学校生活
ぎんなん その②
雨のように、みるみるぎんなんの葉が散る朝でした。
3.4.5.6年生はクラブ活動でグランドゴルフをしました。
教えてくださったのは毎週末、中原小のグランドでハツラツと練習されている方々です。
最初に校長先生から、「今日はこどもだからって、容赦せんでやってください。それだけでなく、今日もこれからも、何でも教えてやってください。あいさつやらできとんときは、どうぞちゃんとやれ!って言うてやってください!」と、あいさつがあってから、始まりました。
3年生ははじめて。グランドゴルフのルールや、こうやって打つんだよ と教えてもらったり、
「あ~あんたぁ ○○さんのまごかい。」などとたずねられながら、世間話をしたり。
自分のじいちゃんと同じ班で、一緒にコースをまわる子も。
4年生以上はグランドゴルフ2回目ですからルールもコツも少しわかっていました。
いつもの土曜日に、おじいちゃんおばあちゃんたちだけでしているときより、余計にエネルギーをつかわせてしまったかもしれません。
でも・・・・、コミュニケーションの基本は日々のささやかなやりとりの繰り返しです。
こうしておじいちゃんおばあちゃんたちとの交流は、なによりの学習の場だと思うのです。
はじめて参加の3年生でホールインワンの子もいたんですよ!
今日一日で、どっさりいちょうの葉っぱがおちてしまいました。
暦の上で小雪・・・
ぎんなん その①
11月16日土曜日
ぎんなん祭 寒い朝でした。
最初に校長先生から、おいでの皆さまへのあいさつと、子どもたちに、学習の成果を発表してください、中原のチームワークの良さを!と、とお話がありました。
来賓の方からごあいさつ
区長さんからは、なぜ「ぎんなん祭」と言うのか・・・いちょうの木や実に意味があること。
中国では、公孫樹とよばれていて、日本では茶わん蒸しに入っていることは多いけど、日常的にはあまりなじみもないだろうが、いちょうの葉は、ドイツではお薬として使われることなど、一本の木のいろいろな役目を教えてくれました。
ずっと前の中原には、もっと大きなぎんなんの木があったそうです。
(・・・・それはそれは大きかったから、高く売れたそうです。)
まな板などとして公民館にあるよ、と言われていたので、公民館が開いていたときにおじゃましてみたら、まな板よりももっと大きな板がかべにかけてありました。
たくさんの方の名前を記した大きな板です。
「いちょうの木は、芽が出る力が強くて、地に落ちて1個1個のたねから水分があれば芽を出す、生きる力・生命力が強い木です。いちょうの木のような人になってください!」とお話しをしてくださいました。
おふたりめの方からは、「力強く、人の役に立つよう育ってほしい。中原区 みんなで育ってほしい。」とごあいさついただき、プログラム1番が始まりました。
ぎんなん祭の午後に、いつも仕事のはやい先生が、中原ほっとニュース(直後のふりかえり)を書くように準備してありましたので、その文をはさみながら・・・。
2年生
「かぞくにかんぱいでようべいさんのげきをして、すこしきんちょうしたけど、大きな声ではっきりいいました。
わたしはせりふをいう時に、ママとばあちゃんの顔が見えました。」(2年生)
1年生
「わたしはぎんなんさいで、うたとうちゅうせんかんとマジンガーをがんばりました。
ほいくえんもがんばりました。たのしかったです。」(1年生)
地域の方の発表
中原在住&中原関係者の銀座カンカン娘さんたちです。
進行をつとめた運営委員さんは、「心がカンカンしました。」と、終わった後にうまいとこアドリブのひと言感想を言ってくれました。
♪愛にできることはまだあるよ
ぼくにでできることは・・・♪
今年もRADWIMPSさん&坂本九さんの曲を中学生のピアノちゃんと一緒に聴かせてくださいました。
アンコール!ではパプリカをみんなで客席を向いて。
「わたしはすいそう楽部のえんそうと「天気の子」が心にのこっています。
理由は、みんなきちんとそろえてえんそうしていてすごいとおもったからです。わたしは中学生になったらすいそう楽部に入りたいです。」(3年生)
ぎんなん販売(たくさんのお買い上げありがとうございました。)
3・4年
ぎんなんさいはとても楽しかったです。そして、がんばったことは「中原大発見」です。できるかどうかわからなかったけどうまくできて楽しかったです。(4年生)
5.6年
「わたしは5.6年生のげきが心にのこりました。昔はいろんなことがあったというのがわかりました。5.6年生のをみて、水は大切にしたいと思いました。」(3年生)
最後に、今年度最後のステージ 全員合奏と合唱の発表でした。
(今日の演奏や歌は、成功か失敗かよくわかりませんが)宇宙戦艦ヤマトで、イスカンダルを目指した乗組員全員が、無事に地球に帰還したとき、全隊員とそれを迎えた地球人が大(泣き)笑いしていました。
最後はPTA会長さんからあたたかいおことばをいただいて、今年のぎんなん祭が終わりました。
みなさん どうもありがとうございました。
明日はぎんなん祭!
