学校生活

学校生活

第28回「花の交流会」

 6月5日(水)に,小国支援学校との花の交流会が行われました。28年前,給食の時間に,「ぼくたちの他にあと一人いるんです」という子どもたちの何気ない会話からこの交流会が始まりました。そのあと一人の友だちは,小国支援学校(小国養護学校)に通っていることを知った当時の担任の先生が,同じ地域にくらす同級生としての繋がりを大事にしていきたいという思いからスタートしました。

 たてわり班ごとに一緒に花の苗を植え,その後体育館でにボール回しやしっぽ取りなどのレクリエーションを楽しみました。レクリエーションの準備は,高学年が事前に準備し,シュミレーションもしていました。そして,迎えた当日は,みんなが笑顔いっぱいの時間となりました。次は,12月に支援学校で交流会を行う予定です。

 

まちたんけんに行こう!(2年生)

 5月10日からスタートした,2年生の生活科「まちたんけんに行こう」シリーズ。たんけんの中で,2年生のそれぞれの家にも行き,お気に入りの場所やみんなに見せたいものを紹介したりしています。学校では知り得ないところに気づきお互いを知り合うことにもつながっていて,子どもたちは毎回楽しみにしています。このまちたんけんをとおして,子どもたちは,中原のいいところや友だちの新たな一面をたくさん見つけています。このシリーズは,もう少し続きます。

 

 

 

田植え体験

 5月30日(木)の3時間目に「田植え体験」を行いました。今年も,鞭馬さんの水田をお借りして体験をさせていただくことができました。校長先生のお話にもありましたが,学校の授業で身近に田植え体験ができるなんて,なかなかできないことです。本当にありがたいなと思いました。子どもたちも事前にそのような気持ちをもって,この体験に臨みました。今年の品種は「あきげしき」。5・6年生から後ろに植えていきました。植え方のお手本を見せてもらいながら,下学年もしっかりと植えていきました。また,保育園からかわいいお客様も来てくれて,一緒に体験を楽しみました。また,保護者の方々や地域の方々も来ていただき,賑やかな田植えの時間となりました。最後に鞭馬さんが「稲が大きくなる様子を時々見て,秋にまた稲刈りをしましょう!」とお話してくださいました。種まきや苗の準備,代掻きなど,本当にありがとうございました!

 

プログラミングの授業にチャレンジ!(3・4年生)

 3・4年生は,総合的な学習の時間に「プログラミング」の学習に取り組んでいます。今回は,自分の考えた方向にボールを動かす練習です。子どもたちは,タブレット端末を使いながら,どうすれば上手く動かすことができるかを考えながらチャレンジしていました。プログラミング的思考を身に付けていくために今後もタブレット端末だけでなく,ペッパーくんも活用していく予定です。

※プログラミング的思考とは,物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し,効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。

 

修学旅行(2日目)

 2日目は,雨が心配されましたが,小雨は時折見られたものの,ほとんど雨に濡れることなく,ハウステンボスでの活動を行うことができました。お土産を選んだり,記念写真を撮ったりしながら,思い出をつくっていた子どもたちです。

 この2日間で,他の小学校の友達とも交流を深めることもでき,充実した修学旅行となりました。そして,つくづく平和の尊さを感じることの多かった旅となりました。学んだことをこれからの生活に生かしていってくれることと思います。

 旅行の準備から見送り,出迎えをしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

修学旅行1日目,無事に終わりました!

 26日(日)の長崎市内は,天気もよく,予定どおりの学習ができました。講話を聞いた後,平和公園や浦上天主堂などを歩き,実際に被爆した建物跡などを見てまわりました。事前学習で調べていたこともありましたが,初めて知ることも多くありました。子どもたちは,歴史の事実を前にしっかりと学びを深めていました。

 

 なお,今朝も4人とも元気に起きて,朝食を食べました。2日目の天気は気になるところですが,楽しいハウステンボスの旅になることを願っております。

修学旅行 出発しました!(6年生)

 5月26日(日),前々から天気を心配していましたが,子どもたちや先生方のパワーで,天気も良くなり,予定どおり結団式をし,笑顔で出発しました。1日目は,長崎市へ行き,事前に学習したことをもとに平和学習をする予定です。また,平和への祈りを込めて折った千羽鶴も献上してくることになっています。

 

 

花壇の整備をしました!

