学校生活

学校生活

体育の研究発表会開催

11月24日(金)第一小学校を会場にして、県内各地から100名近くの先生方が参加し、「熊本県小学校体育研究会発表会」が開催されました。

3年1組と6年2組の子供たちが体育館でマット運動の授業を公開しました。

3年1組の授業の様子です。

たくさんの参観があり、子供たちも緊張気味と思いきや、楽しそうにのびのびとマット運動を行っていました。

タブレットで撮った動画を見ながら、手のつき方、足の位置など技のポイントを確認していました。

6年2組の授業の様子です。たくさんの人の前でも堂々と発表していました。

6年生は音楽に合わせ、グループごとに考えた団体演技を練習していました。息があっていて、見事でした。

タブレットで動画を撮り、動きをチェックしながら、より息の合った美しい演技を目指しています。

どちらの授業も「とても素晴らしかった」、「子供たちが生き生きと活動していた」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

授業を公開してくれた3年1組と6年2組の皆さん、ありがとうございました。

 

3年生 クラブ活動見学

11月22日(水)、3年生がクラブ活動見学を行いました。クラブ活動には4年生以上の児童が参加していますが、来年度に向け、3年生がクラブ活動を見学する機会を設けることで4年生になるという自覚や意欲を高めていくことを目的としています。

モノづくり・レクリエーションクラブを見学する3年生の様子です。

イラストクラブを見学する3年2組の様子です。

スポーツクラブを見学する3年1組の様子です。

音楽クラブを見学する3年1組の様子です。

プログラミングクラブを見学する3年2組の様子です

今年度は10のクラブを開設し、4年生から6年生が自分の希望で活動しています。3年生もお兄さんお姉さんが活動する様子を見て、とても楽しそうでした。短い時間でしたが、来年度はどのクラブに入ろうかと相談する姿も見られ意欲も高まったと思います。

カンキョーズの取り組み

委員会活動の一環で、ISO委員会が「カンキョーズ」の取組を進めています。「カンキョーズ」とは、クラスごとにごみの分け方を楽しく学ぶ体験活動です。昼休みの時間を使って活動しています。

委員会の人が準備したカードをもらい、そのカードの資源ごみはどこに出せばよいかを考えていきます。

11月6日(月)の昼休みに2年1組、13日(月)には2年2組の子供たちが、ごみの分別について、挑戦していました。

どこに出せばよいかわからないときは、分別表を見ながらみんなで協力して調べていきます。

スタンプラリーになっていて、1つ正解したら、スタンプが1個もらえます。5個ためるとシールと交換できます。みんな頑張って集めてくださいね。

こうした取組を進めることで、子供たちは楽しみながら水俣市のごみの分別についての理解を深めてくれると期待しています。

5年2組 家庭科の調理実習

11月8日(水)、昨日に引き続き、5年2組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、考えたみそ汁の具を丁寧に切って調理開始です。この班は、大根を細かく切っています。

出汁は頭と腹を丁寧にとった「いりこ」を使っています。いい香りが漂っています。

もうすぐ完成です。ご飯も炊けて、蒸らしているところです。

いよいよ試食です。みんなで協力してつぎ分けていきました。

自分たちで作ったご飯とみそ汁。あちこちから「美味しい」という声が聞かれました。お代わりもして、どの班も完食でした。

2組のご飯とみそ汁もよくできていて、とてもおいしかったです。「家でも作って家族に食べてもらいたい。」という声も聞かれました。

5年1組 家庭科の調理実習

11月7日(火)、5年1組の子供たちが家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理を行いました。

班ごとに、みそ汁の具を考えていました。油揚げ、豆腐、大根、にんじん、わかめ、ネギ、カボチャなど様々な具材がたくさん入っていました。出汁もいりこでとっており、香りもよく、とてもおいしそうです。

ご飯も、ガスで炊いています。炊くときの様子が分かるよう、透明の容器を使っています。ふんわり柔らかく、とても上手に炊けていました。

いよいよ試食です。自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別だったと思います。

私も、たくさん試食させてもらいました。本当においしかったです。ぜひ、家でも作って、家族にも食べてもらいたいですね。

バス 令和5年度 4年生社会科見学旅行

本日は、雲ひとつない絶好の社会科見学旅行日和となりましたキラキラ

 

先程、予定通り水俣第一小学校を出発しましたバス

 

石匠館に到着しました!