13日水曜にぎんなん祭リハーサルがありました。
普段の練習は見れない先生方が、はじめてリハーサルで、お客さんの立場目線で見ての感想を話してくれました。
「まずは、担任の先生方のシナリオに大拍手です!」
・・・・そうなんです!!数週間前、シナリオ作成のころ(うみの苦しみの時期)は、できあがりまで担任の先生方がお互いを探り合いながら・・・・(笑)でした。
・・・そんな中、いちはやく通し練習をしていたのは1年生。
道徳の研究授業からつながっていたのですね。
途中、(リハーサルの職員反省で意見があったところを、担任はやりたい思いを貫いて)見せるシーンがあります。
4人が、ひとり何役もしながら、三部形式(劇・歌・ダンス)でお送りしますよ。
ダンスではサプライズ登場ありです!!
2年生は、テレビ番組仕立てです。
今年、2年生全員のお家探訪をして、出会った方々から教えてもらったことを、ステージ上をロケ現場のようにして。
2年生も最後にちょっぴりサプライズ!
担任の先生の趣味で最後のごあいさつのときに、リハーサルではかくしていた「アレ」を使いますよ!
3.4年生は、「ふるさと」の宝ものについて、調べたことを背中に「あれ」をつけて、ステージを飛び回って案内します。
みんなで、朝ボラでひろったぎんなんを、教頭先生が洗ってくれました。
販売のための200g袋詰めは、理科で重さをはかる勉強をしていた3年生が手伝ってくれました。
ぎんなん祭で販売しますので、どうぞお買い上げください。
♪大丈夫 水は流れている
大丈夫 海はひかっている ♪
11月9日に、テレビから聞こえてきた水の歌の「詩」は、5.6年生ステージ発表のプロローグかと思いました。
練習がはじまった2週間前から、いっぱい考えました。いっぱい話しました。
ひとりひとり、そしてチームとしてやるべきことを探りながら歩いてきました。
どうぞ 子どもたちのメッセージはもちろん、その動きや、工夫してあるセットも、一瞬一瞬を見逃さないでください!
本日は 保護者の方、準備をありがとうございました。
明日は、たくさんの方のおいでをお待ちしています!
