学校生活

学校生活

ふりかえり その2

中・高学年の理科・社会の教室「学習ルーム」
廊下つきあたりの、はにわ横にある、学習ルーム。
実験中のものや、観察中のもの、つくっている途中のものがあるので、毎日、楽しく忙しい教室です。
 教室の窓際下には、個人の「ふりかえりノート」がぶらぶらしています。
 自分や班の、うまくいったことやよかったこと、困ったことや、なおしたほうがよいことを書きだして、次に活かすために、と使われています。
 先生の赤ペンがあたたかく、思っていることを吐き出しやすいようで、お互い、話しかけているようなノートです。

ふりかえり その1

6月1日(木)3時間目 5.6年生教室。
「5.6年生は、リーダーシップははっきできているか、できていないか」
二つの意見、両者向かい合って、座っています。
 まず、それぞれから「はじめの主張」というのがありました。
 4月5月の行事や、毎日のことなど、いろんなシーンで、リーダーシップをとれているシーン、出来なかったことがあったシーンを具体的に出し合いながら。
 次に質問、そして意見へと。

 いや~、それはそれは、盛り上がりました。
 討論会後の休み時間、「討論は「けんか」じゃないから、終わってから文句を言ったりしたら、それは・・・」と、担任の先生からのひとこと注意を付け加えられたほど、「質問はありませんか?」や「意見はありませんか?」のあと、(アキラ100%のような素早い動きで、挙手をするほど、熱く真剣な討論会でした。

 最後に、担任から、「何のために行われている討論なのか」(①自分たちのいいところを見つける ②話し合いの仕方を学ぶ)と、4月の学級目標を決めるときに、子どもらが出した、「なりたい自分や学級についての意見を書き出したの広用紙」を掲示し、このクラスはどこに向かっているのか、を確認して、終わりました.

花の交流

5月30日
 第21回目になりました。
小国支援学校との花の交流です。
 今日まで両校から先生お一人ずつが、何度か直接会ったり、電話をしたりして、交流の内容の企画と準備をしてきました。
 お花は、苗の買い物と、植えるまで水やりも職員室の先生がしてくださっていて。
先週、プランターをきれいにして、みんなで、1班に5つずつ、新しい土を準備しておきました。
 今週月曜日、班の交流の時に何をするかを話し合い、練習をしました。
そして当日、ギラギラ太陽のもと、小国支援学校のみなさんが到着!
 お迎えの会→花植え→運動場で遊び→体育館で遊び→終わりの会→見送り
でした。
 暑かったので、日陰にプランターを運んでから、苗を植え、また元に戻したり、と移動がありました。
 力持ちさんが、ひとりでがんばってかかえていこうとする子もいましたが、「ひとりでできることを、ふたりでするのも素晴らしいんだよ。」と、ひとりの先生のつぶやきをきいて、「せーの!」と運ぶ班もありました。
 体育館での風船バレーの時、ルールが、やりながらどんどん変わりました。
腹をたてるかな?と思ったら「それもありやろ。」と、つぶやいて、うまいとこやっていたり。また、まわりを見て、風船に触っていない人にもまわるように、工夫やこえかけをしたりと、ナイスチームワークでたのしみました。
 中原小学校の交流担当の先生は、中原出身。この花の交流を、子どもの時に経験していますが、実際にみんなを動かしていくのは初めてのイベントでした。
 終了後、職員室で「進行やらていねいでわかりやすかったですね。」「初心を思い出しました。」「あんなふうにがんばらなんですね。」と話題になっていました。
 両校の担当の先生、大変お世話になりました。
小国支援学校の皆さま、これからもよろしくお願いします。

ごみゼロの日

 5月30日 ごみゼロの日です。
 (私事ですが)息子が通った高校の、三年間担任してくださった方(ギターが上手で、授業でも、英語で歌ってくれていました。)がよく「学校で最も大切なイベントは掃除です。」と言われていました。
 中原小学校は、この4月から、長い廊下もモップをできるだけ使わず・・・となり、今はぞうきんがけをしていて、すっかり定着しています。
 やっぱり、廊下をはしからはしまでぞうきんがけすると、大人は息が切れて、立ちくらみがして、2~3日後から3日くらい筋肉痛になります。
 子どもたちは、別に今日が特別な日でもなく、いつも通り、そうじをがんばってくれていました。
 教室も、廊下も、洗面所も、トイレも、階段も・・・班で協力して、とてもきれいにしてくれているのですが、なかなかお礼が言えないので、ここで。
「いつもきれいに、ありがとう。(・・・よく足がこわらんねぇ。)」
 給食後のお昼休みに、掃除の前に・・・と、教室や廊下をきれいに掃いてくれている先生方にも・・・「いつも、ありがとうございます。」


 親も子も、だいすきだったその担任の先生は、現役中病気でお亡くなりになり、もう3年になります。
「勉強以外は100点満点!」と、いつも息子をほめてくれていました。

先生を!

 
5月29日(月曜日)5時間目 3.4年生の時間割には「誕生日会」とありました。
「あれ?3.4年生は、5月の誕生日の人はいないんだけどな・・・」と思っていたら、なんと子どもたち(誕生日会社)が企画して、4.5月生まれの、担任の先生方の誕生祝いをしたのでした!
 お休みの日に集まって作ったという、プレゼントを渡して、みんなで写真を撮って、体育館でレクレーションをしたりしていました。

English Friday



今週は、まず5時間目に、ALTが1.2年生と。(職員室に迎えに来るとことから、授業は始まっています。)
 教室では、あいさつ、日直さんの声かけ(Stand up!)、お天気やご機嫌いかが?など、ひととおりのやりとりの練習をしました。
「次からは、これをしてから始めるからね!」と。
その後、(先週3,4年生も見せてもらった)先生の自己紹介のDVDを見ました。
 
 
 
6時間目は、5.6年教室。打ち合わせはほんのちょっとの時間でも、意気ぴったりのALTお二人と、今回はワークの時にベッキーも加わって。

Can~(~できる)の学習をしました。
 外国語の時間、教室内では、できるだけ日本語を使わない雰囲気になっています。(そんな時、自分は黙ってしまいがちですが・・・)子どもは、ペラペラとよくしゃべります。それ、大事かも!(と授業を見ながら思いました。)
 ちなみに金曜日の朝ミーティングのお題は「好きな色」でした。1年生もみんな[I like ○○○ .]  で答えていました。
ひとりの先生は[I like all color.But most like color is・・・]  と。

できましたよ その5

 
 1年生はひらがなを書けるようになり、ノートづかいもじょうずに。
今は、「どうしてかというと・・・」という理由を説明したり、「~~~です。」の文と「~~でしょう。」のように、文末のちがいで、説明文と問題文のちがいに気付いたりの勉強をしています。
 
 2年生の教室には、観察しているたんぽぽや、とうもろこしなどの写真をとり、観察のポイントにあわせて、気づきを書いています。

お天気が続くので、毎日、ベランダや畑に水やりに行くのが日課です。
(次にまた、『トマト』を植えるそうですよ!!)
 

