給食

給食

5月17日

ごもくビーフン    ポテトサラダ     コッペパン

問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう?

➀ 長崎県 ②北海道 ③千葉県

答えは・・・ ②北海道です。今の時期は、熊本でも新じゃがが収穫されているため給食でつかっているじゃが芋は熊本県産です。しかし、熊本の収穫が終わってしばらくすると北海道産のじゃが芋になります。

5月16日

ささみのレモンふうみ    とりごぼうじる    やまぶきあえ

ささ身は、タンパク質だけでなく、さまざまな種類のビタミン類やミネラルを含んでいます。色々なメニューに取り入れることによって栄養のバランスを摂ることができます。

5月15日

ほきのこうそうやき     みそけんちんじる     スタミナサラダ

スタミナサラダの豚肉には、タンパク質はもちろんですがビタミンB1が含まれています。ビタミンB₁は体の中でパンやご飯などの糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。ビタミンB₁が足りないと十分なエネルギーを作ることができなくなります。ビタミンB₁は健康な体を保つ効果があります。

5月12日

ワンタンスープ    げんきがでるレバー    フルーツヨーグルト   ミルクパン

レバーには、貧血を予防する鉄分が含まれています。また、皮膚や目の健康を保つビタミンAも多く含まれています。

5月11日

さんしょくそぼろごはん    ぐだくさんみそしる   こんぶのさっぱりあえ
きびなごカリカリフライ

きびなごは頭からしっぽまで食べやすい小魚です。骨まで食べることができるため丈夫な骨を作るのに必要なカルシウムを摂ることができます。

5月10日

きつねうどん      ごぼうサラダ     マーシャルビーンズ     しょくパン

今日は、何の日か知っていますか?語呂合わせで「5(ご)1(棒)0(お)」と読めることから制定されたごぼうが主役の日です。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれています。また、タンパク質やミネラル、栄養ドリンクでも目にするアルギニンなどさまざまな成分が含まれています。

5月9日

ハヤシライス     かいそうサラダ

海藻サラダには、6種類の海藻が入っています。わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさか、白ふのり、白とさかのりです。海藻はカルシウムやマグネシウムがたくさん含まれています。また、食物繊維がたくさん含まれ、カロリーも低いため不足しがちな栄養をバランスよく摂ることができます。

5月8日

さかなのにんにくソースがけ    やさいのツナマヨあえ    かきたまじる

卵は勉強やスポーツを頑張りたい子供たちの成長を助ける成分がたくさん含まれています。タンパク質の他にビタミンA、B₁、Ⅾ、Eなどがたくさん含まれていますが、これは肉や魚、大豆など他のタンパク食品と比べてもとても優れています。鉄分はほうれん草の2倍、カルシウムも牛乳の0.5倍です。

5月1日

だいずのごもくに    ひじきサラダ    てづくりふりかけ

新年度が始まり、約一か月がたちました。新しい学校、新しいクラスには慣れたでしょうか?長い休み明けで元気のない人もいるかもしれませんが、毎日、元気に過ごすためには、山鹿市の「早寝、あいさつ、朝ごはん」を基本に正しい生活習慣を身につけることが大切です。

4月28日

クリームシチュー    グリーンサラダ    ネーブル    コッペパン

ネーブルには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはタンパク質をつくるに必要な栄養です。また、病気やストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。

4月27日

じゃがいものみそしる    とりのからあげ    おかかあえ

唐揚げに使われている鶏肉は、体を作るのに大切なたんぱく質が豊富で健康な体を作るのに欠かせない成分です。そのほかには風邪を予防する働きがあるビタミンAも入っているので風邪予防意外にも骨の成長や目の疲れを取る効果があります。

4月26日

しょくパン    こうやどうふのスープ    ツナサラダ    フルーツポンチ

高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥してあるため豆腐と同じようにたくさんの栄養を含んでいます。特にカルシウムや鉄、亜鉛などの不足しがちなミネラルを多く含んでいます。

4月25日

とうふじる    いわしのおかかに    やさいのあまずあえ

いわしは、脳細胞の成長を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)はもちろん、骨や歯を強くするカルシウム、健康な皮膚や髪を作るためのビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています。

4月24日

チャーハン    まめのコロコロスープ    ごぼうサラダ

問題です!畑の肉と言われている豆は何でしょう?

