしたいことをまとめて、手紙で渡してありました。
おじいちゃんが、インタビューに答えてくれました。
Qいつから大工さんをしているのですか?
「おじいちゃんのお父さんも大工さんでした。ずっと見ていて大工をしたいから、中学を卒業して次の日から、大工さんになりました。」
Qなぜ?大工さんになったのですか?
「モノをつくるので一番かっこいいのは「大工さん」と思っています。
その家の人が笑顔になるように・・・と一生懸命 家をつくります。
そしてその家が今だけでなく、大工さんがいなくなっても、そこに住む家族が、ずっと喜んでもらえるように、そうなってほしいと思って大工さんになりました。」
他にも質問に答えてもらってから、実際に工場を見せてもらいました。
かたい、重い木が、くぎなしで組み合わさったり、曲がったり、キレイに仕上がったり、きれいな線をひいたりを見せてもらいました。
算数で習った直角もいっぱい使ってありました。
一緒に働いている方とご家族のみなさんに、とってもよくしていただきました。
ありがとうございました。
行き帰りは、秋を感じる俳句をつくりながら歩きました。
米すりをされているおじちゃんとおばちゃんたちに会ってさわらせてもらったり、畑仕事をされているかたに話しかけたり、牛の飼料を準備しているのを見たり・・・・行きも帰りもあっち寄りこっち寄りで、ギリギリ給食前に学校に戻りました。
スーパーマーケット見学
南小国町のお買い物アンケートが9月にありましたね。
校内でも3年生が、ふだんどこでお買い物をしますか?
それはなぜですか?とアンケートをとっていました。
10月10日 3年生合同学習で、フレインに見学に行きました。
お店に買い物は行くけど、入ったことのないお店の裏側を見せていただきました。
店長さんのお話をきかせてもらい、店員さんやお客さんに質問をしてきました。
売り場を、買い物の時とは違う視点で見たりもしました。
帰ってきてから「どうだった?」と3年生に聞いたら、
「さかなが、めっちゃ大きくて!!」とそんなはずはないくらい手を広げて教えてくれたり、
店長さんに「普段は何をしているんですか?」と質問をしたとか。
(ふふふっ まだ知らないことが多いのが子どもの特権です。店長さん、すみません!)
お世話になりました。
ちょうど今、5年生の社会で、食物の流通やTPPのこと黒板にありました。
子どもたちは野菜、米、肉など、食べる側だけでなく、つくる側のことを想像することができるので、意見がたくさんだされていました。
2年生の見学の帰り道には、南小国町のきよら号に会いました。
今日のフレイン見学は、前後の学習ともつながっています。
恵楓園訪問
10月8日 町内5年生の合同学習 恵楓園訪問がありました。
学校を出るときに、職員室の先生が必ずお見送りをしてくれます。
「いっぱいお話しを聴いて、いろいろよく見て、感じてきてください」
いつもは自治会長さんや、ボランティアガイドさんにお話をしていただいています。
今年は
いっぱいお話をしてくださった恵楓園での講師は、校長先生!です。
訪問に行く前にも、教室でハンセン病について学習していました。
県の里帰り事業のことがあってから、南小国町は毎年小・中学生・保護者・教職員が恵楓園訪問をして学習しています。
この訪問を、園のひとりの方は「園の門が開かれた思い」とつづられていました。
工夫
中原小の全教室の黒板には「な・か・ば・る学習」のカードが貼られていて、毎時間、全学年で使っています。
確かな学びのための『一斉指導の工夫』で、つかむ・ふかめる・いかす の流れを徹底しています。
授業のはじめに、新出漢字の練習です。
先生がする ではありません。
時間を設定して、ひとつずつの漢字を一人ずつが担当します。
四分割の点線入りホワイトボードに、書く→前に立って読み方・使い方の例などスキルを読み、みんなもそのあと言う→筆順を一緒に→漢字を書く その間に次の人が次の新出漢字を四分割の点線入りホワイトボードに・・・・・・とちょっぴり緊張感を持って新出漢字と出会う、この単元での新ルーティーンです。
あ、ルーティーン!(そうです。ラグビー 今夜試合です。)
5.6年生 体育でタグラグビー 盛り上がっていましたね!!
