学校の様子
運動会まで2日!
運動会まで2日となりました。 全体練習も、各学年の練習も「仕上げ」に入っています。赤白応援合戦の練習や、今年から新しく行う全校競技の「大玉転がしワッショイ!」の練習も行いました。
学年ごとの練習も大詰めです。3・4年生はソーランを踊ります。練習の成果もあり、日々かっこよくなっています!
見所満載の2023年三玉小運動会、皆さんのご来場と応援をお待ちしています!
運動会まで5日!
青空のもと、運動会に向けて準備が進んでいます。赤白応援団長・応援団を中心に、応援合戦の練習も頑張っています。もちろん運動会ですので「走る」練習も行っています。
当日は、会場にお越しの皆さんも一緒に、全員参加で「山鹿灯籠踊り(よへほ節)」を行う予定です。皆さんも子どもたちと一緒に、楽しんでください。
(こちらに、よへほ節練習動画があります。)
運動会まで1週間!
10月1日の運動会まで、1週間になりました。
子どもたちは、残暑厳しい中、練習に汗を流しています。
また、昼休みや放課後の時間も、全校での応援練習や応援リーダーの練習を団長を中心に頑張っています。本番が楽しみです!皆様、応援をよろしくお願いします!
PTA交通安全呼びかけ運動
9月15日(金)の朝、6年生の子どもたちと区長さん方をはじめ地域の皆さん、山鹿警察署にもご協力いただき、校区を横断する県道で交通安全の呼びかけ運動を行いました。
通行中の約50台ほどの車に、子どもたちが手作りの交通安全しおり等の入ったグッズを渡して、ドライバーの皆さんに交通安全を呼びかけました。
校区内を通行されるみなさん、いつも子どもたちの安全を気にかけてくださり、ありがとうございます!これからも安全運転をよろしくお願いします。
運動会に向けて「結団式」
9月8日(金)の集会は運動会に向けての、赤団・白団の結団式を行いました。
応援団の子どもたち(主に6年生)を中心に、赤も白もこれから約3週間後の運動会に向けて頑張っていこう、と決意を見せてくれた結団式になりました。
また、夏休みの間に看板係の6年生が頑張って描いた応援看板も披露されました!
「やる気全開 笑顔かがやく 運動会」
9月5日の放課後、代表委員会を行いました。
今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。運営委員会の子どもたちが司会を務め、各委員長、学級代表の子どもたちがしっかり話し合いを行い、標記のスローガンに決まりました。
10月1日の運動会に向けて、子どもたちの頑張りが楽しみです!
2学期 始まりました!
学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
8月29日(火)青空の下、2学期のスタートです!
始業式では代表児童3名が2学期の抱負を発表しました。2学期は「しっかり学び、楽しく活動する」「笑顔いっぱいの学校にする」ことを大きな目標に据えて、全校児童・職員で頑張っていきます!
夏が来た!全校あそび
7月11日、体育委員会の子どもたちが昼休みの「全校あそび」を企画してくれました。夏の到来を感じさせる青空のもと、「けいどろ」あそびを全校児童でおこない、運動場を子どもたちが元気に走り回りました!
7月5日 5年生 田植え
JAかもと三玉青年部の皆さんのご協力で、5年生の田植え体験活動をおこないました。初めての田んぼにおそるおそる入る子もいましたが、すぐに慣れ、みんなで頑張って田植えを終えることができました。これからの稲の成長が楽しみです。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
7月6日 あいさつ運動
7月6日の朝、早田市長と市役所の皆さん、オムロンピンディーズの選手の皆さん、ころうくんをお迎えして、あいさつ運動をおこないました。子どもたちは、たくさんのお客さんに元気なあいさつをすることができていました。
また、朝から市長さんやころうくん、たくさんのお客様に会えて、大喜びの子どもたちでした。
6月30日 授業参観
1学期最後の授業参観、救急法講習会、学級懇談会を実施しました。授業は、全学年学年ごとのテーマで人権学習に取り組みました。その後、約100名ぐらいの保護者の皆さんが参加しての救急法講習会を山鹿消防署の消防士さんにご協力いただいて実施しました。
雨の中でしたが、足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
学校に山鹿灯籠がやってくる!