これから見学をしますお辞儀

 

下見学の様子です下

 

下緑川ダム見学の様子です下

 

下昼食と通潤橋見学の様子です下

 

放水をわくわくしながら待っている子供たちキラキラ

放水が始まると…

歓声が上がっていました興奮・ヤッター!

 

 見学を終え、水俣に向けて出発ですバス

 

無事に帰ってきましたお辞儀

 

今日の体験は、子供たちにとって貴重な学びになりましたキラキラ

バス 令和5年度 修学旅行(2日目)

 2日目の様子はこちらでお伝えしていきますお辞儀

 

天候が心配された2日目でしたが…。

長崎は、曇っていますが雨は上がりました喜ぶ・デレ

 

子供たちはこれから朝食に向かいます給食・食事

出発式と朝食の様子ですキラキラ


 

これから、ホテルを出発しますバス

 

子供たちにの思いに応えるように、晴れ間も出てきました興奮・ヤッター!

 

佐世保和泉屋でお土産を買いましたキラキラ

 


 

これから、いよいよハウステンボスです興奮・ヤッター!

 

 

 

ハウステンボス、楽しんでいますニヒヒ



これから熊本に向けて出発しますバス

 

佐賀県の金立SAで休憩ですお辞儀

 

玉名SAで最後の休憩です!

ここからは、ノンストップで水俣を目指しますバス

 

解散式の様子ですにっこり

 

修学旅行での経験は、子供たちにとって貴重な学びとなりましたバス

この経験を、今後の生活に生かしてほしいと思いますキラキラ

 

お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございましたお辞儀

 

 

下1日目の様子はこちらから下

【令和5年度 修学旅行(1日目)】

バス 令和5年度 修学旅行(1日目)

修学旅行の様子を随時お伝えしていきます興奮・ヤッター!

 

出発式の様子です!

お見送りに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございましたお辞儀

行ってきます!バス 

 

宮原ICで休憩ですにっこり

 

熊本新港に到着です!


 

長崎へ向けて、いよいよ出港ですキラキラ


 

 島原港に到着しましたキラキラ


 

長崎カステラランドで休憩ですにっこり


 

子供たちも待ちに待った昼食の時間です給食・食事

 

皿うどんなど、長崎の味を堪能しましたニヒヒ

 

平和祈念公園での平和集会の様子です下

  

 

フィールドワークの様子です下

 

フィールドワークを終え、これから長崎原爆資料館を見学します下

 

 

宿泊する長崎インターナショナルホテルに到着しましたにっこり

到着式の様子です下

 

夕食の様子です興奮・ヤッター!

 


 

部屋長会議の様子です下

大切な連絡を、しっかりと部屋のメンバーに伝えてくれました了解

 

この後、就寝となります夜

 

明日も、随時子供たちの様子をお伝えしていきますので、ご覧下さいお辞儀

 

下2日目の様子はこちらから下

令和5年度 修学旅行(2日目)

4年生 水道工事現場見学・体験会

10月17日(火)、4年生が水俣市の第一水源敷地内で行われた「水道工事現場見学・体験会」に参加しましたにっこり

新しい水道管を埋める前に、子供たちに水道を身近に感じてもらうことを目的に開催されました。

新しい水道管にそれぞれの思いをペンで書きこんでいきました。水道管の太さと長さに子供たちは驚いていました?!