 24日(金)の朝のボランティア活動の時間に,冬を越し,春もしっかり花が咲きほこっていた花壇の整備を行いました。子どもたちは,これまで咲いてくれていた花たちにありがとうという思いを込めながら,草も合わせて抜きました。今後は,6月に実施する「小国支援学校との花の交流会」や「日曜参観でのふれあい作業」で夏用の花を植えますので,耕したり肥やしを入れたりして準備を進めていきます。

こん虫の育ち方(3年生)

 今年も,上島さんのご協力でキャベツの苗をいただき,3年生の子どもたちは,虫眼鏡などを使いながら,毎日観察を続けています。そして,ついにモンシロチョウが卵を産み付け始めました。青虫になり,葉っぱを食べた跡も見られます。これから,成虫になり飛び立つ日が楽しみです。

 また,理科の時間に蒔いたヒマワリやホウセンカも芽を出し,葉っぱの様子や茎の生長をじっくり観察し,タブレットに記録を残していました。またまた,こちらも楽しみです。

金曜日のお昼の放送

 町の図書司書の佐藤先生が,金曜日のお昼の時間にいろいろなお話を聞かせてくださっています。まるでNHKの「おはなしのくに」を彷彿させるような世界観です。子どもたちは,給食をたべながら,佐藤先生の声優さんのような素敵な声とお話を楽しんでいます。

 これまでにしてくださったお話は,「王さまのスプーンになったおたまじゃくし」と「パンダのポンポン」です。毎回,どんなお話を聞かせてもらえるのか楽しみです!

 

 

プール掃除,がんばりました!

 17日(金)は,プール掃除でした。前日の突風と寒さとは打って変わって,暑い日差しの中での掃除となりましたが,子どもたちは,今年の水泳の授業を楽しみにしながら,せっせと掃除に励みました。黙々と作業に取り組むことができるのが,中原っ子のすごいところです!プール内は5・6年生を中心に行い,外回りの草取りや側溝の葉っぱ取りや機械室及び更衣室・トイレなどを1~4年生で行いました。また,校長先生が持ってきてくださった高圧洗浄機も大活躍しました。これから少しずつ水を貯めていき,6月のプール開きに備えます。

 プール内は,4月に投入したEM菌の効果もあり,比較的きれいな状態から掃除を始めることができました。

 

児童集会(保健・給食委員会)

 17日(金)の業間に児童集会がありました。今年度最初の委員会は,保健・給食委員会。委員長の武田さんを中心に,生活習慣を見直すためのクイズを自分たちで考え,事前にスライドや発表の準備をして臨みました。歯磨きをするタイミングやYouTubeを視聴する時間など,1年生でも答えられるよう2択・3択で工夫されていました。シンキングタイムのジェスチャーもあり楽しい集会となりました。最後の感想発表にも意欲が見られました。6月は,「人権・図書委員会」が担当してくれます。

 

朝の読み聞かせスタート!

 今年度も読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」さんによる,朝の読み聞かせが始まりました。子どもたちは,低・中・高学年に分かれて本の読み聞かせの時間を楽しみにしています。初回は,低学年が「ぼちぼちいこか」,中学年が「わらってよ はいしゃさん」,高学年は「さんねん峠」を表現力豊かに読んでくださいました。最後は,しっかり感想を発表し,お返しをしました。

 今年度は,これまで以上に子どもたちが読書に親しむよう,学校でも読書活動の工夫していきたいと思いますので,1年間どうぞよろしくお願いします!