➀ 小豆 ② えんどう豆 ③ 大豆

答えは・・・③ 大豆です。大豆は、畑の肉とよばれるほど、タンパク質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、わたしたちの生活に欠かせない食材です。

4月21日

ポークカレー    パプリカサラダ

今日のカレーに入っているじゃが芋は、新じゃがと言っていつものじゃが芋を早く収穫したものです。完熟前の葉と茎が青い段階で収穫されたもので、皮がとても薄く、水分を多く含んでいるためやわらかいのが特徴です。いつものじゃが芋もビタミンCが含まれていますが新じゃが芋の方が豊富に含まれています。なんとレモンと同じくらいふくまれています。

4月20日

たけのこごはん     たまねぎのみそしる    もやしのごまあえ

今月のふるさとくまさんデーは山鹿市です。「ふるさとくまさんデー」は、給食に特産物を使い、郷土料理を取り入れ、みんなに地元の味や文化など、いいところを知ってもらう日です。今月は山鹿市の味を知ってもらおうと思います。今が旬の「たけのこ」です。山鹿市鹿北町はたけのこの産地です。たけのこは芽を出して10日間ぐらいが食べごろです。今しか味わえない旬の味を楽しんで下さい。

4月19日

はるさめスープ    しろみざかなのフライ    シーザーサラダ   まるパン

問題です!どうして給食には毎日牛乳が出てくるのでしょう?

①  給食が始まった明治時代からでているため

②  成長期に大切なカルシウムなどの補給のため

答えは・・・

②成長期に大切なカルシウムなどの補給のためです。牛乳1本には成長期に大切なたんぱく質が約6.8g、カルシウムが約230mg含まれているほか、タンパク質やビタミン類、脂質、炭水化物も含まれています。給食のない日にはカルシウムの摂取量が少なくなるというデータもあるので、給食に毎日出る牛乳をしっかり飲みましょう。

4月18日

マーボーどうふ    ちゅうかあえ

新学期から給食の玉ねぎは新たまねぎです。いつも食べている玉ねぎは、長持ちするように収穫後1か月ほど乾燥して出荷されます。新たまねぎは収穫後すぐに出荷されるので、みずみずしくて やわらかく、辛味が少なく感じられます。栄養成分には違いはありません。

4月17日

にくじゃが     いそあえ     てづくりふりかけ

今日のふりかけは、ちりめん・ごま・塩昆布・かつお節を使っています。釜の中に、しょう油・みりん・砂糖・酢を入れて沸騰させます。その中に、全ての材料を入れてパラパラになるまで混ぜます。カルシウムがたくさん摂れる手作りふりかけです。

4月14日

セルフドッグ   ラビオリスープ   コーンサラダ   ウインナー

セルフドッグは、自分でパンにウィンナーをはさんで食べます。ウィンナーをはさむ前にサラダを少し入れると野菜が苦手な人も食べやすくなりますね!

4月12日

まるパン   やさいスープ   てりやきハンバーグ   かいそうサラダ

ご入学・ご進級 おめでとうございます。学校生活を充実したものにするためには何より健康が大切です。食事はその大きな基本となります。バランスのとれた食事を心がけ、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!

3月23日

せきはん   さかなのなんぶやき    すましじる   こうはくなます 

お祝いケーキ

赤飯が入学式や卒業式、お祭りなど特別な日に食べられているのは、赤飯の赤い色には邪気を払う魔除けの力があると言われているからです。6年生はいよいよ卒業ですね!三玉小学校の給食は思い出に残る給食になったでしょうか?給食は、バランスの良い献立、郷土料理・行事食などを学ぶことができる教材です。これからも、さらに学校給食で色々なことを学んでください。卒業おめでとうございます。

3月22日

きのこスープ     スパゲッティナポリタン    コールスローサラダ

今日は6年生リクエスト第8位のきのこスープです。きのこスープは冷凍パン生地を解凍し発酵させておきます。シチューを作ってカップに入れ発酵したパン生地をかぶせてオーブンで焼きます。パンをシチューにつけて食べると美味しいですね。

3月20日

ホキのみそマヨやき    ピーナッツあえ    さわにわん

沢煮椀の沢にはたくさんという意味があり、千切りにした沢山の野菜と豚肉で作る汁物の事を言います。

3月17日

うまじゃこごはん  ちぐさやき   からしれんこんサラダ  とうふのみそしる

今月のふるさとくまさんデーは熊本市の味です。熊本市は平成24年に政令都市に移行した九州では福岡市、北九州市に次いで人口が多い市です。馬肉や長ナス、肥後野菜、すいかやとまとなど多くの特産物があります。郷土料理としては馬肉料理やからしれんこんが有名ですね!

