学校生活
運動会に向けて
今年度は、5月26日に150回目の運動会を実施します。
今週から本格的に練習が始まります。体調管理に気をつけて頑張ってほしいです、
歓迎遠足に行ってきました!
まず、遠足に行く前に歓迎集会を行い、1年生との仲を深めました。
そして、子供たちは楽しそうに話をしながら城山公園まで歩いて向かいました。
公園に着くと1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でそれぞれの場所に分かれて交流していました。
ドッジボールをしたりじゃんけん大会をしたりだるまさんがころんだをしたり、それぞれに楽しんでいました。
その後は、楽しみにしていたお弁当とお菓子を食べていました。思い出に残る遠足になったと思います。
市学力調査を実施しました!
昨年度から実施している「市学力調査」を23・24日で実施しました。6年生は先週から続きましたが一生懸命に取り組んでいました。2年から5年の子供たちも一生懸命に取り組んでいました。今後は結果を受けて課題を分析し、一人一人の子供たちに力を付けていきたいと考えています。
安全第一!!交通安全教室
春の交通安全週間に合わせ本校でも、交通安全教室を実施しました。1年生と2年生は実際に学校の前の横断歩道を渡り、正しい横断歩道のわたり方や歩道の歩き方について学びました。3年生と4年生はあいにくの雨で自転車に乗ることはできませんでしたが、体育館で自転車の乗り方について学びました。また、「ぶ・た・は・しゃ・べる」の大切さを学びました。今回の交通安全教室は、交通安全指導員の竹村さん、地域振興課の荒木さんにお世話になりました。5年生、6年生は来週に実施します。
お世話になりました!授業参観・学級学年懇談会・育友会総会
19日に行われた授業参観ではたくさんの保護者に参観していただき、子供も先生もいつも以上に気持ちが入っていたようです。これからも、毎日の一つ一つの授業を積み重ね、子供たちの成長のために、指導や支援を行っていきます。
また、懇談会に参加していただいた保護者の方々お世話になりました。担任はこの日のためにしっかり準備をして臨みました。保護者と先生の笑顔が見られる学級や学年が多くこれからの一年間が楽しみになりました。
最後に育友会総会が行われました。今年度の役員等が決まり、これからの育友会の取組等について説明がありました。1年間の活動がたのしみになりました。参加者も少し増えてきたようで、来年度さらに参加者が増えることを期待しています。今年度も中村真大会長を中心に保護者、学校で協力・連携し子供たちの成長をサポートしていきましょう。
全国学力・学習状況調査を実施しました!
今年度は全国で一斉に4月18日に実施され、本校の6年生が頑張りました。国語と算数の学力検査が行われましたが、真剣な眼差しで最後まで一生懸命問題に取り組む姿に6年生の成長を確信しました。時間いっぱい頑張った子供たちからは、達成感に満ちた言葉が聞かれました。本校は今年度創立150周年を迎えますが、頼もしい6年生に学校を引っ張っていってほしいです。
入学・進級して新しい学級で授業が始まりました!
1年生が入学し、2年生~6年生もそれぞれ進級しました。
そして、新しい学級で授業が始まりました。
どの教室でも、頑張るぞと意欲に満ちた姿が見受けられます。これから1年間、先生と子供たちで授業を創り、授業を通して学びと友情を深め、日々成長していくのを楽しみにしています。
健康診断等を行いました
先週は、学年ごとに身体測定や視力検査、耳鼻科検診など様々な検査や検診を行いました。
子供たちには、自分の体に関心を持ち、自分の体の成長を実感し、自分の友達のことを大切にできる人になってほしいと思います。
そして、健康で元気いっぱいの毎日をおくれるよう願っています。
学校創立150周年。令和6年度が始まりました!
今年度は、新一年生67名迎え、全校児童419名でスタートします。
今年度も、学校目標「『ふるさと・人・命』を大切にし、夢や目標に向かい、粘り強く努力する児童の育成」のもと子供たち一人一人が伸びを実感できるよう、日々の教育活動に邁進してまいります。
また、今年度は創立150周年の記念すべき年です。すばらしい1年となるよう、子供を中心に学校、保護者、地域、行政が連携・協力し、子供たちを育てていきたいと考えています。今年度もご協力をよろしくお願いします。
令和5年度 卒業証書授与式
3月21日(木)、令和5年度卒業証書授与式を行いました
5年生の送ることばと、6年生の別れのことばの様子です。
みんな、しっかりと自分の気持ちを伝えることができました
退場の様子です
在校生や保護者、来賓の皆様に見守られ退場しました
79名の卒業生を、在校生をはじめ保護者、御来賓、教職員みんなで送り出すことができました
中学校に行っても、友達を大切にし、夢や目標に向かって頑張ってください
6年生 親子美化作業
3月2日(土)、卒業を前にした6年生が保護者とともに校内の美化作業を行いました。
今回の美化作業では、正面玄関と視聴覚室のワックスがけ、大運動場のトラックラインの設置を行いました。
休日にもかかわらず、たくさんの児童と保護者が参加してくれました。
みんな、お世話になった校舎をきれいにしようと、一生懸命作業しました。
おかげで、校舎が文字どおり“ピカピカ”になりました。
参加してくれた6年生のみなさん、本当にありがとう。
そして、今回の作業をお世話していただいた6年生役員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3月21日の卒業式、4月の入学式を気持ちよく迎えられそうです!
