学校長の部屋
すてきな行動
今朝、ゴミ拾いをして校長室に戻ろうとすると、 男の子がやってきました。 私が来るのを待っていてくれたようでした。
「処分に困ったので持ってきました」と 紙でくるんだものを渡してくれました。
中身は、たばこの箱でした。
気になって拾ってみると、タバコだったので、いろんなことを考えて、そっと隠して持ってきたのかな、さらに、小学生時代の私なら素通りするだろうな・・・等々、あれこれ想像をめぐらせました。
見て見ぬふりせずに拾う、
こんなすてきな行動が、地域や学校の活力になります。
朝から、とても温かな気持になりました。
読み聞かせ
昨夜の大雨で、今朝の状況が心配されましたが、通常の授業を行うことができました。
スカートが濡れた、くつがびちょびちょ・・・という訴えから始まった朝でした。
この日は、本年度2回目の読み聞かせ。
雨の中、ボランティアの皆さんが来て下さいました。
皆さんとても上手で、絵本を動かしながら表情豊かに読むお母さんも...子どもたちは、動作化しながら楽しんでいました。
雨天の登校でくたびれた子どもたちの一服の清涼剤、いえ、効き目抜群心の栄養剤になったと思います。
学級目標
各クラスには、学級目標があります。
どの学級も工夫を凝らして掲示しています。
3年では、統一感があり、かつ個性のある掲示がなされていました。
教室背面のどまん中に飾っています。
力強くてかっこいいです。
こども新聞
5年生の新聞の新作が出ましたので、ご紹介します。
学校から世界へ・・・環境保全の意識の育ちを感じました
子どもたちの願い(6年水墨画)
今年も、6年生は水墨画を学びました。
講師は、濵本聡子さん、本校の保護者さんです。
七夕に向けて短冊を仕上げるのが今回のお題とのこと。
うまいもんですね。。。夢中に書く姿がいいです。
子どもたちの力もですが、濵本さんの、ご指導も素晴らしいのです。
それぞれの願い事が書かれていきます。
どれも素敵です。
「お金持ちになれますように」というのも、ありました。
うんうん・・・と共感してしまいました
大津町特別支援学級小・中合同交流会
6月10日(月)、午前中、大津町総合体育館にて、開催されました。 町内の全小中学校の特別支援学級の子どもたちが、体育館に大集合して、交流を深めました。
開会式。代表である大津北小の大塚校長先生のお話。
じっと聴いている大津北中の子どもたち。さすが!
開会式の後は、レクレーションで親睦を深めます。
この写真は、〇×ゲームの様子。
担当の大津小の先生方の工夫が素晴らしく、大盛り上がりでした。
学校に戻った子どもたちに感想を尋ねると
「楽しかった」「また行きたい」と満足げで、すてきな交流を楽しむ時間になったようです。
命を守る訓練
学校への侵入事件、下校時の交通事故など、学校に関する痛ましい事件が続けて報道されました。
安心・安全、命を守ることは、私たち大人は当然ですが、子どもたち自身にもその力は必要です。
6月4日(火)、地震避難訓練を実施しました。
地震発生の放送で、机の下に潜る1年生たち。
外に出たら、「おさない」で走ります。
訓練の振り返りをしました。
避難指示の放送から全員集合・安全確認までの時間は4分24秒。
速やかな避難ができました。
熊本でも、5月31日に最大震度4が観測される地震が起き、揺れで目が覚めたと言う子もたくさんいました。
命を守る意識とスキル、とてもとても大切な学びです。
子ども新聞
今年度も5年生の新聞を紹介します。
「みんなで一つに!!おにぎり☆2組」
という、何とも味わいのあるタイトルです。
子どもたちなりの運動会の振り返りが、とても素敵です。
(個人が特定されないよう、削除した部分があります。ご了承下さい。)
プレハブ校舎とお別れ
昨日、20日(月)プレハブ校舎の撤去作業が完了しました。
プレハブ校舎の跡地です。
グランドから、体育館がよく見えます。
警備の方には、児童の安全を守っていただきました。そして、工事音の配慮、児童が往来する際の車両の動きの制限など、いろんな点でご配慮いただきました。
個人的には、工事時のはたらく車の動きを見るとワクワクして、楽しみでした。
日毎に暑さの増す中、無事に終えていただいたことに感謝申し上げます。
第1回学校運営協議会
5月16日、第1回学校運営協議会を開催しました。
本年度の学校経営方針については、校長の説明の後、本年度の新たな取組のwell-beingについて、担当のWBCから説明をしました。
そして、授業参観をし、給食は低学年の学級で会食していただきました。
別れを惜しむ場面です(^^)
午後は、各委員会の委員長から本年度の活動方針について説明しました。
質問やアドバイス、励ましのお言葉を、たくさんいただきました。
子どもたちも、ちょっとドキドキしながらプレゼンをするという、貴重な経験を積み、皆、満足げでした。
委員の皆さんからいただいたご意見をエネルギーに、さらに高みを目指していきます。