(防寒をしておいてくださいね。)
にじ
自分がみんなに紹介したいところを書いたとき、
自宅の習字教室と近所のカフェを紹介してくれました。
11月6日(水)
その2つがある中湯田へ出発です。
前回のおでかけのときは、秋の俳句を作りながらでした。
今回は今習っている九九 2の段から・・・です。
道草その1 「これ なーんしょ?」
先頭を歩く先生が、見つけたものがクイズになります。
子「むかご!!」
道草その2 「神さま」
朝 登校のときにお友だちの鼻血が出たとき、顔や手を洗った水の神様のところや、
おうちの方がお参りをしているという 山の神様のところを案内してくれました。
他にも、毎日書いている日記の、稲刈りをしたときに出てきた「しもん田」も通りました。
道草その3「ご近所さん」
カフェへの通り道でお会いした方にも、どんなお仕事をしているのかおたずねしました。
2年生のぎんなん祭ステージ発表、最初の台詞は
「中原ぶっつけ本番たび のはじまり・・・」
今日もその通りで、カフェに来たのですが、まずはとなりで、窯元さんを見学して、実際に器をつくるところを見せてもらいました。
そしてカフェへ。
今日の支度をされている いいにおいがするところで、質問をしました。
お店のはじまりは、約30年前に木を植えたこと だそうです。
植えた木がこんなふうに立派に育って、里山の風景をつくっています。
30年前の小学生がこんなふうに育って、お客さんを迎えています。
さあ次は習字教室。
入った瞬間に感じる、おしゃれで落ち着いた空間です。
座席と今日の注意を、紹介してくれた子が前日から準備してくれていました。
3年生から始まるので、2年生では今日がはじめての習字体験の子も3人います。
筆のなまえと握り方、書く姿勢、力の入れかた、運び方を、とてもわかりやすく教えてくださいました。
ひじをつけずに、三角を意識して、しゃべらず集中・・・
先生がその場で、ひとりひとりにお手本「にじ」を書いてくれました。
学校の教室 授業中は、鉛筆を握っている子に ついつい「目がちかいよ!」「姿勢!」と注意の声をかけたくなりますが、ここでは、『自然と』筆を立て、背中もまっすぐになっていました。
春から、ゲストの先生(なす・ピーマン植えの野菜の先生からはじまり、郵便局の先生、大工さんの先生、陸上の先生、英語の先生そして今回の習字の先生)へ毎回質問タイムがあり、『質問』が上手になった2年生です。
先生がどんな気持ちで習字を教えているかが、とてもよく伝わってきました。
おじゃましました!
ありがとうございました。
読書の秋・・・
11月7日に読み聞かせがありました。
1.2年生は「おかあさんは おこりんぼせいじん」
自分におきたとえられるような 楽しい本を・・・とセレクトされたそうです。
「こら―――――!! なに? この部屋は! かたづけなさい! ぜーんぶ すてちゃうからね!!」
おこる親、おこられる子ども、それぞれの気持ちが ユーモアいっぱいのストーリーでした。
読み方がものすごく上手で!!
ほんとうにおこられているような感じがしたのかも・・・。(ふふっ)
子どもからの感想には「うちと似てるなと思いました!」とありました。
3~6年生は、もっちゃんさん。
読み聞かせではありません。
♪パプリカ 歌って 踊って。
みんなで朝から歌&ダンスでした。
16日のぎんなん祭でも、2曲 演奏してくださいます。
たのしみです!
11月の本
図書室前の踊り場には、月がわりの図書コーナーがあります。
今月は『今日は何の日?』で紹介された本を読んだらシールをはるようになっています。
ぷくぷくうがい前の図書の時間は、司書の先生がどんなふうに本を並べてあるのか、
本の住所について教えてもらいました。
11月8日 立冬。
冬も読書・・・。
もっと!
登校してきたときに、くりやまつぼっくりやきれいな落ち葉、お茶の実、むかご・・・などはありました。
図工の時間。
まずは小刀の使い方の学習。
次の時間は、木の枝でのペン作り。
材料の木の枝も、登校中に拾ってきました。
ここ最近は ごみを拾ってくる3.4年生です。
『中原のことをもっと知ろう』 と、調べたり、担任の先生から絶滅危惧種のとんぼのお話などを聞いたり、合同学習で不法投棄の話を聞いたのと、実際家電製品のごみを登下校で見たことなどが頭の中でつながり、帰り道に落ちていたゴミをひろったことからでした。
このつづきは、ぎんなん祭で・・・。
「グッジョブ!」
1946年の11月3日。
世界ではじめて戦争放棄を宣言した新憲法が公布されました。
それを記念して、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日として、文化の日が定められました。
2019年11月3日 町の文化祭で、中原小学校は中・北部音楽会で発表した、 全員合唱 「ぼくの飛行機」 全員合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露しました。
全部を通してはじめて見た方が、
「これまでの積み重ね プロセスを感じました」
と、感想をつぶやいてくださいました。
前日の市原小学校への楽器搬送、当日の応援など、お世話になりました。
積み重ね プロセス・・・
文化祭前日のリハーサルの時です。
待ち時間に、スタンドシンバルのパート練習を、5,6年生のボイパでしていました。
バッチリ リハーサルができ、「クッジョブ」と親指を合わせていました。
学校便りをアップしました
学校便り「ぎんなん」No.35をアップしました。
ご覧ください。
Love Dream
10月29日 2年生の英語の先生は、きよら塾から先生がおふたり。
その方は、放課後子ども教室の先生と、2年生のお母さんでもあるので、子どもたちはおふたりともよく知っていました。
きよら塾と同じように、おっちゃん先生が最初に日本語で説明をして、実際の英語をマミー先生が言って、繰り返し練習をしました。
おっちゃん先生は、英語の勉強が、小学校5.6年生だけでなく3.4年生にも入ってきていることや、世界の動き、ご自身の経験から、早くからこうして英語の勉強をしておくことが大事なんだよ、と話してくれました。
How are you?