心うきうきお別れ集会
3月1日(金)の5校時に「心うきうきお別れ集会」を行いました1年生から6年生の縦割り班でそれぞれの教室に分かれ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
多目的室の様子です。3年生が初めの言葉を担当しています
外国語教室の様子です。集会のプログラムやゲームなどは5年生が中心になって計画してくれました。みんな楽しそうです
各教室では、このようなお祝いのメッセージを作り、6年生に渡していました。「水俣第一小学校を引っ張ってくださってありがとうございました(5年生)」「入学式のとき連れて行ってくれてありがとう(1年生)」「一小ランドは楽しかったです。いろいろ準備してくれてありがとう(3年生)」「これからは僕たちが下級生が楽しめるよう頑張ります(5年生)」など、感謝の気持ちがたくさん書かれていました
6年1組の教室の様子です。宝探しゲームでみんな楽しみました。
4年1組の様子です。5年生が分かりやすくゲームの注意点を説明していました。
2年2組の様子です。下級生全員が6年生に感謝の言葉を伝えました
6年生からも、「運動会やプール掃除など大変なこともあるけど、楽しかったです。5年生も大変だけど頑張ってください。」「宿題忘れずにやってね。」「メッセージカードはありがとう。大切にします。」など下級生へのメッセージが伝えられました
6年生はもちろん、1年生から5年生にとっても思い出に残る時間だったと思います。6年生はいよいよ卒業です。みんなで、感謝の気持ちを持って送り出しましょう
4年生 総合的な学習の時間
2月1日(木)、4年生が、水俣病学習の一環で、水俣の海の再生について学習しました。
水俣ダイビングサービスSEA HORSEの森下 誠様に水俣の海が、水俣病が発生したころからどのように再生してきたか、今の海の様子はどうなっているか、などについて、映像を交えて詳しく話していただきました。
水俣の海が再生し、サンゴやたくさんの魚が住む豊かな海になっていることを、子供たちは映像を見て実感することができました。
森下さんが撮影された映像を、みんな食い入るように見て、真剣にメモを取っていました。
ヒメタツの出産の様子や、様々な色に変わっている様子など貴重な映像もたくさん見せていただきました。
子供たちは、水俣の海の美しさを知り、ふるさと水俣の良さをまた1つ感じてくれたと思います。しかし、新たな課題として、ごみの問題や地球温暖化の影響を水俣の海も受けていることも知りました。
最後に、代表の児童がお礼の言葉を伝え、学習を終えました。時間が足りなくなるくらいたくさんの質問もでました。
これからも、自分たちにできることは何かを考え、将来にわたって水俣の美しい海を守っていきましょう。
2年生 持久走大会練習
2月2日(金)、2年生が体育館で持久走の練習を行っていました。雨でグラウンドが使えませんでしたが、みんな元気に走っていました。
待っている人たちも一生懸命応援していました
2組目のスタートです。勢いよく、スタートしていきました。みんな元気いっぱいです。
4分間走でしたが、みんな最後まで粘り強く走っていました。
天気が回復して、思いっきり外で走れるようになることを願っています。持久走大会に向け、ファイト
持久走大会に向けて
2月に各学年ごとに実施する持久走大会に向け、みんな練習に励んでいます
1月23日から取り組んでいる朝のランニングタイムの様子を紹介します。
小運動場ですみんな時間になったら勢いよくグラウンドに飛び出し、頑張って走っています。
大運動場の様子ですみんな意欲的に練習していますね。大会が楽しみです。
体育の時間に学年ごとの練習も励んでいます。5年生の様子です。
1年生の様子です。初めての持久走大会、みんなの元気な走りに、期待しています。
他の学年も練習に励んでいます。持久走大会では、多くの方に応援に来ていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
3年 ハンドベースボールの授業
1月23日(火)、3年2組で大谷選手からプレゼントされたグローブを使ってハンドベースボールの授業を行いました。
まずは、キャッチボールから
みんな上手にグローブを使っています。一生懸命ボールを追いかけていました
ゲームが終わってよかったところなどを話し合っていますこれからも、大谷選手のグローブは大切に使っていきます。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期始業式を行いました。
本校の自慢の一つですが、本校の子供たちは、こういった儀式や集会に整然と集まることができます。この日も、たいへん静かに、時間前に集合することができました。
校長先生のお話は「笑う」ことの大切さについてのお話でした。「笑う」ことで、免疫力や幸福度がアップすると言われており、この3学期を笑顔で過ごしていきたいですねと話されました。
そして・・・始業式終了後に校長先生からすばらしいお知らせがありました。
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から贈られたグローブのお披露目です。
今回は、代表の人に受け取ってもらい、キャッチボールをやってもらいましたが、このグローブは、この後、各クラスに回すなどして、みんなに手にはめて使ってもらいたいと思っています。
そして、最後に、「SDGs未来都市みなまた」のロゴマークの表彰がありました。
5年生児童の「ヒメタツ」をモチーフにしてデザインしたロゴマークが採用され、今後、市の刊行物等で活用されるとのことです。
新年から笑顔いっぱいの始業式を行うことができました。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式を行いました。
当初、体育館で実施する予定でしたが、この日の寒さとインフルエンザ拡大防止を考慮して、校長室から各教室へのオンライン配信で実施しました。
校長先生のお話では、まず、2学期の振り返りがありました。
次に、「お正月」と「鏡餅」についてのお話がありました。
「お正月」は日本の行事の中で最も古い伝統行事であること、お正月に飾る門松などは、豊作や家内安全などを祈る「歳神様」をお迎えするものであることを知る事が出来ました。
また、「鏡餅」は、「勾玉」「鏡」「剣」の三種の神器をモチーフにしたものであることも知る事が出来ました。
最後に、冬休みの過ごし方として、校長先生から3つのお願いがありました。
①自分の命を大切に! ②規則正しい生活を! ③お手伝いをがんばろう!