頑張りました!新体力テスト

 15日(水),今年度の新体力テストがありました。実施前の朝は,子どもたちが自主的に準備された運動場の草取りもしていて,たいへん感心したところでした。まず外で,ソフトボール投げ・立ち幅とび・50M走を行い,その後体育館で,反復横跳び・上体起こし・長座体前屈を行いました。ペアで計測をする場面もあり,お互い協力しながらテストを進めることができました。結果をもとに,これからの体育の授業を中心に体力向上に生かしていく予定です。

 

畑の先生と野菜づくりに挑戦!(2年生)

 2年生は、14日(火)の生活科の時間に、先日より畑の畝づくり等でお世話になった稲土さんに来校していただき、野菜の苗植えを行いました。トマトやピーマンなど数種類の苗を、マルチの貼られた畑に一つずつ丁寧に植えていきました。ポットに入っていた苗たちは、畑に植え替えてもらってうれしそうです。稲土さんから、「植えて3日間くらいは、朝夕、毎日水やりをしましょう」と教えてもらいました。じょうろ一杯水を入れ、たっぷりと水やりをして苗植えが終わりました。大きくなあれ!おいしくなあれ!収穫が楽しみです。 

グランドゴルフ交流会(3~6年生)

 14日(火)も素晴らしい天気に恵まれました。この日は、3~6年生の子どもたちが、中原でグランドゴルフに親しんでおられる老人会の皆様とグランドゴルフを楽しみました。クラブ活動の一環として、高齢者の方々と触れ合うことや異学年での協力などを目的として実施されました。8グループに分かれ、玉の打ち方やスコアの書き方など教えてもらいながらコースを進めていきました。「上手!上手!」「惜しい!」「しっかり打ちなっせ~」など、楽しそうな歓声が運動場の至る所から響いていました。「また一緒にしたいです」「だんだん打てるようになって嬉しかったです」などの感想も聞かれました。老人会の方からは、「今日は、若返ったごたるです」「楽しかった~」と笑顔で帰っていかれ、学校としても、企画をしてよかったと思える時間となりました。暑い中、本当にありがとうございました。

 

第1回中原小学校運営協議会が行われました!

 令和6年度の「中原小学校運営協議会」が開催されました。南小国町教育委員会から、委員のみなさん一人一人に委嘱状が渡され、会長・副会長も選任されました。身の引き締まる思いがしました。今回は、増永校長先生より今年度の中原小学校の経営方針が伝えられ、委員の皆様から承認していただくことができました。中原小学校は、地域と共にある学校です。学校を核とした地域づくりにつながるような教育活動を展開していきたいと思います。

 

 

 

ステップアップタイム スタート!

 いよいよ今年度の「ステップアップタイム」が始まりました。5・6年生が、1~4年生の朝自習をサポートする時間です。昨年までサポートされていた新5年生も、下学年を前に優しくサポートしており、5・6年生の頼もしい姿を見ることができました。「もう1回読んでみて」「ここに、何て書いてある?」などと声をかけられながら、1~4年生も学びへの意欲を高めていました。

 

引き渡し訓練

 5月10日(金),梅雨入り等を前に,今年度初めての引き渡し訓練を行いました。大雨で学校裏が土砂崩れの恐れがあることを想定して実施しました。メール配信後,保護者の皆様のご協力により,事故等もなくスムーズに安全に引き渡すことができました。ありがとうございました。実施後,職員間で確認をしたのは,「保護者の一方通行の徹底」「ご家族間での情報共有の確認」「保護者の迎えが15分経ってもない場合は学校から連絡を入れる」ということです。

 温暖化の影響もあり,ここ数年,線状降水帯の発生率も上がっています。子どもたちを引き渡すまでに時間がかかればかかるほどリスクが高くなります。訓練を訓練のまま終わらせるのではなく,実際の場面がいつおとずれるかわからないことを想定し,日頃から備えておきたいものですね。

羊の毛はふわふわだよ!