How old are you?
What fruit do you like the best?
・・・など、マミー先生のキレイな、ききとりやすい英語でやりとりをして「話す」「聴く」の楽しさをおしえてもらいました。
おっちゃん先生は英語教育の大切さを、「英語を勉強しておくと、使えるだじゃれもふえるんだよ!」と
「I’m tired.」の、とてもつかれたときは たいぎゃたいや~ど
同じ郡内でお別れするときは Good night!(ぐんな~い)
そのみかんだれの?「Orange」おれんちの・・・
などなど・・・エクササイズの合間に連発し、子どもたちは、ぽっか~ん???
英語を「読み」「書き」だけ学んできた年代だけがうけまくりでした。
最後にマミー先生と、おっちゃん先生が好きな言葉を教えてもらって、英語の授業が終わりました。
Thank you!
だれにでも
10月29日
かがやき(難聴学級)の研究授業でした。
参観するのは本校職員と教育委員会の先生と熊本聾学校の先生です。
教科は算数 小数の意味を理解して表し方を考えるところ この日はたし算です。
かぎになるのは『0.1の何個分!!』
中原の研究仮説は2つ
UDの視点にたった授業づくり。
かがやきの教室も交流学級の教室も、見通しを持てる時間の表示がしてあります。
子どもの考えを言語化したり、説明したり、より深く理解するための具体物やイラストは、毎時間準備されているので、研究授業でも「先生あれ使ったら!?」と、前に使った教材を子どもの方が取りに行っていました。
・・・このまえ『工夫して計算する』 のとろでは、子どもが芋まんじゅう 8個入りを2箱買いにいく役で、先生が買い物を頼むお母さんと店員さんの二役をしていました。
難聴学級で授業を始めたときから『なかばる学習の過程自体がUD!』と言っていた担任の先生。
毎時間の積み重ねプラス、前時までに学習したことを想起して、主体的に取り組むために 5・6年の研究授業で教えてもらった『学びのツール』はすぐれもの!と意識して授業されています。
ただ、なやみは、1対1なので考えをひろげるところです。
めあてに対するまとめを児童の言葉から導くためにも、日常の『ことば』の学習からひとつひとつ大切に行っています。
校内研修では授業研究会と、その後に聾学校の先生から、UDの視点にたった授業作りや、難聴の子が学校生活で困る場面と対策を教えていただきました。
それは、難聴の子にとってだけのいいことではなく、だれにでもわかりやすい空間になることで、翌日からさっそく全学年で、できることから始めています。
マイクの使い方と声の大きさ
授業の見える化(全授業での視覚化)
発音をよくするために(あおうえいべ~体操)
秋空の下・・・
その①
1年生合同学習
10月28日に里山の宝物(文化財)見学に行きました。
幹周り18メートルの『竹の熊の大ケヤキ』の周りをみんなで手をつないで。
そのあと上中原の押戸石々群にのぼり、方位磁石を近づけてみたり、約4000年前のシュメール文字が刻まれているところを見たりしました。
その②
3年生の理科
10月29日 理科で太陽の動きと地面の動きを調べる学習
まずはかげふみでした。
短い休み時間、あまり外へは出て遊ぶ時間はありません。
昼休みは全学年や異学年もふくめて遊ぶことが多いからでしょうか。
同学年での遊び経験があまりないので、かげの勉強プラス同学年で遊ぶかげふみの『ルール』のいい勉強の機会にもなりました。(ふふふっ)
その③
4年生理科 秋の虫や植物を観察・・・・だったと思うのですがちょっと寄り道。
保育園のみなさんと一緒に植えたさつまいもは、夏休みにイノシシさんが食べていました。
もうないと思っていたら、小さいおいもが10個ありました!