・・・あ、いまはこれじゃなかった・・・・・、
ラグビー 前回の日本の試合で、メンバー交代のとき実況の方が「マインドが変わりました!」と言っていましたが、授業のいろんな『工夫』は子どものマインドを変えるよう。
朝 ミーティングで、「今日楽しみなこと」と言うお題の時に「国語です」と。
漢字、九九など、段階を分けた新鮮なプリントが常に準備されていて、自学ノート(きよらっこ)に、貼り付けて、毎日できるように。
5.6年生のお手本(掲示)を見て、こんな自学の方法もあるんだ!と自分のやり方を探ったりです。
手作りの学習シートつづりに はなまるがいっぱいついた「ちいちゃんのかげおくり」が終わりました。
・・・平穏な日常を過ごす喜びを感じられる人をはぐくんでいくために・・・
English Friday
1・2年生
ALTとハロウィーンのかざりを作りました。
3・4年生
ALTとの授業を、英語アドバイザーさんが参観してくださいました。
5・6年生
ALTとの授業と、毎回高森との遠隔授業をしています。
10月25日には研究授業も予定されています。
金曜日はEnglish Fridayです。
金曜日の放送当番さんは朝から英語でアナウンスします。
最近は給食こんだても、英語が上手な先生が原稿を書いてくださり、英語で放送しています。
提案
5年生が国語で提案の勉強していました。
一斉下校前の『みなさんからの連絡』で5年生から提案の発表がありました。
中原小学校は体力テストの結果が、どんどん低下していることを子どもたちも知っています。
朝ランに出てくる時間を5分早くして走ろう!と。
翌朝、一番に外に飛び出してきていた子は13周走っていました。
本との出会い
その①
読み聞かせ(10月3日)
1.2年生
3.4.5.6年生
読み聞かせをしていただいたあとに、「感想はありませんか?」と進行がたずねます。
10月11日の前期終業式。前期のふりかえり発表の中に、「返事をしたり、読み聞かせのあとなどに、積極的に発表をする を目標にしていました。 毎回、手をあげることができました。」と言った子がいました。
意識していたんだね。
本との出会い その②
10月3日のぷくぷく時、本の紹介は「みつばち文庫(山田養蜂場様からの寄贈本)」でした。
たくさんいただいた本に、送り主さんからのメッセージがあるのを、読んでくれました。
「山田養蜂場さんが、全国の小学校に本を届けていることを知り、応募したところ当選しました。
一冊でも多くの本と出会い、たくさんのことを学び、大きな心の持ち主になってくださいね。
みつばちからの届け物 無記名希望」
「皆さんによい本をたくさん読んでもらいたくて、みつばち文庫のプレゼントに応募したところ、当選しました。
おいしいごはんが体を育ててくれるように、よい本は心を育ててくれます。
どうぞたくさんの本を読んでください。」
無記名の方 そして山田養蜂場様 ありがとうございました。
学校訪問
10月2日に南小国町教育委員会さんが学校訪問をしてくださいました。
普段、校長先生や教頭先生が廊下から教室をのぞくと、チラリと眼を合わせてニヤニヤしたりする子どもたちですが、お客さまだからか少しおすましのようでした。
(いつもとちょいと違うのは先生たちの服装くらいで)普段通りの授業をみていただきました。
1年生 算数 たし算
2年生 道徳 おれたものさし
3.4年 学級活動 バランスのよい朝ごはんを考えよう
かがやき2組 自立活動 秋のことばをみつけよう
5.6年 算数 考える力をのばそう
かがやき1組 生活単元 前期あったことをふりかえろう
どうもありがとうございました。
なかよし運動会
世界陸上が、副交感神経がはたらく時間に長い距離を走るレースが行われていた日(9月29日)、小国ドームでは『なかよし運動会』がありました。
中原からもふたりが参加しました。
参加の前に、どんなことをするのか、一昨年度大会写真などを見て知り、目標をたて、担当の仕事確認、5.6年生が一緒にダンスの練習などをかがやき合同でしてから当日を迎えました。
応援に来てくれた友だちが参加する競技もありました。
人の数だけ大切にするものがある!