 5月9日(木)午後,りんどうヶ丘小学校でも毎年行われている「羊の毛刈り」を,今年度は,中原小学校でも実施しました。メエェェ・・・と5頭の羊が運動場に登場すると,子どもたちも大喜び。最初に,指導者の實田先生から,羊の毛を刈ることと暮らしのつながりなどを教えていただきました。その後,羊の毛刈りを実際に体験し,切った毛や切った後の羊の体にも触ることができました。子どもたちは,質問もたくさんし,「思ったよりふわふわでした。」「毛を刈ったらやぎみたいになりました。」などの感想をもつことができたようです。

 たいへん貴重な体験ができました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

からいもの苗植え(みどりの少年団活動)

 5月9日(木),快晴のもと,からいもの苗植えを行いました。縦割り班ごとに活動し,高学年が下学年をリードしながら活動を進めていました。みんな,斜めに植えるコツや最後に土の布団をかぶせるコツも覚えたようです。植え終わってからの感想の中で,「今からいも掘りが楽しみです」という声も聞かれました。今年も大きないもに育つよう,みんなでお世話をし,生育を見守っていきたいと思います!

あさがおの芽が出たよ!(1年生)

 4月26日(金)の授業参観の日に蒔いたあさがおの種が,GW明けに見事芽を出しました。1年生の子どもたちが毎日せっせと水やりをしているからでしょう。ぐんぐん芽が伸びて,これからどんな色のあさがおが咲くのか,とても楽しみですね。毎日の水やりと合わせて,観察もしっかりしていきます。

 4月26日のたねまきの様子↓

 

3人みんなの芽が出ていました!!

 

「中原小みどりの少年団」結団式

 5月2日(木),今年度のみどりの少年結団式が行われました。昨年度40周年を迎えた中原小の伝統ある「みどりの少年団」です。結団式では,校長先生から,「一つ一つの取り組みが,地球を守ることにつながっています。たとえ小さな取り組みでも全部大切な取り組みです」という話を聞き,子どもたちもしっかりと考えながら聞いていました。その後,団長の武田さんより,団長としての決意が述べられ,引き締まった結団式となりました。

 早速,来週にはからいもの苗植えがあります。保護者の稲土さんや鞭馬さんが畑の準備をしてくださいました。感謝の気持ちでみんなで植えていきたいと思います。

新しいお友だち登場!

 5月2日(木)に,中原小に新しいお友だちがお目見えしました。その名は「ペッパーくん」。子どもたちの朝の登校を「おはようございます!」「早起きは気持ちいいですね!」など声をかけ出迎えてくれました。最初は,恥ずかしがっていた子どもたちもいましたが,休み時間にはペッパーくんとおしゃべりなどして楽しむ様子が見られました。

 これは,南小国町教育委員会が町内全ての小中学校に導入していただいたものです。子どもたちの想像力や探究心をこれまで以上に伸ばしていけるよう,学校でも授業などで活用していきます。その際は,またお知らせをしていきたいと考えています。ちなみに,この模様は,RKKニュースでも取り上げられました。RKKネットニュースでも短いバージョンではありますが,取り上げられていますので,どうぞご覧ください。

クッキングはじめの一歩(5年生)

 4月30日(火),5年生は初めての調理実習にチャレンジしました。料理名は「ほうれん草のおひたし」。ポイントは,根元からゆでることや水に入れてしぼることです。また,包丁の使い方などにも気をつけながら,友だちと協力して取り組んでいました。試食後の感想は,「ゆでるとほうれん草は小さくなった」「思った以上においしくできた」「盛り付けもうまくできた」「初めて作ったので,家でも作ってみたい」など,食材の変化や今後の意欲も聞かれました。次の調理も楽しみですね!