 5、6年生は、新聞の切り抜きと、自分なりにおおまかな内容と感想を紹介文にして、階段に。

  6年生は、修学旅行新聞ができあがり、教室の廊下に。

 学習内容は学年の発達段階に合わせた、カリキュラムがあります。(あ、教育計画の締め切りが・・・・・・・・)
低学年で学んだことを、こつこつ積みかさねたり、磨きをかけたりして、レベルや質の高いものができるようになることを目指しています。
 6月4日、ふれあい授業参観の時に、1階教室、廊下、そして2階に階段を上がりながら、ご覧ください。
 

できました その4

できました。ほら!
5月25日に、3年生が社会の地図作りで西中原へ行きました。
途中、草でお面ができました。だ~れでしょ??
また、『材料』をいっぱい集めてきましたよ。
地図作りは今からです!!

でも、集まってきているのは、材料だけではありません。
 
 この活動は、班ごとに担当を決めて、協力し合わなければなりません。
前回の探検のあと、社会の先生とグループで集まって、話し合いをしていました。
次の時には、もっとこうしようね!と。
 今回、ふりかえりノートに先生から「いいことが2つ書けましたね!グループの中だけでなく、他の班への声かけもよかったです。」など、ほめほめの赤ペンがはいっていました。「きつかったけど、たのしかったぁ~。」とも。
・・・確かに。西中原は校区内でも遠いところです。毎日、歩いてきている人もいます。すごいね。

できましたよ その3

  ホットニュース(こいのぼりスケッチ)を掲示しています。
今回は、3.4年生がコメント書いてくれています。
それはそれは素敵な写真と、かわいい5月のさし絵。
 6月のふれあい授業参観で、どうぞご覧ください。

できましたよ! その2

 できましたよ! その2です。
 たしざん
 5月25日 朝ミーティングのお題は、「今日楽しみな勉強」でした。
担任は「社会(探検)と算数です。」と言われました。
手作り教材は、とてもわかりやすいな~と。
「どのくらいわかっているのか、まだまだです・・・。」と担任。
でも、地道にくりかえしくりかえし、しています。

 5月26日 町の教育長さんのインタビューが、熊日新聞に載っていました。
少人数の学校です。
こうして、ひとり!!を1時間を、大事に大事に、学習しています。

できましたよ。

5月25日(木曜日)
 家庭科で、5年生「サラダ」6年生「朝食のいためもの」を
作りました。
 5年生のサラダは、先週のゆでたまごや、ゆでほうれん草、栄養の学習をいかして。手順のプリントを先週は見ながら、チェックしながらでしたが、この日はもう、出来上がりのお皿をイメージして、すすめていました。
 6年生は朝ごはんなので、「30分以内で調理!」
 「急いで!!」と声かけしあいながらも、○○’sキッチンみたいに、塩こしょうを、腕をのばして50センチくらい上からふり、フライパンを動かしたり、ウインナーは歯ごたえのために、と切り目をいれずにいためたりと、こだわりながら。
 とってもおいしくできたと言っていましたので、26日の朝「朝ごはん、つくってみた?」とたずねましたが、だれも・・・。
 おうちの方々、いつもありがとうございます。今日も元気に、プレ金・・いや、English Friday がスタートしています。

地震避難訓練

5月22日(月曜日)業間(13:30)に、地震避難訓練の音がなりました。
教室では事前指導の通り、机下にもぐりました。
 教頭先生の落ち着いたアナウンスをきいてから、今度は運動場へ。
みんなあわてずに整列でき、担任の先生が無事にそろった報告を校長先生にしました。
校長先生も安全担当の先生も、「いのち」ということばを使いながら、お話をしてくれました。
 
 給食の後のお昼休み、みんなお外で遊んでいました。この日も。
地震避難訓練はそのあとの、業間に行われました。
「そろそろだな・・みんな教室へ入ってるかな?ま~だ運動場で遊びよる子はおらんかな?」と、外を見ると・・・・「あ!!」
 ひとりの1年生が遊んでいました。
でも、6年生の女子が、その子のところに向かって走って行っていました。
手を引いてくつばこまで。そこには、5年生の男の子もいて、一緒に教室の方へ送っていました。
 朝のボランティアの時、集会の時、部活動の時・・・全校での活動の時はいつも、お姉さんお兄さんの誰かが、遅めになる子に気を配ったり、会場の片付けや電気消しなど、後じまいまでしてくれています。
 避難訓練は年に数回(地震以外に火災、不審者など)ですが、『日常、どうあるべきか』をひとつずつ学び、身につけていることを、見せてくれた、『昼休み→業間の避難訓練』でした。

3年生「社会」地図作り

地図をつくるところの勉強で、中原探検をしています。
5月18日は、湯田方面へ。
 出発前、3人グループに、自分の役割(時間リーダー、地図リーダー、記録リーダー)が与えられ(自然と『授業のねらい』をつかんで)張り切って出発しました。
 「お帰りなさい!」の時には、
「地図の【材料】がいっぱい集まりました!」(材料ってすごい気づきです!と社会の先生がふりかえりノートに、はなまるをつけてくれたそうです。)
「うぐいすがいました!」(探検中、目だけでなく、耳もアンテナ張っていましたね!)
「かしら文字で書きました!」(書きたいことはあるけど、間に合わないときに、メモをとるために工夫したのだそうです。)
と、収穫いっぱいの報告と、ひろってきたゴミを袋に持って帰ってきました。
さあ、次の探検がたのしみ!!