6月13日(火)に、山鹿灯籠踊り保存会、山鹿市観光課の皆様のご協力で、5・6年生を対象に「学校に山鹿灯籠がやってくる」を実施していただきました。
近くで本物の灯籠踊りを見るのは初めてという子どももおり、生演奏と優雅な踊りに、感動していた子どもたちでした。
保存会の皆さんと一緒に「よへほ節」を踊ることもでき、地域の伝統文化にふれる貴重な時間を過ごすことができました。
5年生 集団宿泊教室
5年生は、5月25~26日に、菊池少年自然の家で、集団宿泊教室を行いました。天候にも恵まれ、38名の児童が生き生きと活動し、自然に触れ、集団での活動を通して、より一層お互いの絆を深める2日間となりました。
5年生 米作り「種もみまき」
5年生では総合的な学習の時間に「稲作体験」を行っています。
5月22日(月)5時間目に、JA三玉青年部の皆さんに協力いただき、5年生が種もみまきに取り組みました。
小さな種もみを一粒一粒、育苗箱の穴の中に入れていく作業を、子どもたちは協力して取り組んでいました。
これから、学級園の一角に作った育苗スペースで苗を育てます。約1ヶ月後の田植えまで、しっかり育ててくれることだと思います。
ご協力いただいたJA青年部の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度 入学式
令和5年4月11日(火)に三玉小学校令和5年度入学式を行いました。
新入児、保護者の皆さん、教職員に加え、3年ぶりに全校児童と来賓の皆様も一緒に開催することができました。
25名の新入児が元気よく入学しました。
三玉小学校、全校児童171名、職員27名での令和5年度のスタートです!
令和4年度卒業証書授与式
24日(金)、三玉小学校の令和4年度卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも温かい雰囲気の中での卒業式となりました。
本年度は、保護者、教職員、在校生全員、山鹿市長様他ご来賓の皆様方が見守る中、31名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍に期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
学校関係者評価委員会開催(17日)
2月17日(金)に学校関係者評価委員会が行われました。学校評議員、学校評価委員の皆さんが来校され、授業見学、学校評価の結果についての説明、意見交換、協議が行われました。
学校評議員や評価委員の皆様からは、ICT活用についての質問やあいさつ運動についてのご意見(先ずは大人から、家庭から広めて行き、当たり前のこととして定着していくことが大切である)等をいただきました。
また、児童の落ち着いた学習態度に感心しておられました。
児童会総会
2月7日(火)3校時、児童会総会がリモートで行われました。
今年度の児童会スローガン「笑顔いっぱい、やさしさあふれる三玉っ子」を目指して、この1年間、各委員会が一生懸命に活動してきました。その成果や改善点(来年度につないでいくもの)を確認し合いました。
4年生から6年生の皆さんは、学校をよりよくするために、委員会で様々な活動をしてくれました。1年間お疲れ様でした。6年生を中心に本当によく頑張ってくれました。
1年生から3年生の皆さんは、三玉小学校の児童会の一員として、元気いっぱいで気持ちのあいさつを交わしたり、無言掃除で学校をぴかぴかにしたり、友だちとなかよく遊んだりすることができました。
みんなの力で、笑顔がいっぱいでやさしさあふれる三玉小になりました。
2月全校集会
いよいよ、2月です。全校集会では、たくさんの表彰と校長先生のお話がありました。
2月3日の節分は、「季節を分ける」意味があり、翌日の4日は、立春です。「鬼は外、福は内」と言って、豆まきをしますが、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式が広まったものです。季節の行事を楽しみましょう。
また、2月は、花開くときです。今までの成果が力となって、現れます。学力テストもあります。まとめの時期です。しっかりがんばりましょう。
第3学期始業式
10日(火)第1校時に3学期始業式をリモートで行いました。
学年代表の皆さんの発表、校長先生のお話、転入生の紹介がありました。
新しい年を迎え、気持ちを新たに頑張ろうと発表する子どもたちの顔がいきいきとしていてまぶしかったです。
校長先生からは、「始めが大切」「次の学年の準備をする学期」という話がありました。
山鹿市立三玉小学校
〒861‐0522
熊本県山鹿市久原2935番地
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
URL https://es.higo.ed.jp/mitamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡
教育資料リンク
-
山鹿市教育大綱
山鹿市教育委員会サイト -
保護者向け資料(情報教育)
GIGAスクール構想、熊本県警察「スマホに弱い大人の教科書」(熊本県教育委員会サイト) -
児童生徒用学習contents
熊本県立教育センターサイト