放課後子ども教室スタート

 前日,総会前に今年度の放課後子ども教室の安全管理員さんの紹介が行われたことをお知らせしました。そして,4月30日(火)より,今年度の放課後子ども教室がスタートしました。連休明けでもあり,子どもたちはたいへん楽しみにしていました。早速,ツナグバで宿題をしたり,管理員さんと一緒に遊んだり,それぞれに放課後の時間を過ごしていました。こうして,放課後に子どもたちを見守ってくださるおかげで,子どもたちも保護者も安心して時間までを過ごすことができます。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

今年も「ホットニュース」始まりました!

 中原小「ホットニュース」が,今年度も始まりました。学校行事が終わった後,感じたことや思ったこと,考えたことなどを振り返っていきます。佐藤先生が取り組みをリードしてくださっています。年間を通じた取り組みですので,子どもたちにとっては,文の構成(はじめ・なか・おわり)を意識しながら文を書く力にも結びついています。授業参観の日にご覧になったかもしれませんが,校内廊下に今後も掲示されますので,どうぞご覧ください。

 

1年生は絵で表現し,担任の先生が文を添えられています。

 

高学年になると,短時間で詳しく内容を書くようになります。”継続は力なり!”です。

 

後援会及びPTA総会

 4月26日(金)は,授業参観後に総会が開かれ,多くの方々が参加されました。後援会総会においては,新後援会長(鞭馬様)のもと,事業計画の中で創立150周年に協力していくことなども述べられました。(後援会には,昨年度は運動会横断幕や150周年記念横断幕等の寄贈をしていただいております。)PTA総会では,PTA会長はじめ新役員の自己紹介等も行われ,「みんなでがんばっていきましょう!」という温かい雰囲気の総会となりました。中原の地域性(温かさ)が子どもたちの成長に大きく関わっていることを感じた総会となりました。

 

総会の前に,30日(火)から始まる「放課後子ども教室」の安全管理員さん方の紹介が行われました。今年度も子どもたちが,たいへんお世話になります!

 

みなさまの協力により,後援会総会及びPTA総会はスムーズに進行されました。

 

学級懇談会まで,たいへんお世話になりました!

 

令和6年度 4月の授業参観

 4月26日(金)は,今年度初めての授業参観でした。朝から子どもたちもわくわくしていたようです。さて,この日の授業は,1年生「生活」,2年生「算数」,3・4年生「道徳」,5・6年生「国語」が行われ,教科の特性や学級の実態に応じた授業が展開されていました。中には,保護者参加型の授業なども見られ,終始楽しそうな様子が見られました。全家庭の保護者の皆様にご参観いただきました。また,中原小後援会の方も早く来られた方にはご参観いただくことができ,誠にありがとうございました。子どもたちにも,いつも以上の笑顔が見られました。

<1年生>

<2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

 

2024年度「全国学力・学習状況調査」より

 小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が,4月18日(木)に一斉に行われました。本校の6年生も,国語・算数の問題に最後まで粘り強く取り組んでいました。また,学習状況に関する質問調査は今年度より全員オンラインでの回答となり,本校は23日(火)に全員がタブレット端末を使って回答を終えました。

 全国一斉に行われるこの調査の目的は,児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図っていくものです。本校でも,これからの学習指導の充実や学習状況の改善に役立てていきたいと思います。

 

授業参観,お待ちしております!

 4月26日(金)は,今年度始めての授業参観です。新年度に入り,新しい環境の中で過ごしている子どもたちの様子を参観いただきます。子どもたちも楽しみにしています。その前に,子どもたちの学習の様子をちょっと覗いてみました。

<1年生:大きな声ではっきりと「あいうえお」の学習をしていました。>

 

<2年生:さがした春をタブレットを使ってカードにまとめていました。>

 

<3・4年生:複式の授業(算数)が行われ,学習リーダーが進めていました。>

 

<5・6年生:道徳の授業で,心情円をとおして自分の心を見つめていました。>

 