「修正・変更」

●「時間割」教室の黒板にはいつも、その一日のイメージを、子どもはもちろん、入室し た誰もが共有できる、時間割があります。
●「手持ちの予定カード」朝の会の時に、その日の時間割にあわせて、活動の名前と場所をマジックテープで、自分ではります。 
●「学習の手順ボード」朝の会や各授業には、流れがあります。
 ひとつ進むごとに、自分で磁石をすすめて、始まり→次→次→終わり が、見通せて、終わった、できた!が積もります。
 終わったとき、出来たとき、一日に何回も先生から「できたね!」「がんばったね。」の声かけをもらい、その度に、に~んまりうれしい顔をしています。(おいっ!!)

 「もっと!うまくいくには、どうしたらいいかな?」と日々考える担任の先生。
毎日のことをきちっとしながら、今は少しずつ、「修正」や「変更」を、上手に経験しています。

English Friday

5月19日(fri)は、町のALT来校日。
 5時間目は、3.4年生。

ALTが自分の育った国や、これまでに住んだ国のこと、お仕事のこと、今のおうちのことなどを、プレゼンで紹介してくださました。
 ねずみがチーズを食べながら案内してくれる「オランダ」は、初めて知ることがいっぱいで、みんなで興奮して見ていました。
 ALTの先生のこれまでの経歴(音楽の仕事をしている時の、交流のあった方のおなまえ)にもび~っくり!!でした。
 紹介の後、ALTからこどもへのクエスチョン。
Q オランダの小学生は何才から? 
Q ぼくがしていたスポーツは?(優勝したそうですよ!!)
Q ぼくが好きな動物は?

 子どもからALTへのクエスチョン。
Q エグザイルに会いましたか?
Q オランダの友だちは日本に来ますか?  などなど・・・
 
 ALTが中学校の英語の先生とお話をする中で、もっとALTのことを知ってもらえるように・・・、と話し合い、準備をしてくださった授業内容だそうです。
 小学校の外国語の授業にもとめられているのは、単に「英語を使える(技能のみ)ようになる。」だけではないのですね。

 6時間目は、5.6年生。
 T1は(担任のご親戚?)ボブ先生、ALTがT2、おふたりの先生でした。
「○○は、いつですか?」
 「月」を覚えるペアでのゲームでは、子どもが「おてつき」をいっぱいしてしまいました。(・・・・だって、ALTの問題の出し方が、おもしろすぎで・・・・!)
 盛り上がりますが、メリハリもあります。
 キーワードをつかみ、しっかり聴いて、短い文を自分でも使えるようになるまでを、楽しく学びました。
 T1も、もちろんT2も、できるだけ子どもたちも、Japanese onlyでした。

ひまわり

1年生担任が、休日に畑の準備で買い物をしていたとき、地域の方からお声かけいただき、「1年生で植えてください!」と、翌日「ひまわり」の苗を届けてくださいました。
 早速、畑にうえた「ひまわり」も、とっても暑そうでしたので、畑に落花生やスイカの苗を植えた後、「ひまわり」にも水をあげました。
 この「ひまわり」は、きよら人権デーの時に、町から配られた種を植えて育った苗だそうです。
 苗と一緒に、俳句と川柳もいただきました。

「ひまわりや 我を追い越し 子ら伸びよ」・・・・(満笑)
「ひまわりや 今日より若き 日は来ない」・・・・(苦笑)

ふるさとくまさんデー

食育の日(毎月19日)に、なかよし給食(Ⅰ:全校会食 Ⅱ:教室で先生が入れかわり)をします。
 初回の5月19日(金)は、配膳の後、保健給食委員会が毎朝している、給食に使われている材料の栄養分けを、今日の担当が、みんなの前でしました。
 昨年度、5年生が家庭科で、栄養の勉強をしたことがきっかけではじまったこの活動。まだ学習していない学年は、毎日「カン」でしています。
「みそは大豆からできてるけん、こっちばい!」「こんにゃくは、いもじゃねえ?だけん、黄色?」と、今日もいつも通り、教え合って完成しました。
 その後、お招きしていた栄養教諭さんが、その今日の材料がどうはたらいているのか、お話くださってから「いただきます」をしました。
 今日は、ふるさとくまさんデーメニュー「菊池の味」。
 水田ごぼうを使った、牛肉とごぼうの甘辛煮は、おかわりが残っていないか、食缶をのぞきに何人もきていました。
 今日の材料、緑黄色野菜の真ん中にあったにんじんは、菊陽産。
にんじんサラダは、とっても色がきれいで、とても暑い日でしたから、カラダのほしがるメニューでした。
 食べるのに時間がかかる子もいます。
ごちそうさまのあとのチームの食べ終わりまで、横に栄養教諭さんがついてくださって。ありがとうございました。
 進行、準備や片付けまで、保健給食委員さん、ご苦労様でした。(毎日のコンテナ片づけまでも、ありがとう。)

自然の恵み

 
登校するなり、
「野イチゴ食べてきました!めっちゃあまかったぁ。」
  (登校する途中に、あるのだそうです。帰りも食べるそうです。)

「こんなに茎が長い、しろつめぐさがありました!」
(ほんっとに長いので、はかってみたら、48cmありました。)

「先生、箱をください。」
(登校中に、てんとうむしをつかまえたそうで、いれておくためにだと。)

この日(5月17日 水曜日)の給食は、山菜おこわでした。
この山菜おこわの具には、南小国産のもの(中原のしいたけ たけのこ 市原のぜんまい)が入っていました。
 
 昨年、震災を経験し、いつも通りのこと、当たり前のこと、自然のことが、どれだけ貴重かを実感しました。

 登校の子どもの発見や経験、給食のありがたさの中にも。

(5.6年生 出会いシリーズ その2)

恵楓園訪問(5.6年生 出会いシリーズ その2)
 5月16日(火)町内の五年生が、恵楓園を訪問しました。
到着してまず、自治会の方の講話。そして午後、ガイドさんと一緒に施設と資料館見学をしました。
 各学校で、担任の先生との事前学習をしてから持ってきた、子どもの質問が講話の後、素直にだされました。
Q つらかったことは何ですか?
Q 入所の時、どんな気持ちでしたか?
Q 裁判に勝ったときにガッツポーズをしていましたが、どんな気持ちでしたか?
 自治会の方は、子どもに質問されなかったら、このことを話されませんでした。
子どもの質問に「ありがとう」です。
本当は、一番伝えたいことだったことだと思うから。