今年で53回目。瀬の本レストハウス様、ありがとうございます。
終わってから、ふりかえりのアルバムを作り、まとめの作文を書きました。
一斉下校の『みなさんからの連絡』のところで、「なかよし運動会 応援してくれてありがとうございました」と、ひとりでみんなに(サプライズの行動で)気持ちを伝えてくれました。(どうもありがとう)
5.6年合同学習
9月26日、南小国町の3つの小学校が集まっての、陸上記録会がありました。
授業で体育の時間や、お昼休みに自分たちで、リレーの練習などもしていました。
大会は午前中4時間を使ってだったので、戻ってきたときに「どうだった?」と結果を聞くより、急いで手を洗って給食を!の時間でした。
おなかすいたあ!といい顔で帰ってきました。
ゆっくりなって、職員室で午前中の様子を聞いたときに、
「閉会式終了後、さっとテントの下に、中原の子が椅子などの片付けに集まってきてくれた。」
と、引率の先生方が子どもとおんなじのいい顔で話してくれました。
9月27日は全校集会で鯉のぼりスケッチの表彰やボッチャ大会の参加者へのカード渡し、10月の目標発表が。
9月30日は1年生の音楽発表(♪キラキラ星のベル)がありました。
集会が終わるとすぐに5.6年生は、電気消しや窓しめ、椅子やテーブルなど使ったものの片付けをいつもしてくれます。これはもう毎回、そしてここ何年も続いています。
熊本の高校出身の選手がラグビーワールドカップで活躍しています。
高校時代の恩師のインタビューで、理想の自分になるため、目標実現のための行動計画をたて、生活面では「スリッパを並べる」とか「落ちているゴミを拾う」とか、当たり前のようなことがあげてありました。
そういえば・・・、
社会に出やすくなるための子育てで、「学力」・「体力」・「能力」はあまり変わらないとしたときに、ここがうまくいかないと仕事をやめることが多くなるという力に、「対人関係力」「困難に向かう力」「習慣実行力」の3つがあるそうです。
一昨年までは、阿蘇郡市陸上記録会が『あぴか』そして『一の宮小』で行われていましたが、なくなりました。この合同学習が他校と一緒に走る機会(学校では)唯一という子がほとんどになりました。
最後の阿蘇郡市陸上記録会で中原小が優勝した時(現中学2年生チーム)の優勝旗があります。
これって永久に中原小にもらっていていいのかな・・・。(秘密にしておこう・・)
ルール
その1 4年生合同学習
9月25日に合同学習で役場と滝美園に行きました。
役場の方から「不法投棄があって困っていること」など含めて、ゴミ捨てのルールを守ることを説明してもらいました。
滝美園でゴミ処理の施設見学をさせてもらい、実際のゴミ処理の分別とその流れなどがわかり、役場の方のお話とつながりました。
滝美園では、し尿処理施設も見学して、きれいになった水が川に流れている話も聞きました。
(担任の先生は、子どもの頃小国にお住まいで、その水が流れていっているところや、その手前の滝での水泳の経験があります。)
4年生は2名。
ひとりは(川や海で魚釣りをしたことがあるからかな?)川に流れていく水のこと。
もうひとりは、(昨年の係で、教室のごみ箱がいっぱいになったら、結んでダストボックスに黄色いごみ袋を運んでいたからかな?)ゴミ集めをしてくださる方のご苦労のこと ふたりともひとつずつ質問をしました。
ルール その2
9月26日の夜 きよらホールで南P連の講演会がありました。
NTTドコモの方は「こんなきれいなホールで、こんなこわいドラマを見ていただくのは申し訳ありませんが・・・」と言いながら子どもをトラブルから守るためのお話をわかりやすくしてくださいました。