 

 

中原小学校の朝

 中原小学校の朝は,いつも元気いっぱいです。天気の良い日は,グランドを走ったり歩いたり体を動かします。その後,「集まって~!」と高学年が声をかけ,輪になって大きな声でスピーチをします。お題は日によって変わります。「好きな色」「好きな食べ物」などなど。時間があれば,草を取ったり葉っぱを掃いたりボランティア活動にも励みます。また,雨の日は,校内を掃除します。全部,子どもたちの自主的な活動です。こうした毎日の積み重ねが,他の場面で真面目に取り組む姿につながっています。1年生も,早速このルーティンが定着してきています!

 

楽しかったね!歓迎遠足

 19日(金)は,天気にも恵まれ,35人全員で元気に歓迎遠足に行きました。場所は,今年度も中原小校区にあるパワースポット「押戸石」でした。今年も「押戸石」の管理員様方の計らいにより,最高の景色と自然の中で過ごさせてもらうことができました。広場での歓迎会では,6年生を中心に「こおり鬼&フルーツバスケット」を体いっぱい動かして楽しみました。6年生は,自分が楽しむのではなく,ルール説明や準備などをとおして,みんなの笑顔のためによく頑張ってくれました。その後は,縦割り班ごとにお弁当やおやつをいただき,最後は押戸石をバッグに記念撮影!新1年生も上級生に声をかけてもらいながら,笑顔で過ごすことができました。

 保護者の皆様には,早朝よりお弁当の準備等,たいへんお世話になりました。

 

 

麦畑の草取りをしました!

 4月18日(木),1・2年生は麦畑へ行き,麦の生育観察&草取りを行いました。ナカバルツクル会の方々や前校長の井芹先生にもご協力いただき,一緒に行うことができました。昨年10月31日に蒔いた種がこんなにも青々と生長しました。子どもたちも最後までしっかり草取りをし,麦刈りに向けた準備をすることができました。

 ナカバルツクル会の皆様,井芹先生,ありがとうございました。麦刈りもどうぞよろしくお願いいたします。

 

自分の力で自分を守る!~交通安全教室~

 11日(金)5校時,熊本県警交通部の方々や小国警察署の方々,それに地域交通安全活動推進委員の方を講師として,交通安全教室が実施されました。今年度は,危険予測シュミレーターを活用した安全な登下校の歩行の仕方等を学びました。「右,左,右」の確認の後,運転手とのアイコンタクトをとり,「安全」を確認して横断歩道を渡ることを何度も繰り返し教えていただきました。南小国町は観光地です。休日も多くの車が行き来します。この日の学びを生かして自分の命は自分で守る行動につなげてほしいと思います。

 

交通安全教室の前に,白バイも来てくれました。

 

くまもと防災教育月間に合わせて

 4月11日(木),地震避難訓練が行われました。各学級で「お・か・し・も・ち」などの事前指導が行われ,その後大きな揺れがあったと想定し訓練を行いました。子どもたちは,担任の先生方の指示をしっかりと聞いて,机横の防災頭巾をかぶり,運動場に避難をしました。2分7秒で全員が避難しました。避難後は,担当の東先生から,訓練の必要性が話されました。

 また,翌日12日(金)の全校集会では,校長先生から熊本地震のお話がありました。地震の被害の大きさと日頃の備えや訓練の必要性,人と協力することの大切さが話されました。子どもたちは,真剣に話を聞き,しっかり感想をもつことができました。能登半島でも大きな地震があったばかりです。熊本地震を風化させず語り継ぐことで,みんなの防災意識を醸成していかなかればならないと感じることができた時間となりました。

 

朝から元気いっぱい!