Ans. 
○「自分は仕方ない。」(と、あきらめて)、「しかし、自分が発病したことで、きょうだいが 結婚をしようとした時に、断られたことが一番つらかったし、今もつらいです。

○自分が中2の時、人から「この病気にかかったら、(こんなめに遭う)・・・。」と聞いた時のことが、とんでもないことで、ショックだった。
○「もし自分がかかったら、(自分はこうするだろう)・・・。」と考えたこと。
○自分が、父とここに来た時、「見送る親戚の人が・・・(自分をこんな目で見ていた)・・・・・・。」とお答えくださいました。

 結婚に反対をしたのは、結婚したら、きょうだいの方を(差別を受けたりして、苦労するんじゃないかと)思って心配した、何も知らない、または、まちがったことを信じてしまっていた・・・のでしょう。
 きっと、この方がこんなに、今もつらいなんて、知らないと思います。
 この方は、「無関心が一番いけない!」と、強く言われましたが、学ぶ機会や正しい情報を聞く機会、話しくれる人、出会いがなければ、関心をもつきっかけもありません。
  
 南小国町の5年生は、町が、学びの機会をくださいました。出会うこと、知る(考える)ことができます。
 校長先生から「目と耳と脳と、今日は足も使って学びましょう。」とのお話があってスタートした一日、帰りのバスは、ほとんどがすやすやでした。
 送迎のスクールバスドライバーさん、ありがとうございました。
恵楓園の方々、ガイドさん、お世話になりました。

English Friday


(イングリッシュ フライデー)
 5月12日の金曜日は、職員室の入口のごあいさつも「Good morninng(グッドモーニング)」。
1年生も、お兄さんお姉さんがするのを見て、大きな声で言ってくれました。
 6年生が修学旅行でいませんでしたが、誕生日会社、掃除、委員会、業間活動(全校遊び)が、いつも通りにすすめられました。
「(6年生が修学旅行でいない)2日間は最高学年だから。」と大活躍の5年生でした。

home economics(家庭科)
 掃除の時に何回も子どもにたずねられました。
「どうして5年生は、5時間目にたまごを食べるんですか?」
 5.6時間目の家庭科で、たまごとほうれん草をゆでる勉強があることを、話したのでしょうね。1年生はうらやましくて、ふしぎで、たまらないようでした。
 5時間目、事前指導で、ほうれん草の洗い方、ゆでる手順、たまごやほうれん草のゆで時間予想などをしてから。
 調理が始まると、茎を先に入れ、はみ出ていたほうれん草の葉が黒くなったりと、ハプニングもありましたが、無事にできました。
 調理は、先生が準備したチェックシートで、ひとつ進むごとに、手順を確認していました。何年かしたら、自分の食事を作ったりだれかに作ったり・・・と想像しながら。
(沸騰してから3分のゆでたまごが、おいしかったそうでした!!)

修学旅行 1日目

 朝7時、役場前に集合して、6年生が町連合で修学旅行に出発しました。
 お見送りをして学校に戻ると、4人の写真と、ひとりひとりの旅行目的が書いてあるお手紙がはってありました。

 お昼に、校長先生から学校に届いた、吉野ケ里遺跡での写真と一緒に廊下掲示板に貼っていました。
子どもたちが(先生たちも)「いいな~」と言いながら見ていました。

 朝、結団式でごあいさつくださった教育委員会の先生が、「正しいことを知ることが大事です。その方法として、インターネットを利用することが多いと思います。でも、一番は、直接見る、話を聞くです。今日はそれを体験しにいってらっしゃい。」とお話しくださいました。
 どんな1日目を過ごしたかな?
 (お宿に無事に着いた、町の放送を聞きながら。)

 連休前、畑に 2.3.4年生と校長先生、教頭先生たちがマルチをはって、植える準備が出来ていました。風でふきとんでしまったところを、今日またきれいにはりなおしました。                      22日(月)のいも植えの準備はOKです。
       
 2年生が、野菜と花の苗植え(第2弾)をしました。
 すいか オクラ まんがんじとうがらし なす  アイコ(トマト)などなど。
 始めは、はりきっていましたが、子どもふたりと、先生ひとり。
いくつも苗を植えるのにも、だんだんつかれてきました。
先生 「ねえ、みんなぁ、がんばって植えてよ!」
みんな(2人)「は~い。」

「読み聞かせ」はじまり

 今年度もはじまりました。
毎月1回、町の読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」さんによる読み聞かせです。
5月10日(水)は、1.2年生で「ピンクになっちゃった」 3~6年で「イソップ物語」でした。
 読んでいただいた後に、子どもたちが感想の発表もしました。

 「中原小後援会様から、職員研修に購入いただいている内外教育のコラムより」
『人づくり』に大切なこと、それは『地頭を育てる』こと。
そのためには、小さい時からの読み聞かせ。それによって、国語の土台づくりができる!と書いてありました。

 自分で読むのもよいですが、読み聞かせは、読んでくださる方が選んできてくれるので、いろんな考え方に触れる、新しい出会いがあります。
 「四つ葉のクローバー」さん。本日はどうもありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

全校音楽

今年も、秋の音楽発表に向けての練習「全校音楽」が始まりました。
5月8日が初回、音楽担当の先生から、曲の紹介です。
先生 「合奏曲は「情熱大陸」だよ、みんな知ってる?」
子  「は~い」
先生 「どんなの?」
子  「ティティ ティーティッティー ティティ ティ~ティティティティー」
先生 「それそれ!みんな知ってるね!」
みんな「ははは・・・・」
 と始まりました。(葉加瀬さん、すみません。)
 楽譜が全員に。作曲/ 葉加瀬太郎 編曲/ 千田鉄男      
 そして、中原小学校用に、編曲とデモCD作成(各パートをそれぞれ、全部弾いて、重ねて録音)を、本校の事務の先生がしてくれました。
 ちょっとむずかしそうだけど、31のフレーバーでおいしい曲を完成させます!
どうぞ、見守っていてください。そして、どうぞお楽しみに!

