ブログ

校長室から

令和6年度 よろしくお願いします。

 令和6年度が始まり、3週間ほどがたちました。先日のPTA総会も大変お世話になりました。

 学校では、子どもたちの元気なあいさつが飛び交い、毎日元気をもらいながら過ごしております。

 学校教育目標「夢を持ち、なかよく かしこく たくましく 生きる 室っ子の育成」を目指して、職員一丸となって取り組んで参ります。保護者の皆様、地域の皆様の御協力を、よろしくお願いいたします。

令和5年度よろしくお願いいたします。

 このブログでのご挨拶が遅くなり、大変申し訳ございませんでしたが、本年度赴任しました(と申しますか、4年ぶりに戻ってまいりました)校長の榎田でございます。再び、本校に勤務することができ大変嬉しく思っています。

 さて、本年度が始まったかと思っていましたら、あっという間に運動会が近づいてきました。今日の児童集会では、運動会結団式を行いました。本年度の運動会スローガンは「絆 ~一人一人が助け合い、思いをつなげよう~」です。このスローガンの下、子供たちは、毎日練習を頑張っています。運動会当日の子供たちの活躍を、私も楽しみにしています。 

お祝い とったどー!教育長賞

大津町教育論文の学校の部で、教育長賞をいただきました。

今年の研究主題は、

ともに「自ら」学びに向かう児童の育成~全ての児童の「分かった・できた」を保障する授業改革~

主題分析や検証を行うための研究組織づくり、年度途中での仮説や視点のマイナーチェンジなど、

妥協せずに 思い切った取組を進めてきたことが評価されました。

研究主任を囲んで、研究推進委員会のメンバーで記念撮影キラキラ

撮影の後、次年度に向けた志向を協議しました

令和5年度は、研究発表会(町指定)を予定しています

この勢いのまま 突進していきたいなぁにっこり

笑う 咲きました!

先週お伝えした、桜の植樹

ヨウコウザクラ が、かれんな花を 少しずつ 咲かせています

ソメイヨシノ よりもやや濃いめの色合いです

まだ、二分咲きくらいでしょうか

広いグランドに 彩りを 添えてくれています

ひらめき 「薬物乱用防止教室」で学ぶ

保健だよりでもお知らせしていますが、6年生が薬物乱用防止について学習しました。

学校薬剤師の川野千種先生が とても分かりやすいスライドを使って 

動画も入れながら 視覚的に丁寧に 教えて下さいました

なかなかのインパクトで 考えさせられる内容でした

子供たちは真剣な表情でした

…私自身も 話を聴きながら 自分自身のアルコールとのお付き合いの在り方について

 省みたのでした汗・焦る 

晴れ 桜の植樹

校庭の南側に並んでいた桜たちが かなり傷んでおり、強風等で倒木の危険性もあるということで

1~2月にかけて伐採されました。

桜のない校庭は寂しい・・・ということで、数本ずつ段階的に植樹していただけることになりました

3月3日、第1回目は2本の植樹

せっかくなので、子供たちにも立ち会ってほしいなあと

地元の樫木造園さんにご相談し、子供たちが土をかける出番をつくってもらいました

 

飼育・栽培委員会の子供たちが土をかけてくれました

なかなかの高さの樹 ヨウコウザクラ という品種です

早くも3月中には花を咲かせてくれるらしいので、楽しみにしています

キラキラ ゴミ拾いキャンペーン

引き続きのゴミのネタです。

子供の登校時に、ゴミ拾いをしながら回ることがあります。

子供たちは、ゴミの入った青いバケツを興味深そうにのぞき込んでいます。

昨日は、登校中の5年生の男の子が、いくつもゴミを拾ってくれました。

人が捨てたものですが、自分たちの通学路、地域という意識があるからこそ

できれいにできる。

学校を創っているという当事者意識だと思うのです。

こんな姿に触れると、本当に嬉しくなります。

そして、生活委員会からは、ゴミ拾いキャンペーン の提案がありました。

希望者を募って業間にゴミ拾いをするのだとか。

そのために 宇都宮生活副委員長が作成したのがこれです。

よくできています。すばらしい!