です。元気に、安全に生活し、新しい年を迎えてほしいと思います。
各クラスでは、配信をしっかりと見ながら終業式を行っていました。
2年1組の様子です。
2年2組の様子です。
終業式に引き続き、校長室で表彰を行いました。この様子もオンライン配信しました。社会体育のバスケットボールチーム、学童五輪の空手と陸上、県の卓球大会、蘇峰展の表彰を行いました。
一小の子供たちは、2学期もがんばりました!
6年生 東京都世田谷区の芦花小学校との交流会
12月21日(木)、6年生が世田谷区にある芦花(ろか)小学校とオンライン交流会を行いました。
芦花小学校は水俣出身の徳富蘆花にゆかりのある蘆花恒春園の近くにある小学校です。兄である徳富蘇峰が一小の校歌を作詞しておられることもあり、昨年度から6年生が交流会を実施しています。
6年1組の様子です。芦花小学校の6年1組、2組の子供たちと交流を深めました。
※写真の一部はモザイクをかけ加工しています
初めに、芦花小学校の子供たちが作成したビデオを視聴しました。芦花小学校の紹介や大切にされている地域のお地蔵さんやスーパーなども紹介してくれました。上手にナレーションを入れ、ユーモアも交えて紹介してあり、芦花小や地域のことがよくわかりました。
次に一小の6年1組の子供たちが作成したビデオを視聴しました。一小の紹介、日本一長い運動場、豊かな海や自然、水俣病資料館などを総合的な学習の時間に取材に行き、まとめていました。どれも見ごたえのある力作です。
その後、お互いに感想を発表したり、質問をしたりしました。芦花小学校の子供たちからは、なぜ電車が一両なのかという質問もありました。一小からは、今すぐ東京に行ってみたくなったという感想もありました。
6年2組の様子です。芦花小学校の3,4組と交流をしました。
初めに、芦花小学校や芦花公園駅、芦花幼稚園や高校、芦花とついているお菓子や食べ物などについても詳しく紹介してくれました。ロカシューや芦花サブレ、おいしそうでした。
次に2組の子供たちが作成したビデオを視聴しました。一小の紹介に加え、徳富蘆花の生家や水俣ちゃんぽん、美貴もなかなど水俣の名物を取材し、インタビューも交えて分かりやすくまとめていました。
その後、1組同様、質問や感想発表をして交流を深めました。服装のことや今学校で流行っていること等、お互い知ることができました。
最後に、お互いにお礼の言葉を伝え、交流を終えました。
それぞれの学校の良さや地域の良さを、お互いに伝えることができ素晴らしい交流会になりました。芦花小の皆さんに水俣の良さを伝えるために改めて取材をすることで、一小の子供たちも水俣の良さを再発見できたと思います。
芦花小学校の皆さん、ありがとうございました。
1年生 図工「はことはこをくみあわせて」
12月19日(火)、1年生が図工の学習で、お菓子の空き箱などを組み合わせて作品づくりをしていました。みんな楽しそうに作品づくりに没頭していました!
1年2組の様子です。
作っているときの子供たちの表情がとても良いです
「きょうりゅう」だそうです。よく出来ていますね
1年1組の様子です。
完成間近!みんなうれしそうです♪
自分で工夫したところを伝え合っていました
中には、自分の上半身ほどの大きさもあるような“大作”も見られました。
保護者の皆様、材料等をご準備いただき、ありがとうございました。
今日の給食
子供たちが写真を撮り「献立」「感想」を書いています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 丸尾 浩輝
運用担当者 教諭 森山 裕汰朗