生活集会

  毎月始めに、生活集会をします。
5月2日の業間。
先ずは、教室で話し合った月の目標を、学級ごとに発表。
はじめて発表する1年生も、上手に発表できました。
写真は「はじめてでドキドキしてると思ったから・・・。」と、スッと横にいてくれた高学年のお兄さんたちです。

 次に校長先生のお話。
 ゴールデンウィーク中でもあります。
いのちを大切にすること。そのために、気をつけることを確認しました。
 それから、お休み中におうちでやってくださいね!とオススメを2つ。
①「お ○ つ ○ い」
②「ど ○ ○ ょ」
 さあ、何かわかりますか?

4月→5月

ラグビーの五郎丸歩選手によって話題になったワード「ルーティン」。
4月の終わり、月末のこと、月初めの準備をしながら、ふと中原小の「月ごとのルーティン」があるなぁ・・・と。
□今月のうた 朝の会のあとに聞こえる曲が、新しくなりました。
□ホットニュースをつくり、掲示する
(ひとつの行事ごとに広用紙1枚のポスターができ、挨拶ホールに掲示しています。
 大きな写真が三枚と、子どもの感想と、かわいいイラストが、新聞の1面のようになります。
 卒業式には年間をふりかえるアルバムのようにして、壁に飾られます。)
□顔
 1.2年教室は、毎月始めに今月の顔(写真)を撮り、目標を書いて教室のうしろにはっています。
 (3月に12ページのアルバムができています。)
□図書室 新書やおすすめ本の面だし 平積み本が変わり、子どもたちが手に取りやすくなっています。



 などなど・・・。
そういえば、週ごとにもルーティンが。
□週初め、教室にお花を飾る。
□児童玄関の熊日の「くまTOMO」のページを貼り替える
□学級通信をはりかえる、などなど・・・



あ!そういえば、年ごとに、のルーティンも、4月にされていました。
□個人写真
 今年も、挨拶ホールの大きな柱に、全校児童の個人写真がはられました。いい顔です!
来校の時にぜひごらんください!
□種まき
 教室前の学級園から玄関まで、年中(季節ごとに)きれいなお花で癒してくれたり、お客様をお迎えしたりしてくれています。
 今年も、種がまかれました。
 
 連休の谷間が、今年度始まっての1ヶ月の節目でした。
この1ヶ月、成長している「ドラマ」のような興奮を感じるシーン、すげえ!行動、『きらりさん』がたくさんでした。
「ねえ、どうしてそれができたと?」
「ねえ、どうしてそれに気付いたと?」
と、子どもにたずねますが、
「さあ・・・?わかりません。」としか・・・。



でも、こたえのひとつが見つかりました。
5月1日に、5.6年生教室の朝の黒板。
「4月、よいスタートをきりましたね、・・・・」といつも子どもたちの活躍を見つめてくれている担任の先生が、子どもたちにメッセージを送っていました。
ひとつ階段をのぼった「節目」です。
一日一日。
きまったことを確実にこなしながら、もっと!と変えたり、新しいことに向かったり。
各学級での、日々のその積み重ね、その高まりが当たり前の質を上げ、中原小学校を創っているようです。

学校を探検

 5月1日 月曜日
1年生の生活科で、学校探検がありました。
 担任の先生たちは後ろから見守りです。
子どもが、自分であいさつをして入室し、ぐるぐる見て回りました。
自分で不思議に思ったことや、たずねたいことを考えて、自分で質問をしました。
ちょうど校長先生は検食中、子どもの視線も質問もそこに集中していました!

地域の学校

その1
 4月。今年は新1年生を迎える日に咲いてくれた校庭の桜の花です。とてもきれいでしたね。
 日曜日の午後、中原小学校でグランドゴルフをされている方々が、終わってからいつもきれいにグランド整備をしてくださっています。
 4月30日(日)は、校庭の桜の木が病気になっているところを、きれいにしてくださいました。
 花が咲いたとき時ばかり、目が行きがちですが、こうして毎年守ってくださっているのですね。
 中原小学校の桜は、「中原」の桜です。
その2
 5月1日(月)に、ペットボトルキャップがたまりましたので、阿蘇のホームワイドに持っていきました。
子どもたち、保護者の方だけでなく、地域の方もおもちいただいて、たまりました。
ありがとうございました。これは、リサイクルの促進、CO2の削減、医療支援に役立てられています。
 ありがとうございます。

#こいのぼりスケッチ

4月28日(金)午前中、杖立へこいのぼりスケッチに行きました。
 まずはみんなでぐるりと歩いて、一周まわりました。あちこち流れている水を触っては「温泉やん!」とびっくり。
 それから画板を受け取って、思い思いにお気に入りの場所を見つけて座り、た~くさんのこいのぼりの中から、描きたいところを選んで、ゴッホ画用紙の上に。
 ゴールデンウィーク入口の日。観光客も多く、風情ある湯けむりに加えて、焼き魚、焼きもも肉の煙もありましたぁ・・・。
 偶然、りんどう荘デイサービスの方の歩くコースに1年生がいたので、絵を見られて、
「まあ、上手ねぇ・・・。」と、拍手までしてほめてくださいました。
(ありがとうございました。)
 新年度がスタートして1ヶ月。毎日がドラマのような中原小学校31名の主役たち。
「1ヶ月間、がんばったね!」と、ごほうびのような図工の時間でした。
(杖立観光協会さん、スクールバスの運転手さん、お世話になりました。)

たけのこごはん

 4月26日の給食に、たけのこごはんがありました。
 このたけのこは、中原の保護者の方が掘って、皮をむいて、下ゆでをして、あく抜きをしてから、給食センターに届けてくださったそうです。(栄養教諭の今日の一口コメントより)
 たけのこは今が旬です。

「うちも、家の横の山に、たけのこがあります。」

「うちもこのまえばあちゃんが、たけのこごはんをしました。」
「だらのめも食べた。」
「だらのめ?それ、だらんめじゃないと?」
などなど、お話をしながら、たいへんおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。(ありがとうございました。)