 4月10日(水)晴れ。子どもたちは,元気に挨拶をして登校してきました。1年生も黄色い帽子をかぶって上級生と一緒に登校班で登校してきました。子どもたちの挨拶で地域も学校全体も元気をもらうことができます。とても素敵な朝の始まりです。登校後は,これまでの先輩方の取り組みを引き継ぎ,朝ランや大きな声でスピーチを行っていた中原っ子たち。教室でも落ち着いて学習に向かっていました。

 

 

 

どきどき,わくわく1年生!

 4月9日(火)は,待ちに待った入学式でした。中原小学校に3名の1年生を迎えることができ,2年~6年生の子どもたちはもちろんのこと,本校職員,地域の方々もみんな喜んでいます。入学式では,たくさんの方々から「ご入学おめでとうございます。」と言われる度に,しっかり「ありがとうございます。」とお返しをする1年生の姿にたいへん感心させられました。これから6年間,ランドセルに入らないくらいのたくさん思い出ができるといいなと思います。

令和6年度スタート!

 4月8日(月),子どもたちの元気なあいさつと笑顔が学校に戻ってきました。2~6年生の子どもたちが全員元気に登校することができたのは,たいへん嬉しいことでした。令和6年度の就任式では,2名の新しい先生(増永校長先生&本田先生)をお迎えしました。また,始業式では,校長先生から中原小の校訓「ゆたかに,かしこく,たくましく」を中心に目標が示されました。子どもたち一人一人も,新しい学年でがんばっていきたいこと,チャレンジしたいことを考えているようです。これから,子どもたちの成長が楽しみです!!

 

校長先生卒業式~祝・ご退職~

 28日(木)は,退任式後,もう一つの卒業式が行われました。それは,35年間の教職生活を卒業される校長先生の卒業式でした。子どもたちによるエスコート,卒業証書授与,スライドショー,よびかけなどがサプライズで行われました。これまでお世話になった校長先生に心から喜んでもらおうと,子どもたちや先生方がそれぞれの役割をしっかり果たしていました。「この35年間いろいろなことがありましたが,今こうしてみんなを見ていたら,また先生になりたいなあと思いました」とおっしゃる校長先生の言葉から,「学校の先生」の本質を最後の最後まで見せていただくことができ,感動をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 これまで,本当にお疲れでした。そして,どうぞお元気で!!

 

 

令和5年度 退任式

 このたびの令和5年度末定期人事異動により,3名の先生方(校長先生・佐藤先生・渡辺先生)が中原小学校を退職・転任されることとなりました。28日(木)の退任式では,3名の先生方お一人お一人から中原小の思い出や子どもたちへの励ましの言葉をたくさんいただきました。児童代表からお別れの言葉とこれまでの先生方への感謝の思いを「ビリーブ」と「校歌」にのせながら,先生方を見送った子どもたちでした。これまで先生方が教えてくださったことを大切にし,これからも中原小学校をさらに発展させていきます。本当にありがとうございました。

 先生方の新天地での御活躍を心からお祈り申し上げます。

 

 

 

令和5年度 中原小学校卒業証書授与式

 3月21日(木),前日の荒天が一変し天気も良くなり,中原小学校の卒業証書授与式が挙行されました。今年度は,多くの来賓の方々にもご臨席を賜り,厳粛かつ盛大に卒業式が行われました。7名の子どもたちは,保護者の方,地域の方,また共に過ごした在校生や先生方に見守られながら,立派に卒業証書を受け取りました。晴れて,この伝統ある中原小学校の卒業生となりました。また,式後は教室でも感動的な最後の学級活動があり,終始温かくい時間が流れていました。中学校へ行っても,がんばってください!応援しています!!

 

 

 

卒業制作Part2!

 11日(月)ツナグバにて,個人の卒業制作活動が行われました。地域おこし協力隊の寺世さんと高学年委員の河津さんに来ていただき,楽しく制作をしました。寺世さんに設計していただいた板をつなぎ合わせ六角形のボックス(小物入れ)を作りました。細かい部品をつなぎ合わせていくので,悪戦苦闘する場面もありましたが,お二人からアドバイスを受け,一人一人工夫を凝らし仕上げることができました。できあがったボックスは,卒業式当日,卒業式会場に展示いたします。

卒業に向けたイベント盛りだくさん!