3月16日

チキンカレー    こんにゃくサラダ    やきプリンタルト

今日は6年生リクエスト第2位のカレーと第5位の焼きプリンタルトです。給食のカレーはバターを溶かし、小麦粉を炒めてブラウンルーを作ります。その中にカレー粉を入れ炒めて香りをだし、濃口醤油・ソース・ケチャップを加えてしっかり練ります。お肉や野菜はお家で作るように炒めて煮込んであります。給食は量が多いので野菜やお肉の旨みがスープの中にたくさん出るので美味しくなりますね!

3月15日

ミルクパン   にこみうどん   チーズサラダ

問題です!今日のうどんのだしは、次の中でどれを使ったでしょう?

①  かつおぶし ②いりこ ③こんぶ

正解は・・・②のいりこです。うどんのダシと言えば昆布やかつお節が多く、いりこのだしといえばおみそ汁ですが、違いがわかりましたか?

3月14日

ビビンバ    わかめスープ   フルーツポンチ

今日は6年生リクエスト第3位のフルーツポンチと第4位のビビンバです。今年度は西瓜をたくさん頂いた時にフルーツポンチを食べましたね!今年度は給食でなかなか果物を献立に入れることができませんでしたが、三玉小学校校区では、スイカ・みかん・いちご・梨・ぶどうなどたくさんの果物が作られています。お家では、給食でとれていない果物やその他の食べ物を食べるように心がけましょう!

3月13日

とうふのチーズやき   ゆかりあえ   ぶたじる

豆腐のチーズ焼きは、カップに入れた豆腐に淡口醤油・みりん・砂糖・かつお節を混ぜ合わてのせ、その上からチーズをのせてオーブンで焼きます。豆腐とチーズの組み合わせは和と洋を感じることができますね。

3月10日

まっちゃむしパン    はくさいのクリームに    ナッツサラダ

6年生リクエスト第8位の抹茶蒸しパンは、小麦粉・ホットケーキミックス・ベーキングパウダー・抹茶・甘納豆・砂糖・水を混ぜて、カップにいれ蒸し器で20分蒸します。給食では大きなタライに20kgの材料を一度に両手で混ぜるのでとても力がいります。

3月9日

ホキのかばやき    ひじきサラダ    ぐだくさんみそしる

ホキのかば焼きは、給食ではホキに小麦粉・澱粉を混ぜ合わせた粉をつけて油で揚げます。砂糖・お酒・濃口醤油・みりんを混ぜて一度加熱しタレを作り、揚げた魚をタレにくぐらせてあります。

3月8日

あげパン    やさいのスープに    ツナサラダ

6年生リクエスト第1位の揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、黄粉・砂糖・塩を混ぜ合わせ揚げたパンにまぶしてあります。一度焼いてあるパンを、もう一度加熱するのでパンの中がふわふわですね!

3月7日

うらがみそぼろ    ほうれんそうとだいこんのマヨあえ   かきたまじる

浦上そぼろは長崎県の郷土料理です。キリシタンの里「浦上村」で、ポルトガル人の宣教師が信徒たちに“肉を食べる”という習慣を伝えました。それを知った村の人たちは、長崎人の味に合うように豚肉を油炒めにした料理「浦上そぼろ」を作ったそうです。「そぼろ」とは方言で千切りの油炒めのことで、母から子へ代々受け継がれた家庭の味となって、長崎っ子に親しまれている郷土料理になりました。

3月6日

とりのからあげ     ごまだれサラダ    とうふじる

今日は6年生のリクエスト第5位の唐揚げです。給食の唐揚げは、鶏肉をにんにく・しょうが・しょうゆ・お酒に漬け込み澱粉をつけて、油で揚げてあります。給食室の揚げ物用の釜では1回に40~50個揚げることができます。

3月2日

ちらしずし   てりやきチキン   はなふじる   なのはなあえ ひなあられ

桃の節句(ひな祭り)の食卓でメインとなるのが、ちらし寿司でしょう。実は、ちらし寿司をひな祭りに食べるようになった由来は、はっきりとしていません。しかし、ちらし寿司の具材には、縁起の良いものが使われています。レンコンは穴が開いて先を見通せるように、豆は健康でまめに働けるように…(・・・)という具合です。さらに、錦糸卵の黄色は春の訪れも感じさせてくれますね。

3月1日

はちみつレモントースト    タイピーエン    マセドアンサラダ

今年度も残りわずかとなりました。みなさんは1年間、給食を食べながらさまざまな食に関することを学ぶことができましたか?今月は、給食の時間を振り返って来年度の食生活における目標を立ててみましょう。また、6年生はいよいよ卒業ですね!6年生に書いてもらったリクエストメニューをランキングにしました。3月の献立にできるだけ入れてあります。楽しみにしていてください。