#特活

 1年生も、クラスの当番が決まり、はりきって活動しています。
職員室に「出欠をつけにきました。」と、入退室もじょうずです。

 することが決まっている「当番活動」をきちんとすること。
毎日の活動で経験して、責任持ってお仕事をする力をためていきます。
 
 3年生から6年生は、委員会活動が始まっています。
中原小は、保健・給食委員と運営・図書・体育委員のふたつに別れています。
「みなさん、おはようございます。・・・」
朝の放送、初チャレンジの3年生のときは、呼吸の音や、心臓の鼓動まで聞こえてきそうなドキドキぶりが、新鮮です。

 5、6年生は、「当番活動」とは別に、「会社活動」をしています。
(授業参観の時に、学級目標を決めるところをみていただきましたが)学級目標に近づくためのひとつで、会社活動をしています。
 「誕生日会社」
 3.4年生の時は、「学級のみんなの生活をたのしくするために!」でしたが、5.6年生になって、「学校のみんな!!」になっているようです。

 今日、誕生日の先生に、みんなでお祝いの企画がありました。

理科と社会

 複式の学年。理科と社会は、学年ごとにしています。

 6年の歴史の授業。
机の上いっぱいに広げた資料を見ながら。黒板にも資料がい~っぱいです。

 5月の修学旅行では、佐賀の吉野ヶ里遺跡に行きます。
授業の後に、「もうすぐ修学旅行ね!」と声かけると、「物見櫓を見れるのが楽しみです!!」と。
竪穴住居や祭殿なども、勉強したことを、もうすぐ体感できます!

 5年の理科です。
 キャリア教育研修の講演で、「日本の子どもは、学力的には高いが、自分のしている学習が、将来の役に立つという、学習有用感は低め。」というお話をうかがいましたが、「本当にそうかな?」と、毎日の授業をちらっとのぞいたり、授業後の子どもの様子から、思います。

 この日の理科は4日間、午前と午後に、子どもがデジカメで、空の様子を撮影していました。
先生がプリントしておいて、理科の授業で切り貼りして、ノートに貼り、自分のノートができあがりました。
「天気と雲の様子に、どのような関係があるのか」の勉強でした。

畑スタート!

春休みに、マルチをはがし、そのあとを、昨年に続いて、保護者の方が、機械で耕してくださいました。(ありがとうございました。)
 教頭先生たちが、草を刈ってくれて、きれいになったところに、2年生がさっそく!
4月24日に、ミニトマトの苗を植えて、お水をあげました。
子「トマト・・・」
T「ピザつくろ~!」
畑を降りてくるとき、先生から草あそびも教えてもらいました。

きよらっ子ノート

家庭学習が習慣づくことをめざしている、自主学習のノートです。
廊下に、「ともだちのを参考にしよう!」とはってあります。
 各教科の基礎・基本を確実に習得・定着するのは、なかなかむずかしいです。
少しずつ、自分で学習の方法やすすめ方を工夫したり、楽しんだりする力をつけていけるように、先生が赤ペンやアドバイスをしています。

 年度初め恒例のスポーツテストに向けて、2年生と3.4年生が一緒に、1年生と5.6年生が一緒に体育をしています。
 授業の始まる時に「1年生を迎えに行こう!」と教室へ走るお兄さんお姉さん。
 自分のことだけでなく、となりや、まわりや、下の学年のことを考えて行動できるようになっていることを、朝の教室の黒板に、担任の先生からのメッセージで、「1年生のお世話のことを、『ありがとう』って書いてありました。
 しっかりと見てくれている担任の先生から認められ、さらに意欲をもって、がんばっているお兄さんお姉さんです。

 明日は、新しい教室での授業の様子を見てください。参観、お待ちしています。

春の行事 一つずつ

給食で春のメニューが続いています。
 18日のアスパラサラダ「先っぽのモアモアがおいしい」
 19日のたけのこのひこずり「これ、あまーい」
 家庭訪問で、担任の先生をお迎えするのに、帰り道のたんぽぽのお花をつんで飾ってくれていました。

「そうじ」

4月18日(火)
 先週一度、ホールで、たてわり班の顔合わせと、担当場所決めをしましたが、実際にそうじをしたのこの日がはじめて。
 1年生が、自分の掃除場所にたどりつくまでに、少し時間がかかりました。
でも、お兄さんお姉さんも1年生を探してくれていて、出会ってからは、「こうやってね・・・!」と、ひとつひとつやって見せたりして教えてくれていました。
 昨年度まで、人数が少ないから、ろうかはモップを使用していましたが、今年からは、ぞうきんがけをします!
 初日も!
廊下がきらきらになりました。
 (きれいになるだけでなく、ぞうきんがけは、背筋や腹筋を鍛えますし、骨盤や股関節、肩甲骨もしっかり動きます!職員もがんばります!)

 一日一日!新しく!
 「これはどうかな?」「ああ、この方がいいかな?」「これもこれも・・・。」
毎日、ひたむきに(若い(新卒)の先生だからかしら・・・。新陳代謝のように)日々教室の環境(黒板やスケジュールボード、作品・・・)が少~しずつ進化しています。
 一日の計画も、授業の内容も、すること、していること、できたこと、つぎのことなど、本人もまわりの人も、とってもよくわかります。
 こまめに、ていねいに、くりかえし、くりかえししながら。

#赤飯

#赤飯               
 4月17日(月)
 給食は、新1年生お祝いメニュー「赤飯」でした。
吉事には定番、紅白祝いの赤飯ですが、赤飯が苦手な子が、「赤飯はまよけですよ・・・」と、教えてくれました。
 確かに。
 調べたら、赤い色には邪気をはらう力があるのだと書いてありました。
 給食は大切な食育の場。
当番さんが、責任持って担当の仕事をしたり、お手伝いをしたり、食べ方のマナー、栄養、伝統、地域、季節、労働、文化・・などを、毎日毎日教えていただいています。
 給食センターの方、坂本先生(栄養教諭)、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 それと、赤飯にゴマをのせるのは、白いごはんを赤くしたことを神様にゴマかすためだとか。(え~だじゃれだったのか~い!)

