学校生活
野原八幡宮に行きました!【6の2】
6年2組が野原八幡宮に行きました!
今週から少しずつ涼しくなり、天気も心配されましたが、青空の中、八幡小学校との交流をすることができました。
6年2組の子供たちは、野原八幡宮の風流について、八幡小学校の子供たちから、しっかりと話を聞くことができていました。
万田坑新聞【6年生】
6年生は、万田坑のことを多くの方へ知ってもらうために万田坑新聞をつくっています。
万田坑新聞を作成するために、パソコンを使うことになった6年生。ICT支援員の方からパソコンの使い方を教えていただきました。
初めて使う子どもも多かったですが、あっという間に使いこなしていました。
万田坑新聞に向けて、がんばってほしいです。
野原八幡宮に行きました!【6の1】
八幡小学校の近くにある野原八幡宮に行きました。野原八幡宮では、八幡小学校の6年生からガイドをしてもらいました。
初めて訪れる子供たちも多く、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
自分たちとは違った方法でガイドをする姿を見て、「私たちも同じようにしていいですか?」と話す子供たちもおり、ガイドの仕方についても学ぶことができたようです。
来週は、6年2組が行く予定です。
三角西港に行きました!【6年生】
6年生が世界遺産交流事業の一環として、三角西港に行きました。三角西港では、三角小の6年生から世界遺産である三角西港についてガイドをしてもらいました。
万田小学校の6年生は、同じく世界遺産である万田坑のガイドをしています。世界遺産を持つ学校どうしで交流をすることで、これからの万田坑ガイドに向けて意欲が高まったようです。
昼食は、三角小の6年生と一緒に食べました。友達になれたようです。
11月には、三角小の6年生が万田坑に来る予定です。
万田坑ガイドに向けて【6年生】
万田坑ガイドを何度か経験した6年生。実際にガイドをしてみると、質問されても答えるのが難しいということが、いくつかありました。
そこで、炭鉱電車保存会の方に来ていただき、万田坑や炭鉱電車について詳しく教えていただきました。
話の中にクイズもあり、楽しく聞くことができました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。