その④
朝ラン中の空!
(朝の光が、脳のスイッチON!&成長のもとに!)
その⑤
体育がハードルになりました。
備えあれば・・・・
南小国町各所で防災訓練が行われた10月26日の前日、25日の5.6時間目に、5.6年生が食生活改善推進委員さんから『防災クッキング』を教えていただきました。
今年のパッククッキング(熱するおなべの水がよごれていても、清潔な器がなくても、栄養がとれる、簡単にできる)は『ピザ風蒸しパン』
それから簡単おやつ2種
『ふラスク』
『ミルクもち』
クッキングのまえにまず、災害のときにこまらないように、準備しておいた方がいいものや、知っておいた方がいいことを、クイズで教えてくださいました。
スーパーの店頭に食品がなくなっているお店の写真や断水の話は、最近の台風や水害のニュースでも目にしているので、遠くのだれかのことには思えず、みんな真剣に聴いていました。
材料の準備、班ごとの計量などは前もって食改の方がしてくださっていましたが、調理になったら主役は5.6年生です。
食改の方々は、子どもたちに次の手順を教えたら、見守ってくれていました。
試食の時にもう1品登場!
お湯を注ぐだけでお吸い物の『野菜もなか』でした
中原の湯田の方々が作られて、きよら祭のときにバザーで紹介していました。
もなかの中に、手作りのフリーズドライ野菜が入っていて、お湯を注ぐだけで上品なお吸い物、そして非常食にもなります。
会食の時に感想発表をしました。
○作るのがかんたんだし、楽しかったです。
○おいしいです。自分でも作ることができると思ったので、やってみたいです。
○ラスクが、こんなにかんたんにできるとおもわなかったです。
○ラスクを買うと意外と高いので、買うより作ろうと思いました。
○食べるとき、お皿を使わなかったから洗わなくてよかった。
食改のみなさま、毎年本当にありがとうございます。
家庭科の授業や、こうしたクッキングや、おうちの方の手作りお弁当や毎日の食事がきっかけになっているのだと思います。
先日の中・北部音楽会のときに、早起きをして、自分でお弁当を作ってきている子がいました。
Nice talking with you.
10月25日(金)高森町の小学校などでICTを活用した教育に関する研究発表会がありました。
13の授業を公開したそうですが、その中の1つは中原小学校 5.6年生との遠隔授業でした。
昨年度は遠隔授業で、お互いの地域のすてきなところを紹介し合って(中原からは中原精肉店 押戸石 Karin 河津製材所等)集めた情報をまとめたリーフレットができあがりました。
今年は「自己紹介」から「好きなこと」や「得意なこと」などをインタビューしたり「シルエットクイズ」をだしたり。
学習過程「なかばる学習」(たかもり学習)の「か」のところあたりで遠隔がつながり「スモールトーク」をします。
そして高森東と中原のふたりのデジタルコンビ先生が画面越しにデモンストレーションをして、子どもたちはその日の授業のゴールイメージをつかみます。
この日は前時に『おすすめの国』のことを調べてつくっていたプレゼンを、旅行会社の人になりきって、高森東のお友だちに紹介したり、発表を聞いて、コメントしたり質問をしたりしました。
南小国町と高森町は協定を結んでいます。
16日 南小国町きよら祭の時には、「高森」の方がエコバックをプレゼントしてくれました。
観光などの分野で、より密接に協力することを目的とした協定は、ICT教育など情報通信分野でも連携をすすめていくことも盛り込んでいます。
遠隔授業をすることで、それぞれの学校だけでは学習できない内容や、反応、リアクションに刺激をやりとりしているように見えました。
町長さんが「少子高齢化などの課題はあるが、両町の強みを生かし弱みを補強し合いたい。
一緒に阿蘇地域をもりあげていければ。」とおっしゃっていますが、この授業はその思いを前進させたと思います。
でも・・・・そうやって毎回いい授業ができるのは、遠隔授業をするにあたりの学習の『準備』があっています。
内容について、高森東の先生と打ち合わせ。
時には電話で長くお話をしたり、メールやFAXでの指導案や資料のやりとり。
・・・・ちょいと資料をのぞくと、『表現がわからないときのために補助をする・・・』や、『遠隔交流で困ったときへ対処するための表現を確認する』などのきめ細やかな資料準備や、指導案の流れプラスの、通信のオン・オフの打ち合わせ、そしてなによりも通信が途切れないように!!のネット環境の確認など、毎回丁寧に。