#1年生の授業
 無償でいただいた、「教科書」をつかってのお勉強がはじまりました。
写真は「国語」です。
子どもの机には教科書。電子黒板には教科書と同じ絵。
黒板には、拡大プリンターの絵。
 先生は毎日、ふふふぅ~♪とはなうたをうたいながら、せっせと授業の準備をしています。
 いろんな教材を効果的に活用しながら、み~んなが幸せになることをめざして、先生と一緒に勉強していますよ。

#NPO押戸石の丘

4月14日(金曜日)
あの日から1年。
いろいろな方の顔が浮かびます・・。
「危険判定」の紙、荷物をとりに窓から、職員室のひっくかえった机、車中泊、水不足、トイレの混雑、たて替え、交通渋滞、不安・・・。1年たっても五感を刺激する出来事を胸に・・・。

 平成元年2月、南小国町教育委員会の宗像清博課長さんが、ピラミッド岩に不思議な先刻文様があるのを見つけました。調査で、紀元前2000年頃のシュメール文字だとわかりました。
 押戸石の丘は、町の名勝指定地で、中原の方によって管理されています。
一昨年は「進撃の巨人」、その前は、「風のダドゥ」など、映画の撮影がありました。
今ではパワースポットとしてたくさんのお客さんをお迎えしています。
 
 7名の1年生、2名の転入生を迎える遠足で、この、押戸石の丘に行きました。
 遠足は、二人組で手をつないで歩きました。
 到着してから、まず1年生が名前と好きなものを、自己紹介をしてくれました。
そのあと、5.6年生によるレクレーション。
猛獣狩りとジャンケンピラミッド。やり方の説明に猛獣が来たり、ていねいにゆっくり教えてくれたり、MCでもりあげてくれたり。5.6年生、うまい!
 そしていよいよお弁当です。
朝ミーティングで、今朝のお題;今日楽しみなことに、みんな、「お弁当」がはいっていましたから!
 み~~~~んなでくっついて食べていました。
(中原勤務8年目の先生が、「こんなふうにみんなで食べるのは、はじめてです!」と言っていました。)
 1年生が簡易トイレに行くとき、手をつないで行き、扉の外から声をかけながら待ってくれていたり、お弁当箱やごみののお片付けや、荷物の整理を手伝う、お兄さんお姉さんの姿がありました。
 NPO法人押戸石の丘の方から、おやつもいただきました。
一日お世話になりました。ありがとうございました。

#トラックの内輪差

 4月13日 5時間目の交通教室に、小国警察署の方と、南小国町建設業協会の方がおいでくださいました。
 警察署の方からの、「人任せにしないで、顔をあげて、前を見て歩くこと」などの注意を聞いてから、登校班ごとに横断の実技をしました。
 自転車についても、持ってきた自転車で、コース練習をしました。
(一斉下校した後、運動場に来て、コース練習している子もいました。)
 町の建設業協会の方はトラックで、三角コーンをおいた交差点をを左折して見せてくれました。三角コーンは後輪の下敷きになりました。
もしも、三角コーンが「人」だったら・・・・。
 教頭先生からの質問「自分のいのちを守るのはだれですか?」
全員「自分です!」
 最後に代表の児童が、「今日のこの交通教室で学んだことを、日常の登下校や、休みの日の生活にいかしていきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を言って、終わりました。
 小国警察署様、南小国町建設業協会様、ありがとうございました。

 

 

#はじめての理科・社会
 1、2年生はの間は「生活科」。「自立への礎となる教科」でもあり、体験がいっぱいでした。
 3年生になると「理科」と「社会」になります。
中原小3・4年生は複式ですが、理科・社会は3年と4年に分かれます。
 今日、3年生は、2時間目が理科、3時間目が社会でした。
教科書とノートをギュッとにぎって、「先生!理科ってなにするんですかぁ?」と、学習ルームに飛び込んでいました。
 大切な、新しい教科書に折り目をつけながら、1ページ目をめくりました。
 授業が終わったとき、黒板にはきれいな板書と、子どもの机には、日付とタイトル、赤えんぴつで仕切り線を引いて、見出しが大きくみえる、見やすいノートができあがっていました。

#南小国町建設業協会様

「ああ、こればいな。」

 412日の朝、春の交通安全運動 街頭指導には、建設業の方が立ってくださっていました。

 寄贈いただいた安全ベストを身につけて登校している子どもを、渡してくださりながら、安全ベストが目立っているのを確かめられていました。

 

 きらきらひかる7つの命が、はじめて、まだちょっと大きなランドセルを背負って歩いてくる日の朝。

地域学校安全指導委員さんは、すでに上中原の集合場所に待っていてくださいました。

 新1年生を真ん中にして、先頭を班長のお姉ちゃん、最後尾を副班長の弟君の班です。

寒くても、少々の雨でも、歩いて登校する班です。

 

 2番目に遠い湯田班も、無事に学校にたどり着きました。

お家から学校の近くまで、登校班のやや後ろをゆっくりと着いてきてくださる、おうちの方の車がありました。

ご心配の気持ちを、わたしたちは忘れないでいなくてはいけません。

13日は交通教室で安全指導をします。

 

校庭の桜が咲きました。新メンバーでの、朝ラン→朝ミーティングです。

6年生からの今日のお題は「今年、がんばりたいこと」でした。

勉強のこと、スポーツ、習い事のこと、1年生となかよくしたい、家の手伝い、しいたけならべ、たくさんお話をする、最高の卒業式にするなどなど・・・。

 

朝、職員朝会の間、1年生の教室に、6年生が来て、道具の整理のお手伝いや、紙芝居をしてくれていました。

 中原小は、登校したとき、職員室に「おはようございます」を言って、教室へ向かいます。

上の学年の子が、「あんね、ここを開けてね、あいさつするとばい。」とか「おれのまねしてね、おはようございます(礼)っていうとばい。」と、1年生に教えていました。

この前まで下の教室で、低学年だったのに、急にお兄さんお姉さんに見えました。

「きらきらひかる」入学式

昨年は、入場曲のイントロで、新入生入場が完了しました。
そのふたりも、もう2年生。
昨日は入学式の準備。今日は式で呼びかけをしたり、終わってからの片づけもがんばりました。
 今年、お兄さんお姉さんが持つ、花のアーチをくぐって入学してきたのは7人です。
式中、祝辞の「おめでとう!」に、「ありがとうございます!!」と深々と頭を下げる新入生を、おいでくださった保育園の先生が、「とっても上手にお返事ができましたね!」とほめてくださいました。
 