講演のお礼をPTA会長さんが「スマホのことは自分たちも経験していないこと。家の中のルールを決めて。」と。
その通りなのです。
大人(保護者)も、自分たちが子ども時代にはなかったので、子どもと一緒に経験しているところです。対応できることとできないことがあるので、一緒に勉強しないといけないこともあります。
南P連全家庭共通実践5ヶ条
1 小学生は夜9時からは、電子機器は使わない。
2 小学生は夜9時からは、電子機器は保護者がいるところに置く
3 インターネットなどで知り合った人とは絶対に会わない
4 自分や友だちの個人情報をインターネットにのせない
5 友だちの悪口やうわさなどをインターネット上にのせない
熊本県教育委員会のスマホ利用5ヶ条
1 約束しよう!夜10時から朝6時までは使わない
2 設定しよう!フィルタリングは当たり前
3 尊重しよう!画面の向こうの相手のこと
4 判断しよう!知らせていいこと悪いこと
5 ( )
私たちの1ヶ条は、家族で決めてください。
学校便りをアップしました。
学校便りNo.34をアップしました。
No.33もアップし忘れていたのでアップしています。
なお印刷配布したプリントと番号がずれていますが、次号調整します。
ご覧ください。
ゆたかに
ラグビーワールドカップが始まる前に、前回大会で勝利の立役者になった五郎丸さんにインタビューをしている番組あり、ラグビーの魅力を「多様性を認めること」と話されていました。
解説などをきいていてもたしかに あったまいい方だなぁ~ だけでなく、ゆたかさを感じます。
9月25日の3時間目に、5.6年 算数の研究授業がありました。
大問を簡単に言うと、
5年生は「5分の2リットルと0.3リットルの牛乳をあわせて何リットル?ちがいは?」
6年生は「1時間で90枚と12分で20枚印刷するプリンター どっちが速い?」でした。
☆学びのツール
授業者は、『既習事項の整理をするもの』『かっこいい言葉を使いたかっただけ』とかなんとか言っていましたが、今年の研究仮説のひとつ UDの視点にたったもので、授業はじめで毎回使われていました。
これが解決の見通しをたたせるもので、特に今日の授業では6年生から、いろんな方向からでてきていて、解決へのヒントになっていました。
「自分も先生のクラスで勉強したかった。『な・か・ば・る・学習』自体が『UD』。それがしみついている。適用問題を黒板に書くところまで終わるので、分数にこだわっていた子も「あ、そうだ!」と気付いていた。見通しがもてて、最後までたどりつけるのがいいな と思った。自分も、安心できる授業がつくれるようになりたいです。」
(ひとりひとりの子どもの「わからない」に合わせて楽しい学習準備をするきれいな先生の感想)
「わが子が同じ学年で、ここを教えた時に、とりあえず割り算するだけ!になっていた。中原の子どもたちは、自分が何をしているのか、意図をちゃんともってやっているので、すごいと思った。」
(自分も6年生の子どもがいる先生の感想)
全学年に授業に入ることが多い先生は、授業後に職員室に戻りながら
「ちゃーんと説明しきったし、は?ちょっとちがうか?と思うこともまずは うんうん と聞いていた。こん子たち ええなぁ。たいしたもんだ。」
と言っていましたが、授業研究会でも、
「先生の授業の安定した力を見せていただいた。複式学級の組み方 算数として UDの考え方として すべてが素晴らしくできていました。」とまとめて言われました。
「さらに研究としてレベルアップのために言うなら」と続けられたのは、
「算数って(意外と)言葉が大事。丁寧におさえていくことが必要と思った。それに、まとめのところを、必ず先生がする!でないというのもある。この子たちは できはせんかな?と思った。」