水道管に書いたメッセージです。こうしたメッセージが書かれた水道管が、たくさんできました。

その後、水道管を埋設する工事の様子を見学しました。このパイプの中をおいしい水道水が通って私たちの学校や家庭に届けられることを実感しました。

最後に、代表の子供が土を入れて埋める作業も体験しました。4年生は、総合的な学習の時間にも水俣の川、水について調べています。今回の見学・体験会で更に理解が深まったと思います。

心うきうきお弁当集会

10月3日(火)に縦割り班活動の一環として「心うきうきお弁当集会」を実施しました。

コロナ禍で4年ぶりの開催となり、初めてという子供たちも多かったと思いますが、日頃の給食とは違った雰囲気で、みんな楽しそうでした。

1年生の教室です。6年生にとっては小さな机椅子で懐かしく感じたようです。

5年生の教室の様子です。先生も一緒に楽しく会食をしました。

パソコン室での様子です。

全部で18教室に分かれての縦割り班活動でした。他の教室でも楽しい時間を過ごすことができました。

第2回 運動会全体練習

9月20日(水)2校時に2回目の運動会全体練習を行いました晴れ

今日は閉会式の流れや開会式の後の退場中心に、確認しました。写真は、開会式が終わり児童テントへ移動を始めたところです!駆け足で、退場しています。

その後、運動会のスローガンがプロジェクト委員会から発表されました。各クラスの案を持ち寄り、代表委員会で「応援、元気、笑顔にっこり一致団結して全力で挑む運動会」に決定しました。お知らせみんなで一致団結して頑張りましょう!!

全体練習が終わり、6年生は3時間目にダンスと表現運動の練習を行っていました。動きを確認しながらの練習でしたが、これからしっかりと練習して仕上げてくれると思います。にっこり当日が楽しみです。

親子美化作業

9月12日(火)と13日(水)の2日間にわたって、親子美化作業を行いました。子供たちがけがなく、安心安全に運動会の練習ができるよう育友会活動の一環として実施していただきましたキラキラ

1日目の様子です。大運動場周りの草刈り、小運動場の整備も行っていただきましたにっこり

2日目の様子です。運動場周りの草刈りも同時に行っていただきましたにっこり

2日間の作業で、運動場が見違えるくらいきれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。ありがとうございました星

9月の3ケン集会

9月13日(水)1校時に3ケン集会を行いました。にっこり

初めに、全校集会で校長先生のお話がありました。ニコニコ生活カードの結果を6月と7月で比較し、良かった点とこれから頑張ることを確認しました!

次に、第73回「社会を明るくする運動」標語に入選した児童の表彰を行いました。代表で、6年生が表彰状を受け取りました。興奮・ヤッター!

最後に、児童集会では、体育委員会から運動会に向けての取組が紹介されました。運動会に向け、更にグラウンドをきれいにするために「草取りバトル!10Kgの壁」という取組が紹介されました。

体育委員会からはみんなが安心安全に運動会ができるよう頑張りましょう、という言葉がありました。お知らせみんなの力で、更にグラウンドが美しくなることを期待しています。

第1回 運動会全体練習

9月11日(月)、2校時に初めての全体練習を行いました。暑さもまだまだ厳しい中ですが、みんな元気に集まり、開会式の練習を行いました。

1年生代表による開会の言葉の様子です。初めてでしたが、上手にできました。

最後に、各団の団結式を行いました。団長さんや応援リーダーの人たちのあいさつの後、団長さんの言葉に続いてみんなで元気よく掛け声をかけて締めくくりました。

【赤団の様子】

【白団の様子】

暑い日が続きますが、10月1日の運動会に向け、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

2学期始業式

 8月29日(火)、1校時に始業式を行いました。笑う

 まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちも元気に登校しました。体育館への入場の態度、話の聞き方などとても素晴しく、真剣に話を聞いていました。花丸

 

 まず初めに、新しい先生の紹介をしました!