だから、発表当日は、高森の研究発表の公開授業時間に合わせるので、日程はこちらの2時間目の途中くらいに始まったけど、(いつもと違う感じがするのは先生の服くらいで)流れや雰囲気はいつも通りの授業でした。
デジタルコンビの先生方、お疲れ様でした。
これからもよろしくお願いします。
ゲストティーチャー
① 黒川温泉の先生
10月21日 2年生の合同学習がありました。
朝からりんどうヶ丘小学校へ行きました。
市原とりんどうヶ丘と三校一緒に、りんどうヶ丘小学校の保護者の方から、温泉の由来や一番古い温泉のことなどについてお話をきかせていただき、実際に歩いて回りました。
4年後、一緒に中学生になる『同級生』です。
お風呂にも入らせてもらい、給食の時戻ってきた子どもたちの顔は、ほっぺが赤くなっていました。
② 陸上教室の先生
10月23日 5時間目 2年生体育の先生は2年生の子のお父さんです。
この日の朝、教室で担任の先生が息子さんのアルバムを見せてくれました。
陸上クラブでコーチとしてうつっている方が、この日の体育の先生です。
マイラダーやマイハードルや、マイコーンをご持参され、運動場に準備をしてくれていました。
子どもたちからの質問タイムで、うれしいことや大切にしていることについても教えていただきました。
「ベストタイムが向上したときとかはもちろんうれしいけれど、それよりも一番は、走ることをたのしいと思ってもらいたいから、たのしいといってくれるとうれしいです。
だから、楽しく教えるにはどうしたらいいか、いつも考えながらしています。」
コーチは中原小出身、子どもの頃も毎日長距離を歩いて登下校していました。
同じくらい足がはやい子が3人いて、もっとはやくなりたい!と思って努力していたそうでした。
子どもの感想より
「ラダーとハードルがたのしかったです。
わたしが春休みの時にかけっこ教室でしたのとにていたから、たのしかったです
わたしは話をきいて、足が早くなるには、早い人にきけばいいとわかったので、そうしようと思いました。」
「わたしはマーカーをとるのかすごくたのしかったです。
家でもみんなでしたいです。
きょねんの じきゅうそう大会で 15いだったので 1年生のときより 早くはしれるようになりたいです。」
12月6日の持久走大会に向けての、毎日の朝ランへのアドバイスなども教えてもらいました。
③ 中原の歴史の先生
10月23日 5・6時間目 総合の先生は、南小国町の史学に詳しい方です。
3.4年生教室でお話をしてくださいました。
このまえのきよら祭 そしてその前は、熊の座神社祭でも中原楽をした子どもたち。
その楽やお祭りのことなどを、もっと詳しく調べているところです。
先生のバッグの中には詳しく書き込まれた資料がたくさん入っていました。
飛びました その②
10月24日 木曜日(霜降)
阿蘇市一の宮小学校で中・北部音楽会がありました。
体育館に着いたとき、一昨年のこの会で、阿蘇市教育長さんが「この体育館は避難所でした。・・・」と、お話をされたのを思い出しました。
一の宮小に到着して、歌のリハーサルをしてから、音楽会が始まりました。
プログラム1番はりんどう太鼓でした。
目からは太鼓をたたく勇壮な姿と、座っている床からも、力強いりんどう太鼓が伝わってきました。
中原の発表の前後に、震災を経験した小学校が、♪大切なもの を歌うときに「当たり前と思っていたことが、当たり前ではないことを知った」と言っていました。
手話をつかって歌っている学校もありました。
中原の発表は6番目。
中・北部10校参加で、全校児童での合奏は中原小だけでした。
はじめからいい声がでていたのは、行きのバスの中で全員で声出しをしてきたからでしょう。
音楽部会の先生から、全学校の参加者に対して、発表を聴く姿勢や態度がよかったとほめられました。
それから中原小には
「全校で取り組む姿勢が素晴らしいと思います。
一生懸命歌う姿が印象的でした。
音の重なりを工夫すると、もっときれいなハーモニーが作れるでしょう
合奏はみんなの気持ちがそろっていました。
学年に応じた楽器の選択 バランスよくまとまっていました。」
と、講評をいただきました。
5月に地球を出発した宇宙戦艦ヤマト 中原号は、無事にイスカンダルへたどり着きました!