こんなふうに、子供たちが自ら動く姿が増えてきました。

ハイブリッドの確かな成長を感じています。

キラキラ 自分の学校は自分で創る

1月30日朝、児童玄関で高学年の男の子に会いました。

「スロープの所にあった」と差し出したのは、ビニール袋に入ったお菓子の袋。

登校したときに目に入り、冷たい手で拾ってくれたのでしょう。

無造作に捨てられたゴミたちを見ると、

「自分で食べたものくらい・・・」と嘆かわしくなりますが、

その一方で、そのゴミを拾うことができる子供たちを誇らしく思うのです。

課題に気づき、みんなのため、学校のために行動に移す、

まさに自分の学校は自分で創る子供たちの成長を嬉しく思った朝でした。

 

イベント 個性が光る靴下たち

1月10日、後期後半スタート初日は、上靴を忘れている子がとても多く、

「上靴は?」「忘れました」のやりとりを、学年を問わず、かなりの回数重ねました。

(足が冷たかろうに・・・汗・焦る

床で足が滑らないように、廊下や階段に落ちているかもしれない異物等から足を守るように

大事なはたらきをする上靴。特にこの時期は、冷たさからも保護してくれます。

さて、上靴を履かない足下に光るのは、個性豊かな靴下たち。

ある女の子は、年明けにふさわしいこんな靴下を履いていました。

縁起のいい赤色を選んでくれたおうちの人の思い等々、

話をしてくれました。

靴下一つにもドラマがあるのだなとしみじみ…。

それにしても、今どきの靴下って、おしゃれでメッセージ性のあるものが増えましたね。

キラキラ 夢キラ学習発表会

12月17日(土)、夢キラ学習発表会を開催しました。

子供たちも保護者の皆さんも楽しみにしているイベントです。

今年の夢キラ学習発表会のテーマは、「つなぐ」

コロナ禍で様々なことが制限されている中で、

「心と心をつなぐ」「これまでの学習をつなぐ」「これからの学習につなぐ」

という思いが込められています。

その思いを込めて、どの学年の子供たちも、

これまでの学習の成果を劇や合唱、合奏等で皆さんに披露しました。

それぞれの発表を創り上げていく準備や練習の過程で、

子供たちも互いにつながり合うことができたのではないかと思います。

本番当日は、各学級の代表の保護者の方に、発表をご覧になった感想をインタビューさせていただきました。

皆さんから、温かくて素敵なコメントをいただき、寒い寒い体育館の中ではありましたが

心温まる、子供たちの熱量MAXの素晴らしい発表会になりました。

お祝い 署長表彰

菊池税務署から感謝状をいただきました。

小林秀光署長と宮本将平総務係長がご来校され、表彰してくださいました。

毎年行っている租税教育と税に関する作品の応募等を評価してくださったとか。

思いがけない表彰に驚きつつ、ありがたく頂戴しました。

私たちの暮らしを支える税金、より関心が深まるような教育の推進に努めます。

ありがとうございました。

 

キラキラ 今年も人文字

昨年度制作したMMM(むろモーションムービー)を更新予定です。

その目玉になるのが、人文字。

今年も、小石隼平さん(株式会社KAWATSU ドローン事業部 DJIスペシャリスト)

お世話になっています。

写真は、リハーサルの様子。

大きくて格好いいドローンです。

力強く華麗な飛行に見惚れています。

本番は11月21日(月)、お天気は晴れの予報。

楽しみです。

 

 

グループ 大津町教育の日

11月14日(月)、2年数ヶ月ぶりの教育の日。

1週間前のご案内にもかかわらず、多くの方にご来校いただきました。

最も多かったのは、1年生の教室。

皆さん、廊下から静かに参観しておられました。

子供たちも励みになったと思います。

来校は全部で60名。

(お家の方:53名 学校ボランティアの方:6名 教育委員さん:1名)

「楽しみにしていました」「待っていました」等々のお言葉をいただき、

改めて皆さんの温かい思いに触れることができ、心強く感じました。

 