その後、校長先生のお話や新しいお友達の紹介、表彰などを行いました。

 2学期は、1年間で最も長い学期です。運動会、一小まつり、修学旅行、社会科見学などたくさんの行事もあります。楽しく、充実した2学期になるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょうキラキラ

ボランティア 除草作業

8月24日(木)に立尾電設の永田会長様に、ボランティアでグラウンドの除草作業を行っていただきました。

大運動場の入り口付近です。伸びていた草が、あっという間にきれいに刈られました。

グラウンドの奥の方も、除草していただき、きれいになりました。

この日もとても暑い日でしたが、永田さんのおかげで気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。

4年生 浄水場見学

笑う5月31日(水)、4年生が社会科で浄水場見学に行きました。

天気が心配されましたが、ほとんど傘をさすことなく見学することができました。

まずは、第一水源地を見学しました。鉛筆水俣の水道水がどのようにつくられているか、水道局の方から説明していただきました。

教科書で見ても大きさなどなかなか実感できませんが、実際見学することで、タンクの大きさ、水の量や勢いなど多くの発見がありました。その迫力に圧倒されていました。

最後に、場外配水池も見学しました。階段を上るのは疲れましたが、その先で大きなタンクを見学することもできました。

私たちが普段使っている水道水が、大きな機械や施設を使って、多くの人達の努力によってつくられていることを学びました。協力いただいた水俣市上下水道局の皆様、ありがとうございました。

バス 令和5年度 集団宿泊教室(5年生)2日目

集団宿泊教室2日目の様子をお伝えしますにっこり

 

6時30分、元気に起床です昼

 

他校と合同の朝のつどいでは、自分たちのことを紹介したり、ラジオ体操に取り組んだりしましたキラキラ

 

朝食の様子です給食・食事

 

午前中のビンゴオリエンテーリングの様子です❗

みんなで協力して、チェックポイントを探しました虫眼鏡

 

2日目も、テラスで海を眺めながらの昼食ですキラキラ

 

退所のつどい後は、海辺を散策しましたお辞儀

 

バスに乗り込み、水俣第一小学校を目指していますバス

 

到着後、解散式を行いましたお辞儀

集団で行動することの難しさを感じると同時に、みんなで協力して頑張ることの良さを感じることができた集団宿泊教室となりましたキラキラ

バス 令和5年度 集団宿泊教室(5年生)1日目

 集団宿泊教室の様子を随時更新していきますキラキラ

 

下出発式の様子です❗ 

 

天候にも恵まれ、元気いっぱい出発ですキラキラ

 

熊本県立あしきた青少年の家に到着しましたお辞儀

入所式の様子です笑う

 

所内ウォークラリーの後は、海を眺めながらの昼食でしたキラキラ

 

 

 昼食後はマリン活動(ペーロン)に取り組みました❗

活動後には、あしきた青少年の家の先生から「みんな協力して一生懸命頑張っていました」とお言葉をいただきました興奮・ヤッター!

 

お風呂でさっぱりした後は、子供たちお待ちかねの夕食の時間です給食・食事

綺麗な海と夕日を見ながら夕食をいただきましたキラキラ

 

夕食後はホットホビー作りに取り組みましたひらめき

世界に一つだけの、思い出のキーホルダーができましたキラキラ

 

集団宿泊教室1日目の日程を終え、子供たちは先ほど就寝しましたお辞儀

明日も、随時子供たちの活動の様子をお伝えいたしますので、ご期待くださいキラキラ

5,6年生 交通安全教室

5,6年生交通安全教室

 5月9日(火)、5年生は2時間目、6年生は3時間目に交通安全教室を大運動場で実施しました。すばらしい天気に恵まれ、久しぶりに自転車を使って安全な乗り方や点検の仕方などを学びました。晴れ

5年生の様子です。

自転車の点検や確認の仕方を自転車を使って教えていただきました。ブレーキも、タイヤもみんなばっちりでした。了解

にっこり6年生の様子です。

6年生も点検の仕方を教わった後、実際に数名の子供たちがコースを走って安全な乗り方を学びました。

信号をしっかり見て、横断歩道は押して通行しています。了解

低、中、高学年と3回にわたって教えていただき、ありがとうございました。3回とも素晴らしい天気に恵まれ、全校で実施することができました。

「自分の命は自分で守る」ことなど、教えていただいたことをしっかり守り、交通安全に気を付けて生活しましょう!