の意見から、研究会は教師の『ことば』の話題になりました。
「テストによっては穴埋めもあるが「○○が××より△△まいおおい」とか、1年生のうちから、『何を』求めているのか大事」と、低学年の先生から積み重ねを意識してありました。
「先生があんまりしゃべらないのに、授業がすすめられるのがいいなと思った。」とも。(フッフッフッ・・・)
研究会の司会は、普段の授業で毎時間きれいな板書をする先生。
もう一つの仮説について「視覚化は明確になる。各学年で身につけていかないといけないスキルがある。」といいながら、上手にみんなの先生の意見を引き出します。
スキルの定着などに日々大活躍の、一緒に授業をする支援の先生と担任は、『わたり』のときや授業の前後に ちょっとずつ「こうしましょ!こうだったね!」と話されています。
今日は改めて支援の先生方から
「単元のはじめだけ自分が言ったが、次からは学習リーダーが「自分がやります」と前に出てきた。先生と子どもを見ながら、自分がどうかかわるとよいか 常に考える、難しい。」
「子どもが話し合うときは、自分は口をはさまない方がいいと思うし、せっかく居るからとおもうと・・。」
「支援が入ることはいいことでも、担任側からすると支援員をどう動かすか 考えが二重になるのではないか 、悩みが多いのではないだろうか。」
「『支援』の視点で見ていたが、自分はしゃべりすぎるので、適切の子どもに接していかないと、ああはならないなと責任を感じた」
などと考えていることを話してくださったり、
複式担任の先生から
「支援の先生がいないと滞ってしまうことがある。支援の先生がいてくれることで、手だすけをしてもらっている。間接の時に止まってしまい、無駄な時間をすごす、授業が成り立たなかったらどうかと考えると、支援の先生に 入ってもらえるのがいい。」
「支援の先生を活用するのも『UD』ではないか。」
「直接を自分がしながら間接の方をみて、心の中で支援の先生に「ありがとうございます」と思っている。」
などと(普段は忙しくてなかなかゆっくり話し合ったりする時間がないのですが)『ことば』で伝え合いました。
単式の担任の先生からは
「今日の授業で、特に間接の時を見て、支援の方法はいろいろあるなとわかりました。「はかせどんだったらどうかな?」など、支援の先生の何気ない一言は大きいんだな~と思った。」とも。
少人数のいいところもあるけど、やっぱりデメリットもあります。
意見の交換が限られるのですが、授業者は
「なかばる学習の、「ば」の場面で、個人の意見に流れないように、もう少し話し合わせるとよかった。多様な考えをだすことが6年生では、説明までできていたのがよかった。今後の学習にも役立ててくれるといい。」
と、あとの会で話していました。
校訓「ゆたかに かしこく たくましく」
かしこく はもちろんなのだけど ゆたかに がいっぱい伝わる1時間と、事後の授業研究会でした。
3時間目の研究授業が終わってから、教室に戻り4時間目の学習を進める前に
「今ね、5.6年生の授業を見てきたんだけどね・・・」
と先生が、あと半年後 3年生になったら複式学級で授業を受けることになる6人の2年生に、それぞれの学習リーダーさんがいて、先生がいない間も授業を進めてたり、意見を出し合って話し合っていた様子を、お話ししてくれていました。
この日の給食後、コンテナ室に食器を持ってきた子に「授業よかったね。給食 おいしかった?おなかいっぱいになった?」とたずねました。
「はい、ヒジキときくらげのふりかけがおいしかったです。おなかいっぱいになりました!10分の12くらい!!」と言っていました。
(えっ ここは 約分せんでもいいんか~い!)