キラキラ 校内研修訪問

10月19日(水)、大津町教育委員会による校内研修訪問があり、

5年3組の黒田教諭が算数の授業を公開しました。

集中して自力やペアで課題に挑む子供たちの姿に、感心しました。

参観授業と授業研究会の合間には、児童会を代表して桜楽さんと維相さんが、

来校の教育委員会の方に「虎の巻~家庭学習編」の説明と贈呈。

緊張しながら、立派なプレゼンができました。

授業研究会では、宇城市立松橋中学校の浅井教頭先生からご指導を頂きました。

全職員で貴重な学びを共有することができました。

浅井教頭先生と大津町教育委員会の皆様からのご指導を糧に

みなで研究に精進してまいります。

 

ハート 自学ノートの温もり

秋休み明け、自学ノートを集めました。

子供たちが自分の苦手分野や疑問点の解決にチャレンジする姿が見えて

うれしくなりました。

1年生のノートをご紹介します。

ご家庭での手作り問題、とても温かい気持ちになりました。

親子の会話が聞こえてくるようです。

20年くらい前の我が子との音読カードのやりとりが懐かしくなりました。

お家の方のご協力に感謝いたします。

キラキラ ビフォー・アフター ”ミーティングルーム”の変身

体育館2階のミーティングルームのその後です。

ブログで何度かお伝えしましたが、工事が終了し、晴れてお披露目笑う

【ビフォーの様子】

職人さん方の手で、おしゃれな空間に生まれ変わりました3ツ星

職員も一様に、「おーっ!」「すげぇ!」「違う部屋みたい…」

関係の皆様、こんなに素敵なお部屋にしていただいて

本当にありがとうございました。

 

星 ヤシ!?

学校の正門周りの剪定が進んでいます。

かなり刈り込まれ、すっきりしました。

・・・と、その中から

ヤシの木が現れたのです・・・

「え!!ここに なぜに ヤシが・・・!?」

もうびっくり衝撃・ガーン

が、なんともいじらしく可愛らしいのです。

ご来校の際は、是非ご観賞ください。

 

剪定作業は、まだまだ続きます・・・

すっきりさっぱり室小になっています。

1ツ星 家庭学習の手引き…印刷屋さんへ

企画委員会と学習委員会が作成を進めてきた

「室小虎の巻~家庭学習編~」の原稿が仕上がり、

印刷屋さんにデータをお渡ししました。

企画委員会副委員長の桜楽さんから、業者の方へ説明と依頼をしました。

原稿の最終チェックに当たって、多くの方にコメントを寄せていただきました。

ありがとうございました。

たくさんのアドバイスを参考にしながら、最終原稿に仕上げました。

前期の終業式にあゆみとともに配布予定です。

 

キラキラ 見違えました~美化作業

台風接近が気になる9月17日(土)、美化作業が実施されました。

天候は、暑すぎず、少し風のあるいい案配の作業日より。

作業開始前の、少し薄暗い5:50のグラウンドです。

雑草たちが、元気にはびこっています…汗・焦る

今回は、コロナ禍ゆえに、全員参加がかなわず、美化委員さんと有志の方の

限られた人員での作業となりました。

作業終了後、9:30の様子です。

とてもとてもきれいになりました1ツ星

この素敵になったグラウンドで、子供たちは安心・安全・快適に

屋外活動を楽しむことができます。

作業に当たってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

ひらめき 職員研修「帰りの会について~先輩に学ぶ」

9月7日(水)の校内研修は、緒方郁子先生からお話でした。

「話し合うって大事なの?」と題して、毎日の帰りの会について豊富なご経験をお話しして頂きました。

学級の課題に向き合い、自分たちで話し合いながら解決していく日々の積み重ねの中で、

子供たちが育っていく様子が伝わってきました。

緒方先生ご自身もおっしゃいましたが、まさに、この帰りの会は主体的・対話的で深い学びの場 となっていました。

「子供力」という素敵な言葉に、室小ハイブリッドの貴重な示唆をいただき、意義深い学びができました。

子供と学級集団が成長できる「帰りの会」に、皆で取り組んでいきます。