音楽会が終わり、お昼ごはんを食べました。
(おうちの方、朝早くお弁当をありがとうございました!自分でつくってきていた子もいましたねよ!)
食べているとき、艦長が駆け寄り、全隊員をほめてくれていました。
イスカンダルでの任務を終えた中原号は、一路地球へ(じゃなかった・・・)学校へ戻り、5時間目の勉強をしました。
そのときに、5年前のへき地研究発表会から続けている中原ホットニュース(行事ごとの壁新聞)のコメントを全員が書きました。
「私は、音楽会では遠くに歌うようなイメージで歌いました。
遠くを見て歌うと自分の声が届いているように思えたからです。
私は本番では練習よりもきれいな声で歌うことができたのがうれしかったです。」
「私がこころに残ったことは、りん小のりんどうだいこです。
みんなの息が合っていたのでこころに残りました。
中原もみんな息が合っていたし、練習の時より大きな声で歌えていたのでよかったです。」
「ぼくはとくにピアノをがんばりました。
少しきんちょうしていました。
でもステージに上がると落ち着いてひけました。
終わってから「あれは きみだったとね、上手だったよ」とたくさんうれしい言葉をいただきました。
これからも練習して上手にひきたいです。」
「わたしががんばったところは、ぼくのひこうきでつられないようにしたところです。
こころにのこったところは たいこの場面でいきが合うところでした。」
合唱曲 最後のフレーズ「♪とんでゆけ~ぼくの~ひこ~おき~」は、練習では低空飛行でしたが、本番に強い子どもたち、これまでの練習の成果で、楽譜通りに飛行機がたか~く飛びました!
飛びました その①
10月21日 月曜日
今年で三年目のドローン体験をさせていただきました。
まずは運動場で、全員を空から撮影。
そのあと、低・中・高学年に分かれて、体育館でひとりずつコントローラーの操縦する2つのコースと、もうひとつは、チーム対戦のタイプも体験させてもらいました。(毎年 新しくなります!)
使い方の説明はあまりくわしく聴かなくても感覚的にわかるのかしら!
(さすが!の子どもたち。)
ドキドキや「やったぁ!」がいっぱいの時間になりました。
コースをまわるときに、おいてあるものにぶつかりドローンの部品がはずれると、一回一回とりにいったりはめかえたり、バッテリーを交換したり、上手に落ち着いてできるように手をそえてくれたり、わかりやすく声をかけてくれたり。
3人のスタッフの方は、会場作り→3時間連続授業→片付け→移動 とたいへんお疲れにだったと思います。
どうもありがとうございました。
最近は、ドローン撮影での町や村の紹介や、農薬散布、畜産への活用などもあるそうですね。
この日、「大きくなったらドローンの会社につとめる!」と言いながら、放課後 宿題をしている子がいました。
1年生は国語の勉強で、ドローンで撮影してくださった映像を見て、くじらぐもにのっていました。
なかよし給食
食育の日は19日ですが、お休みになるので18日に。
この日は多目的ホールで「なかよし給食」(全体会食)です。
たて割り班で食べました。
栄養教諭とできるだけ多くの時間一緒に居られるようにと思っていたら、早めに集まってくれた5.6年生が全学年の配膳を手伝ってくれました。
献立はふるさとくまさんデーメニュー
「牛乳 文楽飯 いちょう葉汁 さばのしょうが煮 もやしとピーマンのおかか煮」
どうして『くまさんデー』というか や、献立『上益城の味』の解説を聞かせてもらってから、みんなで「いただきます」をしました。
多目的ホールに来る途中「久しぶりい!」と、みんなでたべるのをたのしみにしながら階段をのぼっていました。
1年生で、日記になかよし給食のことを書いてくれていました。
食器の片付け、会場の片付けも高学年さん、最後までありがとう。
栄養教諭との給食連絡ノートに、
「なかよし給食で、最後までみんなが残さずたべてくれていたのがうれしかったです。」と書いてありました。
毎回、全員が食べ終わるまで横にいてくださる先生です。
17日の南小国町5年生の合同学習では、三小学校合同で給食を食べたそうですが、中原小の5年生が、残らないようにおかわりをしてくれたことも、うれしそうにお話してくださいました。
お世話になりました。
「芸術はからい!」
バブルアート
かがやき合同図工の時間です。
事前指導に身を乗り出してお話しを聴くふたり。
まずはシャボン玉で練習をしてから、こんどは画用紙に向かいました。
「芸術は?」とたずねると、「(芸術は)からい!」と答えてくれました・・・・(んっ?)