遠隔授業
昨年、高森東学園の6年生と遠隔授業で作ったリーフレット
その(観光)のページに、子どもたちは熊野座神社のお祭りを入れていました。
きよらの郷の教育 のリーフレット表紙は中原楽です。
10月18日 午前中授業で熊の座神社祭礼があり、その中原楽がありました。
高森東学園との遠隔授業 今年は英語です。
先生は、英語の時間普段は担任がひとりで。
ALTがおいでたら、おふたりで英語の授業をしています。
今年はもうひとり。
高森東学園の先生と一緒に。
授業の初めに、高森東学園の先生と5年生と電子黒板であいさつをしてから、ウォーミングアップなどを一緒にして、毎回その時間の学習の目標に向かうデモンストレーションを電子黒板ごしに、二人の先生がして見せてくれます。
そして、「じゃまたあとで」
と言ってそれぞれの学校で本時の学習をします。
約束の時間がきたら、今度は一斉にではなく、タブレットでグループごとに個人で、レッスンしたことをやってみます。
終わりには「Nice talking to you!」と手をふって、次の番の人と交代をしていました。
9月24日は、いつものようにされている英語 遠隔の授業を、県外からの先生、教育委員会の方、本校の先生も参観しました。
初めて見られた先生が、「いつもが少人数なので、交流できると意識がたかまっていいね。」と授業をした先生と話していました。
栄養教諭がいてくれる!
毎日暑かったり、急に冷えたり。
季節が夏と秋 あっちに行ったりこっちにきたり。
19日は町教育委員会の先生が授業参観においでてくださいました。
かがやき1教室 書写の時も、「なつ」と「あき」がいったりきたりしていました。
20日 ふるさとくまさんデーの給食の献立は、秋メニューで人吉球磨の味 くりごはん つぼん汁 なすのごまだれ さんまのうめに 牛乳でした。
「きのうもうちはくりごはんでした。でも、おいしいから、毎日でもいいです!」
とか、
「きのう、くりひろいをしたから、ここにとげがささりました」
と話してくれました。
19日の給食には栄養教諭さんが、給食を食べる様子を見に来てくださいました。
献立は、切れ目の入った丸パン ぶりカツ ソースキャベツ ミネストローネ 牛乳です。
栄養教諭は、手洗いやエプロン付けの身支度のところから、コンテナ室に「給食をとりにきました いただきます」と言って入るところ、教室でつぎわけるところなども見られました。
1年生教室から順番に、食べている子どもたちの様子を見て、ぶりの説明や、感想をきいたりしながら、全教室を回ってくださいました。
栄養教諭「ぶりは出世魚と言って、成長とともに名前がかわります。
ちいさいときは何というか知っている人いる?」
子「こぶり?」
献立配膳表には、パンに向かってブリカツとソースキャベツが向いていて、「はさむ」とかいてあります。
栄養教諭に「おいしいです!」という子どもたちに「自分で作ったからだよ!」と言ってくださいました。
中には「マク○○○よりおいしいです!」なんて感想も・・・!!それにも「自分で作ったからだよ!」「南小国町の野菜をつかっているからだよ。」などと。
食育の日(19日)は、交換給食といって、担任の先生が他の教室で給食を食べます。
この日 5.6年教室。
いつもは「てつだってください」といって、パンにはさんだりするのを、担任の先生がしてあげることが多いです。
この日、担任の先生は他の教室へ。
「てつだってください」を言わずに、自分で途中までしていました。
あと少し・・・のところで、はみだしてこぼれそうになっていました。
まわりのみんなは上手にはさんで、かぶりついて食べています。
「てつだってください」を言うのかな?と思ったのは多分周りのみんな。
でも、自分でのせてはさんだので、思わず5.6年みんなからの拍手になりました。
栄養教諭さんもそれを見ていて「やったあ~~~!!!」と一緒によろこばれたので、(照れたのかしら・・・)ガブリッとかみついて食べていました。
「来てよかったです。この場面に一緒に居ることができて。」と言って帰られました。
(給食を作って、急いで駆けつけてくださって、まだ給食を食べられていなかったのですね。すみません。)
ありがとうございました。
毎日一緒に栄養教諭さんがいる学校が、ちょっぴりうらやましいです・・・・
来月(10月19日)もよろしくお願いします。