 式の最後に、1年生の保護者代表の方からいただいたごあいさつ。
「困っていたら「どうしたの?」と声をかけてください。いけないことをしていたら、「だめだよ。」と教えてください。」と。
 言葉の中にまっている、いっぱいの思いを受け取りました。
 「三月に、『先生でよかった』と言ってもらえるようにがんばらなきゃ。」と職員室で話していました。

 入学式が終わり、後片づけのとき。
(これまでは、マイクを持った先生が指示を出して・・・というのが「ふつう」でした。)
でも、6年生のひとりがサッと前に出て、「○年生は、○○をしてください。そして・・・」とみんなに。
 初めてでした。
 明日からは、安全ベストを着て、新1年生も連れて登校します。
 
 本日はご来賓の方、地域の方、保護者の方も、どうもありがとうございました。
さあ、はじまりです。どうぞよろしくお願いします。
 

4月10日(月)

就任式
 登校し、門のところで、「おはよう」より先に「めちゃ、緊張するぅ。」と言っていたのは、新しく就任された三名の先生に、お迎えの言葉を発表する事になっていた、新6年生でした。
 でも、中原のこと、学校のことをお伝えし、最後に、「児童数が少ない学校ですが、一人一人が力を発揮します。さらによい学校にしたいと思っていますので、きびしくも、あたたかいご指導を、よろしくお願いします。」と。
 全員からの、大きな拍手でした。

始業式
 
 3月に、6年生4名と、先生1名を送り出しました。
 今日、3年生1名と4年生1名の、転入生と、3名の先生をお迎えしました。
 2~6年生の、大事なスタートの日でした。

#春の交通安全運動

   始業式の朝の交通指導。
 中原は毎日が、交通安全運動実施中!ですから、横断歩道にはいつも、必ず、地域の学校安全指導員の方がいてくださいます。
 それに、今日は役場の方と、地域の方も、2カ所にお二人ずついてくださいました。
  みなさん、ありがとうございました。
 
 雨の中、「子どもは歩いてくるかなぁ・・?」と思いながら立っていたら、2番目に遠い新登校班が歩いてきました!
それも、おじいちゃんが、おうちから学校まで付いて来て下さって。

#反射ベスト
 昨年度末、保護者の方から「毎日歩いて登校していますが、冬はうす暗い時間に家を出ます。ドライバーから見えにくいので心配です。」とありました。
 早速、昨年度の内に、お話をすすめてくださり、南小国町建設業協会様から寄贈していただきました。
 今日全員に配りました。
 ありがとうございます。明日から、着て登下校します!

「春」迎える準備、真っ最中です。

 桜の開花のことがニュースであっていますが、中原小の桜はまだです。
でも、ひとつだけ、チューリップが咲きそうです。
中原かけっこ教室も終わり、だれも運動場には来ていません。みんな、何しているのかなぁ・・・。
 学校の中は、新年度の準備で、めまぐるしく動いていますよ。児童数が増えるので、教室も変わります。これから使う材選びもしていますよ。

始業式まであと5日。毎日、たくさん外遊びをして、おふろ上がりは、ストレッチをしておくことをおすすめします!
よかったら、歯の仕上げみがきもお願いします!
家族で「タンドリーチキン」を作ってみたりもおすすめです!

4月の主な行事は次の通りです。
10日 始業式
11日 入学式
12日 身体測定
13日 交通教室
14日 歓迎遠足
17日 19日 20日 家庭訪問
21日 授業参観
24日 歯科検診
25日 スポーツテスト
28日 こいのぼりスケッチ

中原かけっこ教室④

  新しい方がいる職員室をのぞいたり、土日にしたこと(ピアノの発表会やおもしろかった映画や、野球の試合のこと、お買い物、宿題のことなど)を話しながら集まった、中原かけっこ教室。
 第4回は、まずは陣取りかけっこ。
 2チームが両側から、コーチが引いたぐにゃぐにゃラインを走り→がっちゃんとぶつかったら、じゃんけんぽん!→勝ったら進む、負けたら戻るからでした。・・・そういえばこんな遊びを、子どもの頃していたな・・・。
 楽しいけどけっこうな運動量。お天気もよくて、「のどがかわいたぁ!」と、すぐにきこえました。
 そしていつもの、ラダーや、ミニハードルなど。子どもたちはもう順番や、やり方を覚えていました。(あなたたちはもう、筋肉痛もないんだねぇ・・・)
 今日の新メニューは、ハードルをジャンプで越えたり、下をくぐったり。(シニアは途中で立ちくらみがしたので草取りへ・・)最後にリレーをしました。
 4回とも参加した子たちに、インタビュー。
「もし、このかけっこ教室に来てなかったら、何をしてるのかな?」
「テレビ」「ゲーム」「だらだら」「寝てる」・・・・など。
 クールダウンでコーチが「これでかけっこ教室は終わりだけど、お休み中、いっぱい遊んでください。こんなストレッチもしてください。可動域がひろがると、大きな動きができるので、速い、大きい動きができますよ。呼吸をとめずにね。」と。
 「中原かけっこ教室」たのしみながら、基礎的な力や感覚をはぐくむメニューがいっぱいでした。
 学童期の運動は、成長に必要な運動刺激だけではありません。
生涯にわたっての運動習慣が身につく、肥満の防止などの身体面にだけではなく、一緒におしゃべりしたり、気持ちや体が触れあったりするように、メンタル面にも(新しい環境への適応や他者との関係性の構築などなど)にもよいのです。
 ご協力くださったおうちの方々、どうもありがとうございました。

かけっこ教室③

 3回目の中原かけっこ教室。
今日初めて登場の子に、「どうして?今日は参加したの?」とたずねたら、おうちのみなさんのつよ~~~いおすすめがあったそうでした。(ありがとうございます!)
 今日も前回までと同じメニューで始まりました。
ただ、ウォーミングアップの中に、『運動不足』や『運動過多』が起こっていないかをチェックする体操や動き(運動器チェック項目)がありました。
 今日は、トラック内のおにごっこや、3人グループリレーなど、全力で走るメニューが多めだったから、とクールダウンは二人組のストレッチでした。「お風呂上りなどにも、やってみてください。」と言われていました。
 「ありがとうございました!」の後、「元プラ集合ね!」「学校ね!」と午後の約束をしながら帰っていました。
 次回(第4回)は、4月3日(月)です。