作品は、「すぎのこまつり」に展示してありました。
くれぱすさんから、「すぎのこまつり」に参加した子は、ステージ(『バスマップ』や『ヤバイTシャツ屋さん演奏』など)をみて、のりのりで手をたたいていました。
ひかるえんがわ
10月18日 1年生道徳の研究授業がありました。
1年生がひとりずつ前に立って、発表するところでは、入学してこれまでの、頑張ってできるようになったことや、積み重ねていること 真っ最中のこともうかびました。
授業者は、南小国とおつながりのある北里柴三郎さんが、次のお札になる時の人であることもありますが、もともと北里の記念館などもお気に入りで、よく足を運んでいるそうです。
研究会では、授業と指導案との違いからその変更の意図、板書の色分けなどの意味、中心発問、すごい説得力だった授業者の習字のこと などについて質問が出されていました。
最後のまとめの板書のことを、前年度の学校訪問で指導主事の先生からアドバイスいただいた話(先生が引っ張っていくのではなく・・・)や、内容の受け取りについて、北里小学校出身の先生が子どもの時に、柴三郎さんの墓そうじ前に授業を受けた経験など、たくさん話し合われました。
研究会には授業のときから参観してくださっていた教育委員会の先生も参加して、「研究会があついなと思った。」と感想をはじめに言われてから、道徳科の特質を生かした学習指導の展開についていろいろ教えてくださいました。
自己をみつめる教材、道徳科の指導案、板書で多面的多角的に・・・見えないもの(自分の考えが全体の中のどこにあるのか、自分と他の人との違いは?)などを、見えるように可視化する工夫の技。
それから、少人数なのでこんな方法も!と動作化、役割演技などを紹介くださいました。
・・・・そういえば・・・前に、ばあちゃん役で道徳の授業に参加したことがあるな・・・
最後は評価について、他の教科や特活とのちがい、ねらいに向けさせるのではない『特別な教科』だからこそ!のことなど、クイズでお話ししてもらって終わりました。
(ありがとうございました。)
5年生合同学習
10月17日 木曜日
5年生合同学習で、「南小国町の農業について」と「認知症サポート養成講座」がありました。
JAの方からの農業のお話では、稲作の歴史(9000年前から、インドと中国で始まったこと)、日本では一番に九州に伝わったこと、昔は田んぼに直接種をまいていたこと、おこめの種類は900種類あること、日本の気候がお米造りに適していること、今農業をしている人は高齢化してきていること、南小国町は高冷地で、平地で野菜がとれないときにとれることなどを教えてもらっていました。
1.2年生が稲刈りをしたお米を炊きました。玄米と白米の両方を全学年でたべました。
認知症サポート養成講座から戻ってきて、感想を書きました。
「認知症は物忘れではないことがわかりました。」
「認知症はだれでもなることと初めて知った。認知症の人への接し方をもっと知りたいと思った。」
「認知症と言葉は知っていたけど、症状は知らなかったので知れてよかった。」
そうです、正しく知ること大事です。
このような学習の機会に感謝しながら感想を読み進めると・・・。はっ!としました。
「接し方が違うだけで、進行をゆっくりすることができるということがわかりました。」
「まちがったことに、違う!と強く言ったら悪化が早まると聞いて、優しくしたいと思いました。」
「周りの人の接し方で、症状がかわると知って、優しく接したいです。」
「これからは認知症の人や、認知症でない人も、優しく接していきたいです。」
そうですよね。認知症サポート研修で子どもたちが教わることは、認知症のことだけではないのですね。
お世話になりました。ありがとうございました。