 今週は,卒業イベントが盛りだくさんの週となりました。地域の方(上島さん)によるお祝いのお茶会,5年生を中心に行われた「6年生を送る会」,そして,6年生による空き缶回収箱の色塗りの卒業制作活動。一つ一つの行事や活動の全てが,子どもたちを大きく成長させてくれます。来週からいよいよ,全校での卒業式練習がスタートします。

 

 

 

 

感謝の会(1年生&6年生)

 3月7日(木)の朝活動の時間に,1年生がお世話になった6年生に感謝のメッセージを渡しに行きました。一人一人が,6年生それぞれに優しくしてもらったこと,声をかけてもらったこと,頑張る姿を見てかっこいいなと思ったことなど,感謝の気持ちをしっかりと伝え,最後は一緒に写真を撮りました。メッセージをもらった6年生もたいへん嬉しそうで,自然と笑顔になっていました。きっと,6年前も,入学したとき,こうして6年生から優しくしてもらっていたんでしょうね。いよいよ,「6年生」も「卒業生」になるという雰囲気になってきました。

 

 

最後の授業参観,ありがとうございました!

 3月5日(火)は,令和5年度最後の授業参観・PTA全体会・学級懇談会でした。天気はあいにくの雨でしたが,多くの保護者の方に来ていただきました。また,放課後子ども教室でお世話になっている安全管理員さんにも参観のご案内をしたところ,4名の方にきていただくことができました。本当にありがとうございました。

 アフターコロナで,行事等も多くなった令和5年度でしたが,PTAの皆様のご支援とご協力で,無事に1年間を終えることができそうです。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

<1年生:友だちのいいところ>

 

<2年生:あしたへじゃんぷ!>

 

<3・4年生:二分の一成人式>

 

<5・6年生:ゲーム依存について>

<PTA全体会:たいへんお世話になりました。>

 

新1年生との交流会(1年生)

 2月29日は,1年生と新1年生との交流会が行われました。前々から,交流会を楽しみに準備を進めていた1年生。当日は,学校を連れて案内したり,新1年生が好きな遊びを聞いて一緒に遊んだり,プレゼントを渡したりと盛りだくさんの内容でした。1年生の成長を感じることのできたひとときでもありました。

 2年生になって新1年生をお世話する日も,もうすぐです。

福祉体験(3・4年生)

 2月28日(水)に,3・4年生の子どもたちを対象に福祉体験が行われました。社会福祉協議会の職員の方々が来校され,子どもたちに指導してくださいました。今回のテーマは「高齢者について学ぼう」。高齢者の特徴や状態を知るために,手袋をはめて折り紙を折ったり,イヤーマフを付けて会話をしたりしました。また,高齢者の疑似体験をとおして,介助の方法を知り,先に気づくことの大切さなどについても学ぶことができました。子どもたちの中には,自分の家族のことと重ねて考えたり,仕事のたいへんさややりがいについて感想をもったりしていました。

 今年度は,オンラインではなく実際に体験することができて,本当によかったなと感じました。

春の訪れ

 中原小学校のまわりの景色からも春の訪れを感じます。今週いよいよ3月になります。

 

 校舎横の梅の花が満開です。 

 

 花壇に植えたチューリップの球根が芽を出し,こんなに伸びています。

 

 1・2年生が秋に麦の種を蒔き,冬に麦踏みをした麦畑です。順調に育っています。

中原小学校 創立150周年に向けて

 いよいよ,令和6年度(2024年度)は,中原小学校創立150周年を迎えます。そこで,学校の正門付近に横断幕を設置しました。お近くをお通りの際,ご覧いただきますとありがたいです。来年度の150周年記念事業や行事が今から楽しみですね。