2月28日

はるさめスープ    すぶた

はるさめは、緑豆春雨・国産春雨・韓国春雨があります。緑豆春雨は主に中国産の春雨で、緑豆やエンドウ豆のでんぷん質から作られています。国産春雨は日本の気候が緑豆の生育にむいていないことから国産のじゃが芋やさつま芋のでんぷん質を混ぜたものを原料にしています。韓国春雨は「タンミョン」と呼ばれさつま芋のでんぷん質を原料としています。給食で使われている春雨は、緑豆春雨です。

2月27日

さつまいもごはん    だいこんのみそしる   とうふのマヨネーズやき
ごしきあえ

豆腐のマヨネーズ焼きは、カップに豆乳ステーキをのせて玉ねぎ・マヨネーズ・うすくちしょうゆ・みりん・鰹節を混ぜ合わせたものをのせてオーブンで焼いてあります。

2月24日

ちゃんこうどん   キャロットサラダ

私は誰でしょう?土の中で育つ野菜だよ!オレンジ色が多いけど、黄色や紫色もあるよ!体の中でビタミンAにかわるカロテンがいっぱい含まれているよ!①  にんじん ②だいこん ③かぼちゃ

答えは・・・①のにんじんです。にんじんは土の中で育つ根をおもに食べる根菜で、体の中でビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。よく食べられているにんじんはオレンジ色ですが、金時にんじんなどの赤い色のものや、白、紫など、さまざまな色のにんじんもあります。

2月22日

ほうれんそうのスープ   キーマカレー   フレンチサラダ

クイズです!ほうれんそうは、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富です。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょう。①  2倍 ②3倍 ③4倍

答えは・・・②の3倍です。ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分をくらべてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。

2月21日

じゃが芋のうま煮   おかかあえ

私はだれでしょう?葉を食べる野菜です。冬が旬で、鍋物やキムチの材料にもなります。1個の重さが1~2kgあります。

①  ほうれん草 ②白菜 ③にら

答えは・・・②白菜です。白菜は、冬が旬の野菜で水分が多く、鍋物や炒め物、煮物などで食べられています。また、白菜漬けやキムチなどの漬物の材料にも多く用いられています。白菜には、カリウムや食物繊維が含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸が豊富です。

 

2月17日

さかなのにんにくソースがけ   こんぶのさっぱりあえ    けんちんじる 

いちご

いちごは美味しいだけでなく、ビタミンCがたくさん含まれていて6~7粒食べるだけで1日に必要なビタミンCを補うことができます。ビタミンCは美肌作りや風邪の予防に効果があります。また、食物繊維も含まれており腸内環境を整える効果や生活習慣病を予防する効果もあります。

2月16日

なんかんあげどん   ふしそうめんじる   いかのすみそあえ

今月のふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名の味です。南関揚げは昔から親しまれている伝統食品でもあり、普通の油揚げより長く保存ができ、ふっくらとしています。給食ではその南関揚げを使ってどんぶりにしています。だしを良く吸った南関揚げはごはんがすすみますね!

2月15日

ヨーグルトポムポム    にくだんごとはるさめのスープ    わふうサラダ

ヨーグルトポムポムはりんごを使ったヨーグルトケーキのことです。「ポム」はフランス語でりんごの意味です。ホットケーキミックス・小麦粉・マーガリン・ヨーグルト・卵・砂糖を混ぜてカップに流しりんごをのせてオーブンで焼きました。

2月14日

チキンライス   コーンとたまごのスープ   れんこんサラダ   チョコタルト

今日はバレンタインデーですね!バレンタインといえばチョコレートですが、チョコレートにはリラックス効果や抗酸化作用と言って体の中を若くする効果があります。しかし、砂糖や脂肪も多く含まれるため食べすぎてはいけません。疲れを感じたら適量のチョコレートを食べてリラックスしましょう!

2月13日

よせなべ   うめマヨサラダ   きんときまめのあまに

給食の寄せ鍋は、お家のように別々に取り分けることはできませんが、たくさんの野菜と色々な食材を一度に大きな釜で作るので、色々な味の良さを感じることができますね。

2月10日

ハニーナッツトースト   やさいのスープに   ビーンズサラダ

ハニーナッツトーストは、はちみつ・マーガリン・グラニュー糖を混ぜ合わせてパンに塗り、アーモンドをのせてオーブンで焼いてあります。お家でも簡単にできそうですね!

2月9日

つなひきよいしょ   かきたまじる   シュウマイ

きゅうりとわかめのすのもの

「つなひきよいしょ」というご飯は、小豆ばかり食べていた不動岩と大豆ばかり食べていた権現山が,つなひきをしたというお話から考えられた大豆と小豆の炊込みご飯です。